良い葬儀屋の選び方 後悔しないためにどこをチェックすべきか

大切なご家族の葬儀。サービスの良い信頼のおける葬儀屋さんにお願いしたいものです。地方であれば、「家から近い葬儀会館に依頼する」というのが一般的なようです。
ところが、東京の葬儀事情は少し特殊です。あなたのお住まいの地域にはたくさんの貸し式場があり、そこに祭壇を持ち込んで葬儀を執り行うのです。
つまりあなたは、複数の葬儀社から、「ここだ!」という1社を選ぶことができるのです。

私たちAZUMA葬祭は、三鷹市に本社を置く、東京都全域をカバーする葬儀社です。そんな私たちが、後悔しないための葬儀社選びのポイントをご紹介します。

ポイントは「ネット検索」→「資料請求」→「対面」です。

インターネットでの情報発信

インターネットで葬儀社を検索すると、それはそれはたくさんの葬儀社が表示されます。
そしてほとんどの葬儀社が「東京都全域に対応」さらには「一都三県をカバー」などと謳っています。喪主としてはどこを選べばよいか分からないですよね。
まずは、あなたの希望のエリアで葬儀社を検索し、ネット上での情報発信を定期的に行っている葬儀社からあたっていきましょう。

葬儀業を営んでいるとよくわかることですが、昼夜問わずの激務の中で、ブログやSNSなどによる定期的な情報発信は、とても大変なことで、強い意志や、継続させる仕組みがなければなかなかできません。そこから、その葬儀社の姿勢、体制、お客様への想いを汲み取ることができます。

資料や見積書の見やすさ

インターネットで調べてみて、「ここは良さそうだな」と思える葬儀社には、電話やメールで問い合わせてみます。そこでの対応の良しあしは、そのまま葬儀全体の満足度につながる傾向にあります。
また、資料請求や見積依頼をして、送られてきたものがこちらの意に沿っているかどうか、見やすい資料になっているかなどをチェックします。
安ければいい、というものではありません。葬儀に不慣れな人でも分かりやすく作成されているかどうかがポイントです。以下を参考にしてみて下さい。

・すぐに送られてきたか
・商品内容と価格がオープンに掲載されているか
・透明性を感じるか
・分かりやすい文言が用いられているか
・見積商品にきちんと画像が添付されているか

対面相談で企業と人を見極める

ネット検索、資料請求を経て、「信頼のおけそうな葬儀社だな」と思えれば、実際に対面して話をしてみましょう。自宅まで来てもらえますし、会館の見学をかねてこちらから足を運んでもいいでしょう。
そこで対応してくれるスタッフの印象は、そのままその葬儀社を反映していると思って構いません。次のような点を注意してチェックしましょう。

・身なりが整っているか(服装や頭髪)
・どんな質問にもよどみなく返答してくれるか
・専門用語を控え、易しい言葉で説明をしてくれるか?
・好感のもてる人柄かどうか

葬儀の満足度は「人」で決まります。なぜなら、葬儀は「モノ」ではなく、故人、遺族、親族、参列者、僧侶など「人」が集まって執り行う「儀式」だからです。
だからこそ、葬儀社スタッフは満足度を大きく左右します。ネット検索や資料請求でまずはふるいにかけて、最後は人で判断してみてはいかがでしょうか。

よい会館の選び方

ここまで「良い葬儀社」の選び方について解説してきましたが、冒頭でもお伝えしたように、東京においては「よい葬儀社=よい会館」とは限りません。
なぜなら、葬儀社の自社斎場ではなく、貸し式場を利用することの方が多いからです。

葬儀会館は主に次の3つのポイントから選ばれます。

●自宅からの距離・アクセス重視
もっとも理想的なのは、自宅から近い葬儀会館です。移動の負担も軽減されますし、ご近所の方の参列も便利です。

●価格・利便性重視
ただ最近では家族葬が主流なので、多少自宅から遠くても、利用料金が安かったり、使い勝手の良い会館が選ばれる傾向にあります。

●火葬場併設・火葬場近隣の会館
葬儀のあとには必ず火葬場に出棺となります。そのため、はじめから火葬場併設の会館、あるいは火葬場の近隣にある会館を利用するという方法もあります。

いずれにせよ、一度現地を見学するか葬儀社に相談して、自分たちが希望する葬儀にふさわしい場所かどうかを見極めたいものです。

おわりに

葬儀社や葬儀会館を選ぶ際には、信頼性や利便性、スタッフの対応力など、いくつかの重要なポイントを確認することが大切です。
インターネットでの情報収集から始め、資料請求や対面相談を経て、納得できる葬儀社と会館を選ぶことで、後悔のないお別れの時間を過ごせるでしょう。

最終的には、故人や遺族の想いを大切にし、それを叶える葬儀社を選ぶことが成功の鍵となります。
どの選択が最適か迷った際には、専門家の意見を活用しながら判断を進めてください。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。東京都下の葬儀会館を熟知しているだけでなく、三鷹市には市民の方が利用しやすい自社斎場「三鷹市民斎場」の運営もしています。
お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀の席順の決め方とは?基本のルールと注意点

  2. どうやって香典袋にお札を入れていますか?

  3. 新型コロナ「緊急事態宣言」下でのお葬式 参列や帰省で注意すべきこと

  4. 弔電の例文集

  5. 火葬場選びで注意するポイントは

  6. はじめてお葬式に参列 正しい焼香のやり方

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01