あなたはお通夜と告別式どちらに参列すべき?違いや判断の基準

葬儀の訃報を受け取った時、お通夜と告別式、どちらに参列すればいいのだろうかと悩みませんか? そんな方はぜひともこの記事を読んでみて下さい。お通夜と告別式の違いや、どちらに参列すべきかの判断基準について分かりやすく解説いたします。

葬儀は2日にまたいで行うのが基本

葬儀は基本、2日間の日程で行われます。1日目の夕方から夜にかけて行われるのが通夜、そして翌日の日中に行われるのが告別式です。
通夜はあらゆる関係者が集まることのできる弔問の場、告別式は出棺に先立つ形で行われる厳かなセレモニーといった感じで、それぞれの役割には若干の違いがあります。

親族は通夜と葬儀の両日に参列するのが基本です。友人や知人、お仕事関係といった人たちは通夜に参列する人が多いですが、告別式に参列しても構いません。また逆に親族であっても、どうしても通夜に参列できずに、告別式に駆けつける、というケースもあります。

通夜は、弔問客のための時間

通夜は本来は夜通し家族が故人に寄り添う時間のことを指しており、弔問客はおのおののタイミングで遺族を見舞い、故人を偲びにやってきていました。
会館葬が主流になると「通夜式」という形で通夜はセレモニー化し、式典が行われている時間に合わせて弔問するようになります。開式時間は、夕方6時が最も多いでしょう。日中は忙しく、仕事や学校帰りに駆けつけられるよう、この時間に行われているのです。

告別式は親族中心のセレモニー

最近の告別式は親族中心に行われることが多いようです。多くの関係者は前日の通夜に参列しており、日中は仕事などの用事があるためです。
もちろん、親族でない人が告別式に参列してもなんら問題はありません。告別式の後はすぐに出棺になります。火葬場に向かうのは親族だけが基本で、弔問の方は会場から出棺を見送って、帰宅となります。

通夜と告別式、どちらに参列すべき?

お通夜と告別式、どちらに参列すれば良いのかは、故人との関係や状況によって異なります。ここでは、親族と職場関係者の場合に分けて、それぞれの判断基準を見ていきましょう。
親族の場合
親族は、お通夜と告別式の両方に参列するのが基本です。お通夜は故人と最後の夜を共に過ごし、家族や親族が集まって見守る時間です。一方、告別式は故人との最期の別れを告げる厳粛なセレモニーであり、親族が中心となって出棺に立ち会います。そのため、可能な限り両方の日程に参加することが推奨されます。
ただし、遠方に住んでいる場合や仕事の都合でどうしても両日に参加できない場合もあります。そのような場合は、できる限り告別式に参列するのが良いでしょう。告別式は正式な別れのセレモニーであり、親族として故人の最後を見届ける大切な機会だからです。
職場関係者の場合
職場関係者の場合、一般的にはお通夜に参列することが多いです。お通夜は夕方から夜にかけて行われるため、仕事帰りに駆けつけやすい時間帯に設定されています。また、お通夜は故人の近親者だけでなく、広く関係者が参列しやすい形で行われることが多く、職場の同僚や上司、取引先の方々が集まることが一般的です。

告別式に参列する場合は、職場の上司や長く関わりのあった方が選ばれることが多く、職場全体で参列者を調整することもあります。特に、故人が職場で重要な役割を担っていた場合や親しかった場合は、告別式に参列するのも良いでしょう。

いずれの場合も、職場の慣習や故人との関係性を考慮し、最も適切な形で参列することが大切です。

両日ともに参列できない場合の対応方法

仕事の都合や、遠方に住んでいるなど、やむを得ない事情でお通夜と告別式の両日とも参列できない場合は、できる限り早めに弔意を伝えることが大切です。
まず、電話やメールでご遺族に直接連絡をし、参列できない旨をお詫びしつつ、故人へのお悔やみを伝えましょう。弔意の示し方はさまざまですが、会場に供花、弔電などを贈るのが一般的です。
また、日を改めてご遺族の都合が落ち着いたタイミングで弔問に訪れることも選択肢の一つです。事前にご遺族に確認を取り、適切なタイミングで訪問し、故人を悼み、ご遺族をいたわりましょう。
このように、喪主や遺族の意向を尊重して参列しましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。お通夜と告別式は、どちらも故人との最後の別れを大切にする場です。どちらに参列するかは、故人との関係や事情に応じて柔軟に考えましょう。参列できない場合も、誠意を持って弔意を示すことが大切です。故人への思いを込めて、最適な形でお別れをしましょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 遺体の安置場所、自宅で安置するには?

  2. 身寄りのないお世話になった故人。血縁関係がなくても、喪主になれる?

  3. お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

  4. どうしても葬儀に参加できないときは何をするべきか 弔電、供花などの手配方法やマナー

  5. 秋の葬儀の最適な衣装

  6. お葬式しなくてもいいの? やっぱり必要なお葬式

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01