喪主を務めるときにやることリスト

昨今の葬儀では、喪主は故人様の死を悼み喪に服すだけではなく、葬儀社や寺院などとやりとりをして葬儀の運営もしなければなりません。
喪主がやるべきことは実に多岐にわたります。まずは何をしなければならないかを把握しておくだけで、いざというときの心理的な負担は大きく軽減されるでしょう。

時系列に沿って、喪主がしなければならないことをまとめましたので、どうぞ参考にしてみてください。

葬儀までにすること

まずは、故人様がお亡くなりになり、お通夜やお葬式が始まるまでの間に何をしなければならないかをまとめました。お葬式の準備にはさまざまなことがあります。

●病院への支払い確認と死亡診断書の受け取り
故人様を病院から搬出する前に、支払いについての確認をしておきましょう。また、医師から発行される死亡診断書は、その後の葬儀手続き必要となる大切な書類です。きちんと保管しておきましょう。

●葬儀社への連絡
故人様が息を引き取ったら、速やかに葬儀社に連絡して、ご遺体の搬送を手配しましょう。病院にずっと安置しておくわけにはいかないので、事前に葬儀社を決めておくと安心です。葬儀社にはどこに運んで欲しいのか、予め決めておいたご安置先を伝えます。もしも自宅に連れて帰れない場合は葬儀社に相談して、安置施設を利用します。

●寺院への連絡
寺院に連絡して、身内に不幸が起きたことをを伝え、葬儀日程などについて調整します。地域によっては「枕経」といって、お参りに来て下さることもあります。寺院との付き合いがない場合は葬儀社相談しましょう。希望の宗派の僧侶を紹介してくれます。

●葬儀社との打ち合わせ
葬儀社との打ち合わせではさまざまなことを決めていきます。具体的には、葬儀日程、場所、参列の方針や香典の取り扱い、葬儀プラン、細かい商品の選定、遺影写真、供花や供物などがあります。葬儀の方針を決定し、全体の流れ、しなければならないことや、準備しなければならないものを確認します。

●死亡届の記入と提出
病院の医師からいただいた死亡診断書は死亡届を兼ね、死役所に提出することで、火葬許可証をいただけます。ほとんどの場合、葬儀社が手続きを代行してくれています。

●訃報連絡
日程や場所が決まれば、訃報連絡をします。参列して欲しい人には日時と場所を伝えます。もしも家族葬で参列を控えて欲しい場合には家族葬で行う旨を伝えるか、葬儀後の事後報告とします。

●お手伝いの手配
受付や会計や駐車場など、お手伝いが必要な場合は必要な人数を手配します。主に友人、知人、ご近所などにお願いするケースが多いようです。

●供花供物のとりまとめ
親戚の人たちからいただく供花や供物を取りまとめて葬儀社に伝えます。供花の発注だけでなくお金の取りまとめもしなければなりません。

開式の直前ににすること

喪主は遺族の代表です。葬儀会場に到着したあとも、開式までにさまざまなことをしなければならなりません。葬儀社と相談しながら、1つ1つ決めていきましょう。

●参列者のお迎え
会場に参列した人たちをお迎えして、感謝を述べます。

●寺院のお迎え
会場に到着した寺院を控え室に案内します。。通常、どの会場にも導師控え室があるため、そこで簡単な挨拶を交わします。その場で戒名や法名の説明を受けることもあります。

●お手伝いへの指示
受付、会計、駐車場などのお手伝いに内容を指示します。開式1時間前には集合場所に集まってもらい、まずは挨拶を述べ、そして「どこで」「何を」してもらうのかを伝えます。

●供花供物の確認
いただいた供花の札に書かれた名前を確認し、順番を決めていきます。

●弔電の確認
いただいた弔電のうち、式典の中で読み上げるものを決めていきます。全文紹介、名前のみの紹介など、葬儀社と打ち合わせをしながら決めていきます。また、名前の読み方を葬儀社に伝えます。

●席順の確認
遺族や親族の席順を確認します。着席順番がそのまま焼香の順番になるため、喪主を筆頭に故人様から濃い関係の人から座って行くのが良いでしょう。

式典の中で行うこと

通夜式や葬儀式の中で、喪主がしなければならないことをまとめました。

●焼香
焼香はすべての参列者が行いますが、まずはじめに喪主が行い、その後、遺族、親族、参列者へと続いていきます。

●座礼、または立礼
喪主や遺族の焼香が終わると、そのあとに続く人たちに焼香のお礼をします。方法は座礼と立礼のいずれかです。座礼とは座席に座ったまま頭を下げること、立礼とは立って頭を下げることです。どちらにするかは、式の進行や焼香の動線などによって決まります。

●喪主挨拶
喪主から参列者に向けた御礼の挨拶です。喪主にとっての 一番の仕事と言えるでしょう。喪主挨拶は主に出棺前に行われますが、その他にも地域によっては、通夜時の挨拶、通夜ぶるまいの挨拶、精進落としの挨拶などがあります。

●出棺
出棺の際は、喪主は位牌を持って霊柩車に乗車します。その他、誰が遺影を持つか、どの車で出棺するかなどを事前に決めておきます。

葬儀の後で行うこと

葬儀を終えたあとも、喪主が中心となって故人様の供養に務めます。喪主がしなければならないことは実にたくさんあります。

●後飾りの設置
自宅に後飾り(お骨飾り)を後飾りを設置して、四十九日まで故人様を供養します。

●四十九日法要の手配
四十九日法要の手配をします。寺院と相談して、日程や場所を決めていきます。また、参列者への連絡、料理や引き物、供花や塔婆などの手配も行います。

●香典返しの手配
葬儀でいただいたお香典へのお返しは、四十九日法要の報告も合わせて贈ります。誰に何を贈るか、商品を選定していきます。

●仏壇や位牌の手配
四十九日法要で、後飾りや仮位牌は、お仏壇から本位牌へと変えます。四十九日に間に合うように仏壇や位牌を購入しましょう。

●お墓の文字彫刻
お墓への納骨式までに、墓石に戒名などを彫刻します。石材店に相談しましょう。

●役所などへの死亡申請
役所、金融機関、公共料金などの死亡申請や名義変更を行います。

いかがでしたでしょうか。喪主がしなければならないことは膨大です。実際の現場では私たち葬儀社がサポートしながら前へ進めていくのでどうぞご安心ください。
喪主の務めで分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 会葬礼状とは?いつ渡す?

  2. いつまで続く喪失感 「グリーフケア」の重要性

  3. 通夜振る舞いって何ですか?意味と振舞い方

  4. 今増えている火葬式 その理由とメリット・デメリット

  5. あなたは葬儀にどこまでの方を呼びますか?参列のご案内者のルール

  6. 「永代供養」ってなに? 供養にも期限があるの?

カテゴリー

  1. 形見分けはどのようにするべき?またいつ行う?

    2024.11.23

  2. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  3. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  4. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  5. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  6. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  7. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01