葬儀の中では、故人に向けたメッセージである「弔辞」を読み上げる機会があります。
弔事を読む人は、生前故人との付き合いが深かった人に依頼することが多いのですが、最近では故人の孫が弔辞を読み上げるケースが増えていると言われています。
寺院による読経もさることながら、孫からの祖父母へのメッセージは、その場に居合わせる親族や参列者にも共感を呼び、さまざまな思いや涙を誘うものです。
この記事では、孫が読み上げる弔事について、一般的な知識やマナー、例文をご紹介します。
弔辞の基本知識
弔辞は、葬儀式の中で寺院の読経を中断して行われるのが一般的です。
ひとりが読み上げる時間は3〜5分。400字詰め原稿用紙2〜3枚が目安です。
弔辞の形式に決まりはありません。「ですます調」で読み上げる人もいれば、故人に向かって語りかける人もいます。
また、弔辞の内容も、故人への想い、エピソード、あるいは参列者に向けた言葉など、さまざまです。
弔辞の基本構成
弔辞は次のような構成にするとまとまりがよくなります。
1)故人に向けて哀悼の言葉を述べる。「おじいちゃんがなくなって、私はとても悲しいです」など
2)故人の人柄や、思い出の残るエピソードなどを語る。「とても優しいおじいちゃん。小学校の自由研究の時も、いつも私と一緒になって取り組んでくれました」など
3)別れの言葉を伝える「さようなら。おじいちゃん。でも、おじいちゃんは私の中にずっと一緒にいます。私たちのことを見守っていてください」など
エピソードを盛り込む
一番書きやすい、そして読みやすいのは、故人とのエピソードを差し挟むことではないでしょうか。
故人との思い出を語り、そのエピソードの中から故人を感謝し、人柄をしのぶことができます。
また、弔辞を聞く方も、故人とのエピソードを聞くことで故人のことを思い出しやすくなるでしょう。
「小学校の自由研究の時も、いつも私と一緒になって取り組んでくれました」という一文があることで、「そうそう、本当に孫想いの人だった」という故人の人柄がより鮮明に浮き上がります。
遠慮なく故人に語りかける
孫は他人ではなく肉親です。ですから、葬儀の場だからといってかしこまりすぎず、普段語りかけている言葉で弔辞を読み上げた方が、故人様自身にも喜ばれ、その場にいる人たちの心にも響くでしょう。
周囲を人の囲まれて緊張するかもしれませんが、いつも故人様に語り変えているように弔辞を述べるのが理想です。
重ね言葉や忌み言葉には注意を
弔辞を読むときは重ね言葉や忌み言葉には十分気をつけましょう。
これは何も孫に限ったことではどのような場面でもあてはまることです。もしも小さなお子さんが弔辞を読むのであれば、大人が一緒になってチェックや手直しをしましょう。
避けるべき言葉には次のようなものがあります。
●重ね言葉・くりかえし
不幸が重なる、繰り返せるべき言葉は避けましょう。「たびたび」「再三」「繰り返し」「続けて」「次々」「しばしば」「重々」「かさねがさね」「ますます」いよいよ」など
●露骨に「死」を連想させる言葉
露骨かつ直接的な死の表現は避けるようにしましょう。次のような言葉に置き換えることをお勧めします。
「生きていた時」→「ご生前」「お元気な頃」
「死ぬ」→「ご逝去」「亡くなる」「息をひきとる」
孫の弔辞 例文
おばあちゃんへ。
大好きなおばあちゃんが、亡くなってしまいました。
いつも優しいおばあちゃん。甘えさせてくれたおばあちゃん。おいしい料理やお菓子を振る舞ってくれたおばあちゃん。本当に大好きでした。
泊まりに行った日には必ず唐揚げを作ってくれて、次の日の朝は必ずホットサンドを作ってくれました。
年末にみんなでつくったお餅も、おばあちゃんが一番手際が良くて、かっこよかったです。
ずっと病気だったのに、痛そうな、苦しそうな顔をせずに、ずっとわたしを迎えてくれたおばあちゃん。
亡くなる3日前、病室で2人きりの時に、
「わたし、おばあちゃんに何もできなかったね」
って泣いたとき、おばあちゃんはそれでも笑って、しわくちゃの手でわたしのほっぺたをさすってくれたね。
本当に、強い、素敵な人だと思います。
わたしもいつかは、結婚して、子どもを産んで、おばあちゃんみたいなおばあちゃんになりたいです。
おばあちゃん。亡くなってしまって、とても悲しいです。
でもね、おばあちゃん。悲しいけれど、寂しくなんてないよ。
だって、おばあちゃんが、すぐそばにいてくれているの、分かるから。
これからも、ずっと一緒だよ。
この世からはいなくなってしまったけど、ずっと一緒だよ。
長い間、本当にありがとうございます。
大好きだよ、おばあちゃん。
弔辞や葬儀のマナーについて分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)