葬祭費とは?受け取り方は?

お葬式には多額な費用がかかりますが、経済的なサポートをしてくれる制度が国民健康保険や後期高齢者医療制度の「葬祭費」です。葬祭費を支給してもらうためには、お葬式を終えたあとに喪主が各自治体の役所に申請をしなければなりません。
この記事では、葬祭費について、その受け取り方なども含めて詳しく解説いたします。

葬祭費とは

葬祭費とは、国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している被保険者が亡くなった際に、その葬儀を行った人(通常は喪主)に支給される給付金のことです。葬儀にかかる費用の一部を補助することを目的に運用されている制度で、支給額は自治体によって異なります。一般的には3万円から7万円程度です。

葬祭費と埋葬料の違い

埋葬料とは、故人が社会保険(協会けんぽや組合健保)に加入している場合に支給されるもののことです。
故人が会社員や公務員である場合、国民健康保険ではなく、職場の社会保険に加入していることがほとんどであり、その場合はこちらの制度を利用し、埋葬料を受け取ります。埋葬料は一律5万円が支給されますが、健康保険組合によっては独自の付加給付がある場合もあります。

つまり…

葬祭費 → 国民健康保険。自治体が窓口。支給金額も自治体によって異なる
埋葬料 → 社会保険。職場が窓口。支給金額は一律5万円

ということになります。

葬祭費の受け取り方

葬祭費の受け取り方は、以下の通りです。

<申請先>
故人の住民票がある市区町村役場の国民健康保険課。

<必要書類>

  • 喪主を確認できる書類(葬儀代金の領収書や会葬礼状など)
  • 喪主名義の振込先口座がわかるもの(通帳など)
  • 喪主の印鑑
  • 亡くなった方の被保険者証(未返却の場合)
  • 喪主の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)

<申請期限> 葬儀を行った日の翌日から2年間以内に申請する必要があります。この期間を過ぎると支給を受けることができません。

<給付金の受け取り>
申請が受理されると、通常1ヶ月から2ヶ月以内に指定した口座に振り込まれます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

葬祭費は、故人が住んでいた自治体が申請先となりますので、まずは窓口に問い合わせてみましょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀について分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 「新盆」とは?「お盆」と何が違うの?

  2. 遺品整理と新しいスタートについて

  3. 意外と知らない密葬の意味 家族葬との違いなど

  4. 葬儀に最適な女性の服装とは?季節ごとに解説

  5. 「相続登記」とは?どのような手続きを行うか

  6. お墓の引越し手続きや方法 遠方から近所に引越しはできるの?

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01