喪中に七五三のお祝いは控えるべき?

身内に不幸があった時、神社にお参りしてはいけないと言います。でも、大切なわが子の七五三。成長を願ってお参りしたいしさせてあげたい。こう思うのが親の心情というものです。喪中の七五三のお祝いは控えるべきかどうか、詳しく解説いたします。

結論。喪中に七五三にお参りしても問題ない

まず結論から言いますと、喪中の七五三のお参りはなんら問題ありません。
ただ、「忌中」と「喪中」の定義があいまいであったり、「喪中だから1年間は神社に行ってはいけない」などの俗説が広まっていたりして、統一的な解釈がなされていないのが現状です。
このあたりを詳しく解きほぐしながら、喪中に七五三のお参りしていい理由に迫ってみようと思います。

七五三とは? その意味を確認

七五三とはどういうものなのか、その意味を復習しておきましょう。

七五三とは、11月15日前後に行われる、子どもの成長を祝い、発育を願う祈願祭のことです。

七五三の起源は古くからの風習にあると言われています。

3才の「髪置(かみおき)」は男女児ともに行われ、この日を境に髪の毛を伸ばし始めました。5才の「袴着(はかまぎ)」は、男の子がはじめて袴を着用し、7才の「帯解(おびとき)」は、女児が大人用の帯を締める儀式でした。これらが七五三の起源です。

いまのように七五三が盛大に行われるようになったのは江戸幕府五代将軍の徳川綱吉が息子の健康を盛大に祈願したことから始まります。

忌中と喪中 その違いの確認

忌中と喪中の違い。みなさんは言葉できちんと説明できますか?

実は、神社へのお参りも、この忌中と喪中で意味合いが大きく変わってきます。

忌中とは、四十九日法要までのことです(神道では50日)。
喪中とは、死後1年間のことです。

忌中にはかつては法律の取り決めがありました。明治7年の太政官布告の「服忌令」では、「忌」(=神社への参拝や家の中の祭祀を控える)の期間と「服」(=精神的に故人を偲ぶ)の期間が、次のように定められています。

亡くなった人
父母 50日間 13ヶ月
30日間 13ヶ月
妻・子・兄弟姉妹 20日間 90日間
祖父母 30日間 150日間
10日間 30日間

現代ではこの服忌令は廃止されていますが、明治時代ですら、神社へのお参りを控える期間は最長で50日だったのです。

忌中の四十九日まで、喪中の1年間というのは、この服忌令がベースとなっていまでも根強く私たち庶民の間に流布していますが、神社側としては、50日を過ぎてのお参りはなんら問題ないとしています。

実際に、お寺と神社に聞いてみた

「そうは言っても本当に大丈夫なのかな…」と不安に思うあなたのために、実際に七五三祈願をしているお寺や神社に聞いてみました。

とあるお寺に問い合わせてみたところ、四十九日を過ぎていれば問題ないとの回答をいただきました。そもそも仏教では死を穢れとする考えはなく、忌中のお寺へのお参りはむしろ推奨されます。お寺での法事やお墓参りも日常茶飯事に行われています。

四十九日の期間に祝い事を控えるのは故人様の供養に専念するため。ですから四十九日が明けさえすれば七五三参りはなんら問題ないのです。

それでは、死を穢れと考える神道(神社)ではいかがでしょうか。

こちらは、四十九日間は神社への参拝は控えてほしいとのことです。やはり、身内に不幸が起きた遺族が忌中に神域である神社の境内に足を踏み入れることは憚れるようです。

しかし、四十九日が過ぎさえすればお参りしてもらっても構わないとの見解を示してくれました。

そして、お寺も神社も共通して、「大事なのはご家族の気持ち次第。気になるようであれば年をひとつずらして下さいね」とのことでした。

忌中の七五三は避ける 時期をずらしてお参りを

こうして見ると分かる通り、忌中(死後49日間)は神社へのお参りは避けます。これは神道の死を穢れとする考え方によります。そして仏教では死を穢れとはしないものの、遺族はお祝い事を控え、家の中でじっと籠り、故人の供養に専念する期間としてきました。

もしも11月の七五三の時期が忌中にかかってしまった場合は、時期をずらすなどしてお参りをしましょう。七五三の正式な日にちは11月15日であるため、11月や10月の申し込みが多いようですが、神社側としてはこれらの月以外でも一年を通してご祈祷してくれます。

また、どうしても喪中の祈願が気になるという人は、写真撮影だけその年にして、祈願は翌年に行うという人もいるようです。

AZUMA葬祭は、葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀の写真撮影って失礼になるの?

  2. 認知症の親族を葬儀に参列させたい 気を付けるべきこと

  3. お葬式に供える供花。選び方やマナー

  4. 梅雨の時期の葬儀。雨具や服装はどうする?

  5. 家族葬・近親者のみの葬儀での訃報連絡の仕方

  6. 葬式花(供花)の基礎知識 どんなお花?意味・理由や費用相場

カテゴリー

  1. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  2. 紹介映像追加:2024/11/9「AZUMA忍者ショー」をAZUMAホールで開催し…

    2024.10.04

  3. 2024年10月1日(火)~12月18日(土)開催:AZUMAセレクションフェア

    2024.10.01

  4. 父につづき、母も大変お世話になりました。つつがなく葬儀を終える…

    2024.09.30

  5. 2024年9月29日の新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランについて・各種案…

    2024.09.28

  6. 『今だから始める!明るい終活』 無料講座2024秋

    2024.09.26

  7. 「葬儀ローン」とは?メリットとデメリット

    2024.09.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01