マンションで暮らしている私がお葬式を行う最適な場所とは?どんな選択肢があるか

現代では葬儀会館での葬儀が主流ですが、コロナ禍以降、自宅での葬儀が再注目されています。友人や知人を呼ばない小規模な家族葬がさらにコンパクト化していくことで、わざわざ会館を借りなくてもよいのでは、と考える人が少なくないからです。
また、自宅葬にすることで、住み慣れた自宅に帰りたいという本人の願いを叶えることもできます。
しかし、一戸建てではなくマンションに住む方も少なくありません。マンション住まいの方はどのような形で葬儀をすべきなのかを考えてみたいと思います。

マンションでの葬儀の実施は可能だが…

結論から述べると、マンションでの葬儀は可能です。ただそのためには、いくつかの注意点があります。

■部屋まで棺を運び入れることができるか
マンションの場合、エレベーターで部屋まで棺を運び入れます。そのためには、ストレッチャーが収まるサイズのトランクルーム付きエレベーターが必要です。
もしもエレベーターがない場合は、階段を使って棺を上り下りしなければなりません。棺を運ぶためには6~8人ほどの人手がいりますし、棺の中でご遺体が傾いてしまうリスクもあります。
ですから、部屋まで棺を運び入れることができるかどうかの事前の検証が必要です。

■部屋の中にご安置できるか
棺を部屋まで運ぶことができたはいいものの、部屋の中に棺の安置場所が確保できるかどうかも大切です。
故人を安置する布団や、その手前に置かれる枕飾りの祭壇、さらにはお参りのための座布団や、その両脇に並べられるお供えのお花などで、一部屋を占有してしまうことになるでしょう。
それに加えて、もしも僧侶や親戚などのお参りがある場合、参列者全員が部屋の中に入り切れるかという問題もあります。
読経中にはひとりずつが焼香をしますが、こうしたことも頭に入れて、お葬式を行うだけの広さがあるかどうかを確認しておきましょう。

■事前に管理人や隣人に伝えておく
マンションで葬儀をするには、管理人や隣人にも事情を伝えておきます。読経の声やお線香の匂い、さらには参列者や葬儀業者の出入りが頻繁に行われるため、周囲に迷惑がかかる恐れがあるからです。

■駐車スペースの確保できるか
親戚や業者、さらには搬送車や霊柩車なども出入りするため、駐車スペースの確保が求められます。
来客専用の駐車場があれば望ましいですが、建物全体で数台分しか確保していないマンションも珍しくないため、場合によっては近隣のコインパーキングを利用しなければならないでしょう。

無理をすることなく葬儀会館の利用を

以上のことを考えると、マンションでの葬儀はそれなりのリスクや注意点があります。であるならば、無理に自宅で葬儀をと考えずに、葬儀会館を利用するほうがよいかもしれません。
葬儀会館の利用には、次のようなメリットがあります。

  • 建物が葬儀専用に作られている。
  • 式場と遺族の控室がきっちり分けられている。
  • 会館によっては宿泊施設も充実している。
  • 駐車場が完備されている。
  • 自宅の中を整理整頓しなくてもよい。
  • 近隣住民に配慮しなくてもよい。

もちろん、会館の利用には費用がかかりますが、それでもマンションの場合は葬儀のスムーズな進行を阻むさまざまな問題が生じかねないので、葬儀会館を利用することをおすすめします。

1日だけ自宅に連れて帰るという方法も

それでも、「どうしても自宅に連れて帰りたい」という想いを強く持つ方は、たとえば、一晩だけは自宅で過ごしてもらい、その後会館に故人様を移動して、納棺、通夜葬儀を執り行うということもできます。実際に「一日だけでも自宅に帰ってくることができた」と喜ばれたお客様もおられます。
マンションで葬儀となると、さまざまな人の出入りや物品の搬入が必要となりますし、読経の声やお線香の匂いが近隣に迷惑になるかもしれないという負い目が生じます。
しかし、一日だけのご安置だけであれば、お身体を自宅の中にお連れするだけなので、葬儀社の労力以外の負担がありません。

終わりに

マンションでの葬儀を考える際には、多くの物理的な制約や近隣への配慮が必要となります。それでも、故人が最後に過ごした場所である自宅で葬儀を行いたいと考える遺族の気持ちは、非常に大切なものです。
マンションで葬儀をするか、会館を利用するか、総合的に検討してみましょう。

いかがでしたでしょうか。自宅での葬儀、マンションでの葬儀についてお悩みの方はお気軽に私たちにご相談下さい。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀社選びで事前に気をつけること5選

  2. 火葬場選びで注意するポイントは

  3. 春秋のお彼岸っていつ?やることやお供えについて解説

  4. ゴールデンウィークに葬儀は出来る?

  5. 葬儀の服装に最適な女性の服装とは?季節ごとに解説

  6. 突然の事故で家族を失った時 遺族がやるべき事

カテゴリー

  1. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  2. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  3. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  4. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  5. 2025/4/12:終了致しました。「AZUMAエンタメコンサート」トランペ…

    2025.04.12

  6. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  7. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01