昨今の葬儀では、喪主は故人様の死を悼み喪に服すだけではなく、葬儀社や寺院などとやりとりをして葬儀の運営もしなければなりません。
喪主がやるべきことは実に多岐にわたります。まずは何をしなければならないかを把握しておくだけで、いざというときの心理的な負担は大きく軽減されるでしょう。
葬儀までにすること
●病院への支払い確認と死亡診断書の受け取り
故人様を病院から搬出する前に、支払いについての確認をしておきましょう。また、医師から発行される死亡診断書は、その後の葬儀手続き必要となる大切な書類です。きちんと保管しておきましょう。
●葬儀社への連絡
葬儀社に連絡して、ご遺体の搬送を手配しましょう。どこに運んで欲しいのか、ご安置先をあらかじめ決めておきます。もしも自宅に連れて帰れない場合は葬儀社に相談しましょう。
●寺院への連絡
寺院に連絡して、葬儀日程などについて調整します。寺院との付き合いがない場合は葬儀社に連絡します。
●葬儀社との打ち合わせ
葬儀社との打ち合わせではさまざまなことを決めていきます。葬儀日程、場所、参列の方針や香典の取り扱い、葬儀プラン、細かい商品の選定、遺影写真、供花や供物、葬儀全体の流れ、準備しなければならないものを確認します。
●死亡届の記入と提出
死亡届を役所に提出することで、火葬許可証をいただけます。多くの葬儀社では手続きを代行してくれています。
●訃報連絡
日程や場所が決まれば、訃報連絡をします。参列して欲しい人には日時と場所を伝えます。参列を控えて欲しい人には家族葬で行う旨を伝えるか、葬儀後の事後報告とします。
●お手伝いの手配
受付や会計や駐車場など、お手伝いが必要な場合は必要な人数を手配します。主に友人、知人、ご近所などにお願いするケースが多いようです。
●供花供物のとりまとめ
親戚の人たちからいただく供花や供物を取りまとめて葬儀社に伝えます。供花の発注だけでなくお金の取りまとめもしなければなりません。
葬儀中にすること
●参列者の受け入れ
会場に参列した人たちを受け入れます。
●寺院の受け入れ
会場に到着した寺院に御礼の挨拶に出向きます。通常、どの会場にも導師控え室があるため、そこで簡単な挨拶を交わします。
●お手伝いへの指示
お手伝いを手配した場合は、どこでなにをしてもらうかを指示します。
●喪主挨拶
出棺前に参列者に向けて御礼のあいさつをします。
●出棺
出棺の際は、喪主は位牌を持って霊柩車に乗車します。その他、誰が遺影を持つか、どの車で出棺するかなどを事前に決めておきます。
葬儀後
●後飾りの設置
自宅にお骨飾りの祭壇である後飾りを設置して、故人様を供養します。
●四十九日法要の手配
四十九日法要の手配をします。寺院と相談して、日程や場所を決めていきます。また、参列者への連絡、料理や引き物、供花や塔婆などの手配も伴います。
●香典返しの手配
葬儀でいただいたお香典へのお返しは、四十九日法要の報告も合わせて贈ります。誰に何を贈るか、商品を選定していきます。
●仏壇や位牌の手配
四十九日法要で、後飾りや仮位牌は、お仏壇から本位牌へと変えます。四十九日に間に合うように仏壇や位牌を購入しましょう。
●お墓の文字彫刻
お墓への納骨式までに、墓石に戒名などを彫刻します。石材店に相談しましょう。
●役所などへの死亡申請
役所、金融機関、公共料金などの死亡申請や名義変更を行います。
いかがでしたでしょうか。喪主がしなければならないことは膨大です。実際の現場では私たち葬儀社がサポートしながら前へ進めていくのでどうぞご安心ください。
喪主の務めで分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)