大切な親も、いつかは最後の日を迎えます。その日を後悔しないために、今から私たちにできることはどんなことがあるのでしょうか。
目次
接する時間を増やしてたくさん話し合う
満足に旅立ってもらうためには、とにかく接する時間を増やして、親が何を考えているのかを聞き出してあげましょう。後悔なく旅立つ姿が、私たちを安心させてくれるものです。もちろん高齢の方は体調や症状も様々ですし、介護や看護をする家族の方にも時間や体力の限界があります。無理のない範囲でコミュニケーションをとって、思い残すことがないようにしてあげましょう。
終末期をどこで過ごしたいかを聞く
まずは、介護をどこで受けたいか、最後をどこで迎えたいかを聞いてみましょう。内閣府の調べ(『平成27年度 高齢化の状況および高齢社会対策の実施状況』)では圧倒的に「自宅」を希望する人が多いようです。
ただし、実際に自宅で介護や看取りを行うとなると、家族の負担は大きく増大します。地域包括支援センターやソーシャルワーカーなどの専門職の方と相談しながら、最適な方法を考えていきましょう。
会いたい人に連絡を取る
最後に会っておきたい人がいれば、可能な限り連絡をって会わせてあげましょう。もしも直接会うことができなくても、電話や手紙など、なんらかの方法で連絡をとってあげるよいでしょう。
葬儀について話し合う
希望の葬儀について事前に話し合っておきましょう。葬儀は亡くなった人の希望と見送る側の希望を重ね合わせて作り上げるものです。葬儀形式、祭壇や棺、BGM、参列して欲しい人、宗教など、葬儀がどのように行われるのかが分かっておけば親も安心です。
供養について話し合う
葬儀後の供養についても、事前にその方針を決めておくことで親は安心します。お墓や仏壇は誰が見てくれるのか。遺骨をどこに供養するのかなど、葬儀のあとも供養という営みを通じて親子のつながりが続いていくことを確認し合いましょう。
遺産について話し合う
お金や財産も大切な事柄です。医療や葬儀にはお金がかかりますし、凍結口座の解除や遺産相続には大変な労力を要します。まして、遺産の考え方があやふやになってしまっていたら、あとからトラブルの元になりかねません。だからこそ、元気なうちにお金や遺産について話し合っておきましょう。
専門家に相談をしておく
いざという時にばたばたと慌てなくていいように、事前に専門家に相談しておきましょう。医療については医師、介護については地域包括支援センター、葬儀であれば葬儀社、供養についてはお寺、遺産については弁護士などです。あなたひとりでは解決できないことがきっとたくさんありますし、しなければならないことはたくさんあります。だからこそ専門家の力が役に立つのです。
東葬祭は葬儀や供養のプロフェッショナルです。まずはこちらから、お気軽にご相談ください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)