親が亡くなった時どうする?葬儀費用や事前に話し合うべき事は?

親が亡くなると、子がしなければならないことは実に多岐に渡ります。葬儀の喪主、遺産相続、仏壇やお墓の承継、さまざまな名義変更など。

「口座が凍結した。どうやってお金を引き出すの?」
「相続って大変なの?」
「お寺のこと、お墓のこと、なにも分からない…」

この記事では事前にご家族と話し合っておくべきことを一覧にしてまとめました。参考にしてもらえれば幸いです。

お金に関してやっておくべきこと

葬儀が起きるとさまざまな方面への出費が生じます。加えて、故人の預金口座は凍結されてしまうため、自由に引き出しができなくなってしまいます。まずはまとまったお金を引き出しておきましょう。下に挙げたことを事前にしておくだけで、のちのちの手続きがスムーズになります。

まとまったお金を銀行口座から下ろす

まもなく葬儀を行う必要がある場合、本人が存命のうちに、まとまったお金を銀行口座から下ろしておきましょう。銀行側は、契約者の死亡の事実を確認した時点で口座の中のお金を守るために口座を凍結してしまうからです。
なお、2019年の相続法の改正により、預貯金を仮払いできるようになっています。上限額は「相続開始時の預貯金残高×1/3×法定相続分(その相続人の法定取り分)かつ、金融機関ごとに150万円までです。
これがあるおかげで、葬儀代金などの当座の資金に充てられます。ただし、仮払いされたお金はあくまで遺産分割の対象なので、のちのちの遺産分割協議のために、何に支払ったかが明確になるよう、領収書やレシートはきちんと保管しておきましょう。

金融機関の口座情報や暗証番号の確認

本人の銀行口座の詳細が分からないと、家族が必要な資金を確保することは困難です。口座情報や暗証番号など、本人が元気なうちに確認しておきましょう。

自動引き落とし停止・解約

光熱費やクレジットカードの支払いなど、毎月定期的に自動引き落としされるものに関しては、遺族が解約手続きをしないと、契約者が亡くなったあとも引き落とされてしまいます。サービス停止や解約の手続きをしましょう。

相続に関してやっておくべきこと

家族のトラブルのもととなるのが遺産相続です。まずは親がどれだけの財産を持っているかを把握することです。相続財産にはプラスの財産だけでなくマイナスの財産(負債)もあり、相続人は財産を放棄することもできます。相続するか、放棄するかを事前に決めておくだけでも、いざという時に慌てずに済みます。

親の家の生前整理

本人が元気なうちから家の中のものを整理しておくことは、本人やまわりの家族にメリットしかありません。本人は、不要なものが整理されることで心の中がスッキリしますし、家族にとっては本人に確認をとりながら家の中の片づけができます。

相続財産の把握(財産目録の作成)

故人の財産は、そのすべてが遺産として、法定相続人に分割相続されなければなりません。そのためには、まずは事前に本人がどこにどれだけの財産を持っているかを把握する必要があります。だからこそ、本人が元気なうちに財産目録を作成しておくことが、のちのちの家族に大きな助けとなるのです。
財産目録とは、そんなにむずかしいものではなく、手書きでも、Excelでも、表にまとめたものやリストにしたものでも構いません。

戸籍謄本の取り寄せ(正式な相続人の把握のため)

遺産相続の対象となる法定相続人は、配偶者と子や親、祖父母、兄弟などです。中には、異母兄弟や異父兄弟、疎遠となった家族や親族などが該当することもあります。
こうした人たちを探し出して、遺産分割協議を進めるのは大変ですが、少なくとも誰が法定相続人に該当するのかを事前に知っておくだけでも、その後の協議がスムーズに進むでしょう。

遺言書の作成

遺産分割などにおいて、本人の希望があるならば、元気なうちに遺言書を作成しておきましょう。
遺言書には、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。
前者は自分が自由に書ける遺言書ですが、死亡後に裁判所の検認が必要となります。後者は作成に公証役場に出向かなければなりませんが、死亡後の裁判所の検認は不要で、法的効力もより強く働きます。

葬儀・お墓に関してやっておくべきこと

いざという時にどのような形で葬儀をしたいか。誰に声をかけて参列してほしいかを親子で共有しておくことで納得して送り出すことができます。また、お墓がある場合はその所在地を、ない場合はお互いが希望する埋葬方法を話し合っておきましょう。

葬儀やお墓についてのお互いの希望の共有

まずは、葬儀やお墓について、本人はどうしたいのか、家族はどうしたいのか、お互いの希望を確認しあっておきましょう。
本人の希望を叶えるには家族の力が必要不可欠ですし、家族も本人の想いを知っておくことでより心を込めて送り出すことができます。

菩提寺やお墓の確認

すでに付き合いのあるお寺や、ご先祖さまが埋葬されているお墓があるかどうかを確認しておきましょう。葬儀や埋葬も、そのお寺にお願いするのが基本となるからです。

葬儀社の事前相談

ご逝去されてから葬儀の打ち合わせをゼロからすると、相当慌ただしくなってしまいます。経験もなく、何も知らないお葬式だからこそ、じっくりと時間をかけて葬儀社選びをしたいものです。
時間に余裕があるならば、葬儀社の事前相談をおすすめします。冷静に葬儀社を判断できますし、その過程の中で、葬儀の流れや知識、予算などを把握することもできるでしょう。

大切な親に、今してあげられること

ここまではすべて事務的なことを列挙してきましたが、なにより大切な親をどのような心持ちで送り出せるか、この「心」の部分を大切にしましょう。
故人を送り出すときに私たちの心のよすがとなるものは「思い出」です。これは旅立つ側も同じことが言えるはずです。

残されたわずかな時間。一分一秒でも長く同じ時間を過ごし、思い出を共有してほしいものだと思います。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お客様の不安に耳を傾け、想いに寄り添いながらサポートさせていただきます。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 外国人が日本でお葬式! おさえておこう 日本人と違うお葬式!

  2. とにかく安く葬儀したい、お金を掛けずにお葬式をする方法

  3. 納棺に立ち会うことになりました。服装は喪服を着ないといけないの?

  4. セクシャルマイノリティ(LGBT)の方の葬儀 パートナーが気を付ける事や注意点

  5. 友引に葬儀やお通夜をしても大丈夫?

  6. 檀家であっても家族葬は可能??

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01