夏場の葬儀の服装。マナーは?

毎年猛暑が続く日本。夏の暑さも年々厳しさを増すように思われます。そんな中、夏の葬儀に参列する時にはどのような服装をすればいいのでしょうか?

「上着は着ないといけないのかな?」
「半袖のシャツはダメなのかな?」

大切なお葬式ですから、マナー違反をせずに故人様を送り出したいものですが、一方で健康を害するほど無理をしてはいけません。男女別の夏の服装マナーについて解説します。

夏の葬儀 男性の服装

夏であっても、男性の服装はブラックフォーマルが基本です。上下は黒のスーツ、白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下、黒の革靴など、よく見る喪服の姿が望ましいです。

お通夜の場では略礼服でもよいとされています。黒、紺、グレーのスーツがこれに当たります。

スーツの中に着る服は白のワイシャツです。夏なので半袖でも構いませんが、上にスーツを羽織ることを考えると長袖の方が無難です。

足元は黒の革靴に黒の靴下。特に革靴はさまざまな形のものがありますが、ストレートチップかプレーントゥと呼ばれるタイプのものを履きましょう。

夏の葬儀 女性の服装

女性も基本はブラックの礼服またはスーツです。男性同様、お通夜の参列であれば、略礼服でも構いません。黒、紺、グレーなどの色を着用しましょう。

最近は、夏に適した半袖の喪服なども販売されていますので、これらを着用しても構いません。

足元は黒のストッキングと靴を着用します。靴はシンプルなつま先の細いパンプスを選びます。ヒールの高さは3~5cm程度が目安です。

夏用喪服 冷感素材のものを着用しよう

喪服には通年用と夏用とがありますので、夏用のものをひとつ持っていてもよいでしょう。

男性であれば風通しの良い極薄素材のもの、女性であれば、風通しが良く半袖や七分丈の礼服が販売されています。

最近では、夏場の葬儀も冷房がしっかり効いていることが多いため、通年用の喪服だけを持つという人が増えています。しかし、より快適な状態で参列したい方、また葬儀への参列が多い方は、通年用に加えて、夏用の喪服を持っておくことをおすすめします。

なるべく上着は着ておく 着脱は臨機応変に

葬儀の場では、上着は羽織っておくのがマナーです。しかし、あくまでも自身の体調第一で判断しましょう。

屋外にいなければならない時、たとえば駅やバス停から葬儀会館まで歩いて来る道中や、出棺を見送る時など、炎天下で体調がすぐれないようであれば、上着を脱いでも構いません。熱中症などには十分に気をつけましょう。

実際の葬儀の現場では、通夜式や葬儀式が始まるまではジャケットを脱ぎ、儀式になると上着を着るという人も少なくありません。むしろ夏の暑さに苦しむのは誰もが同じことですので、上着を脱ぐことそのものがマナー違反になることは考えにくいです。周囲の状況と、自身の体調を考慮して判断しましょう。

館内は冷房が効いている 冷えすぎの危険性も

注意しなければならないのは、館内は冷房が効いているということです。上着がないとかえって冷えすぎてしまうこともあるのです。

最近では家族葬が多いため、建物の外にいる時間は限りなく少ないように見受けられます。

昔であれば、屋外で焼香の列に並ぶことも少なくありませんでしたが、家族葬であれば、式場に到着さえすれば、移動は館内に限定されるでしょう。

これだけの酷暑が続くと、会館側も冷房をしっかりと効かせているはずです。かえって身体を冷やしてしまわないよう、充分に気を付けましょう。

夏の葬儀の暑さ・冷え対策

ここまで見てきましたように、夏の葬儀では、暑さや冷えで、体調を崩す方が少なくありません。どのような対策がとれるのか、ご紹介いたします。

●冷感タイプのインナー

男女ともに冷感タイプのインナー(肌着)が販売されており、おすすめです。身体をひんやりさせてくれることはもちろん、吸湿速乾性や通気性のよさが、不快さを軽減させてくれます。

●日傘

会館への移動や出棺時、炎天下にさらされる時間も決して少なくありません。日差しを辛く感じる人は無理せず日傘をさしましょう。

●ストールやひざ掛け

屋内の冷房で、身体が冷えてしまうという方は、ストールやひざ掛けを持参しておきましょう。会館によっては貸し出しをしているところもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

AZUMA葬祭は、三鷹市、武蔵野市を中心とした地域密着型の葬儀社です。葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。喪服や参列マナーの疑問に加え、葬儀の不安や疑問やお困りごとがございましたら、どんなささいなことでも構いません。こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

  2. 葬儀費用を安く抑える方法 賢く良いお葬式をする為に

  3. あなたは知ってる?神棚の意味合い。あなたの会社にも必要!?

  4. お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

  5. 意外と知らない宗教法人の税金や仕組みについて

  6. 知らないと恥ずかしい、宗派で違うお数珠の持ち方

カテゴリー

  1. 「通夜振る舞い」とは?また「精進落とし」との違い

    2024.03.15

  2. 井上さんの対応に感謝です。ありがとうございました。

    2024.03.06

  3. 「シネマミュージックコンサート」をAZUMAホールで開催します

    2024.03.04

  4. 遺影の選び方 良い写真のポイントやタブーは

    2024.03.03

  5. 早朝の依頼時から葬儀終了まで、とても感じよくお気遣い頂きありが…

    2024.03.01

  6. 葬儀での「心付け」とは何か?相場は?僧侶以外にも払うべき相手は

    2024.02.27

  7. 両親ともお手伝いいただきました。担当者が同様だったことは、2回目…

    2024.02.21

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01