お通夜に参列するときの服装は? 喪服って非常識なの?

お通夜は親戚や故人と特に親しかった友人などが駆けつける意味合いがあり、告別式(ご葬儀)の前夜に行う式とされています。
お通夜と告別式では服装が異なりますので、ご紹介しましょう。

お通夜に喪服では行かないと心得る

基本的には、お通夜に喪服で参列するのはふさわしくないとされています。
訃報は突然受けるものにもかかわらず、通夜に喪服で行ってしまうと「不幸を予想していた」という意味合いになり失礼にあたるのです。

基本はダークスーツ

「訃報を受けて取り急ぎ駆けつける」という意味で、次のような服装で参列しましょう。
男性はダークスーツ。濃紺やダークグレーのもの。地味な色合いで無地のネクタイや黒い靴下。
女性は黒や紺など暗い色のワンピース、黒いストッキング。
靴は男女ともに告別式と同じように光沢のない黒の無地のものにします。

地域や周囲に確認しましょう

初めての地域や迷うときには、一緒に参列する人や周囲の人に聞いてみるとよいでしょう。遺族との関係や立場によっては、通夜の際にお手伝いすることも予想されますので、その際にはまた用意するものが変わってきます。
地域によっては喪服でもよいところもあるようです。

最低限のマナーは把握しつつ、周囲の人と足並みをそろえることも大切です。

関連記事

  1. どうやって香典袋にお札を入れていますか?

  2. 意外と知らない宗教法人の税金や仕組みについて

  3. どうしても葬儀に参加できないときは何をするべきか 弔電、供花などの手配方法やマナー

  4. 寒い冬での葬儀 失礼にならない喪服の寒さ対策は?

  5. 知っていますか? 宗派によって異なる、お焼香の回数

  6. 葬儀の撮影マナー お葬式で写真は大丈夫?

カテゴリー

  1. 葬儀後に必要な手続きは?

    2025.11.13

  2. 五十嵐さんがていねいにタイミングよくとても親切にしてくれました。

    2025.11.12

  3. 故人の長男が喪主の場合のあいさつの場面と例文

    2025.11.07

  4. 親切な対応ありがとうございます。信頼できるので安心してお願いで…

    2025.11.01

  5. 初穂料と玉串料の違いは何か?どんな時に支払うか?

    2025.10.30

  6. 納骨式はいつ行う?準備することは?

    2025.10.25

  7. 安心してすべてをお任せして助かりました。

    2025.10.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01