病院や施設などでお亡くなりになった方は、速やかにご安置先に搬送しなければなりません。ご安置先は自宅か安置施設のいずれかです。それぞれのメリットとデメリットを交えながら、ご遺体の安置について解説いたします。
自宅安置のメリットとデメリット
亡くなった方を住み慣れた自宅に帰してあげたい。多くの人がこう考えています。自宅に故人様を安置するのにはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
【自宅安置のメリット】
ご自宅へのご安置にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
●故人とゆっくり過ごせる
住み慣れた自宅に故人様をご安置することで、残された時間をゆっくりと過ごすことができます。
●お寺の枕経や、親戚や近所の弔問を受け入れられる
自宅にご安置することで、お寺によるお勤め(枕経)をいただけますし、ご親戚や近所さんなど、ご縁のあった人たちに弔問していただけます。
●安置費用がかからない
わが家にご安置するので費用がかかりません(ただし、ご遺体保全のためのドライアイス料金はかかります)。
【自宅安置のデメリット】
次に、ご自宅へのご安置のデメリットを取り上げます。
●近所や周りの目に触れる
家族葬を希望している場合、あるいは身内に不幸があったことを知られたくない場合は自宅への安置はおすすめできません。近所や周りの目にどうしても触れてしまいます。
●安置のスペースがいる
故人様をご安置する場合には、そのスペースが必要となります。ご遺体をお寝かせし、枕飾りの祭壇を組むので最低でも畳2帖分は確保しなければなりません。家の間取りが狭い場合、逆に窮屈を感じることもあるかもしれません。
●遺体の管理が大変
ご遺体の状況によっては衛生面での保全管理に苦慮するかもしれません。
安置施設のメリットとデメリット
【安置施設のメリット】
一方で、安置施設の利用の場合、次のようなメリットがあります。
●自宅に安置できない場合に助かる
自宅のスペースに限界がある、近所に知られたくないなどの理由で自宅に安置できない場合に重宝します。
●遺体の管理が安心
安置施設には冷蔵設備もあり、スタッフもより身近に遺体を管理できます。ご遺体の保全面でも安心です。
●周りに知られることがない
家族葬が多い昨今では、葬儀そのものを知られたくないという人も少なくありません。安置施設を利用することで周りの人たちに知られずに済みます。
【安置施設のデメリット】
●面会やお参りに制限がある
安置施設は複数のご遺体を預かっています。面会時間、あるいはローソクやお線香をあげられない、お経を読めないなど、制限や条件があります。
●費用がかかる
安置施設の利用料金が日額でかかります。
●故人とゆっくり過ごせない
お通夜や葬儀の日まで、故人さまとゆっくり過ごすことができません。
AZUMA葬祭は、三鷹市、武蔵野市を中心とした地域密着型の葬儀社です。葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。
疑問やお困りごとにございましたらお気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)