終活について。何から始める?

終活とは、「人生の終わりのための活動」。自分たちの最後をよりよいものにするための終活が人気です。

でも、一言に終活と言ってもしなければならないことは実にたくさんあります。まずなにから着手すればいいのだろうか。そう考えながら結局何も手付かずだったという人も少なくありません。この記事では、終活のはじめ方について詳しく解説いたします。

エンディングノートを参考にしよう

終活を始めるにあたり、とっても役に立つのがエンディングノートです。エンディングノートには終活でしなければならないことが網羅されており、それぞれ必要事項を書き込めるようになっています。

まずはエンディングノートを一冊買って、目次や中身をさらっと目を通しましょう。そして「なるほど、こういうことを考えないといけないのだな」ということが頭に入ります。

大事なのは書くことではなく伝えること

エンディングノートで大切なことは、ノートを完成させることではなく、あとを託す人に自分の希望や想いを伝えることです。

日本人はまじめですから、エンディングノートを買ってしまうと「これを完成させなきゃ」と思いがちです。しかし、いざペンをとってノートに向かっても、なかなかすべてを書けるものではないようです。「いまはまだ元気だから実感がない」「意外に書くことが多い」「ゆっくり向き合う時間がない」などなど、実際のエンディングノートの使用率は1割に満たないと言われています。

一生懸命にエンディングノートに完成させたとしても、あなたの死後にそのノートが見つからなければ、エンディングノートを書いた意味がありません。また、仮に散骨を希望していたとしても、あとを見る人が「やっぱりお墓に入れてあげたい」となると、その人の想いが勝ってしまうものです。

ですから繰り返し述べますが、大事なのは誰にあなたの死後を託すか、そしてその人にどうあなたの希望を伝えるかです。書くことよりも、伝わることが大切なのです。

はじめにすべきことは「誰に託すか」

こうなってくると、終活をする上で一番はじめに考えなければならないことが見えてきましたよね。そう、あなたの死後を「誰に託すか」です。

家族や親戚がいれば話は早いでしょう。「誰に」が確定すれば、あなたの想いを伝えておきましょう。ノートを残しておくのも大事ですが、本当は直接話をして、送る側、送られる側の双方の想いを確認し合うことが理想です。

さて、もしもあなたに頼る家族や親戚がいない場合はどうすればいいのでしょうか。その場合は、「死後事務委任契約」という制度を活用しましょう。要は、「死後の事務手続きをこの人に任せますよ」という契約をあなたの信頼の置ける人と結んでおくのです。友人や知人、弁護士などの専門家などがあげられます。

細かいことは専門家に相談するのが早い

終活では考えなければならないことが膨大にあります。家の整理、相続、もろもろの契約サービス、葬儀、お墓などなど。こうした細かい部分については、ひとりであれこれ悩むよりもそれぞれ専門家に相談するのが一番の近道です。まずは気軽に相談して、専門家の力を借りながらひとつひとつ前に進めていきましょう。

AZUMA葬祭は、葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. お彼岸の法要に必要なもの

  2. 「新盆」とは?「お盆」と何が違うの?

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

  4. 宇宙葬?費用や方法について

  5. 喪中ハガキはいつどうやって出すの?時期と書き方の例文など

  6. 参列して頂いた方へお礼したい 知っておきたいお礼のマナー

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01