病院に入院しておらず、介護中の親を看取った時、家族はどのように対応すれば良いのでしょうか。
増える自宅死、施設死
現在の日本では圧倒的に病院での死亡が多く、自宅死や施設死はまだまだ少数です。しかし、病院死の割合は微減、自宅死が微増、施設死に関しては徐々にではあるものの右肩上がりに増えています。高齢者施設での死亡が増加していることと、国が自宅での看取りを推奨していることが背景にあると思われます。
病院死との違い
施設や自宅で介護中の親を看取った場合も、その後の対応が何か特別変わるわけではありませんが、死亡診断の流れが若干異なります。
病院死の場合は、医師が患者の症状を常に把握しており、死因や死亡時刻をすぐに判定することができます。これに対して施設や自宅の場合はどうなるのでしょうか。
介護施設での看取り
介護施設で看取りは、施設の提携の医師が臨終の確認をし、死亡診断書を発行します。その後、職員の人たちがエンゼルケア(ご遺体の死後処置)をしてくれます。遺族は葬儀社に連絡してご遺体の搬送の手配をします。
施設によっては霊安室を設けているところ、あるいはお別れ会を催す施設も見られます。出発の際には、施設に共に時間を過ごした入居者によってお別れや見送りをしてもらうこともあります。
自宅での看取り
自宅で亡くなった場合は、すぐにかかりつけ医に連絡をします。医師が死亡診断書を発行してくれますが、もしも死因がはっきりしないようであれば、警察が介入し検案(警察医による死因などの特定)が行われることがあります。その場合は医師や警察の指示に従いましょう。
また、自宅での息を引き取った場合は、ご遺体にエンゼルケアがなされていないため、すぐに葬儀社に連絡しましょう。遺体をきれいにし、綿詰めなどの適切な処置をしてくれます。
遺体が引き渡された後は葬儀社に相談
死亡診断書が発行されると、ご遺体はご家族のもとに引き渡されたことになります。その後は葬儀社に相談して、葬儀をどのように進めるか相談しましょう。
東葬祭は葬儀や供養のプロフェッショナルです。まずはこちらから、お気軽にご相談ください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)