意外と知らない葬儀にかかる費用の内訳

多くの葬儀社は、価格別にセットプランを設けています。

喪主は自分たちの希望するスタイルや予算から、セットプランを選びます。

プランの中に含まれているものと含まれていないものの判別はなかなか難しいものがあります。

また、含まれていないものを合計するとどれくらいの費用がかかるのか、葬儀になれない人にとっては想像しづらいところでしょう。

この記事では、意外と知らない葬儀にかかる費用の内訳についてご説明いたします。

葬儀費用は3つに分けられる

まずは、葬儀費用は次の3つに分けられるということを理解しましょう。

  • 葬儀一式費用:葬儀社が提供する基本費用一式です。
  • 飲食接待費:食事や返礼品など、親族や参列者へのおもてなしの費用です。数量が変動するという特徴があります。
  • 寺院の費用:読経を上げてもらう寺院へのお布施やお車代やお膳料などです。

これらの特徴を把握すれば、おのずと費用の構成が飲み込めるのではないかと思います。

順番に、詳しくご説明いたします。

葬儀一式費用

「葬儀一式費用」には、葬儀を執り行う上で必要なものが含まれます。

多くの葬儀社がこの部分を、「家族葬プラン」「一般葬プラン」などとパッケージングしています。

次のようなものが含まれます。

  • 祭壇

祭壇は葬儀式場の中心に飾られるものです。一昔前は白木祭壇が多く使われていましたが、いまでは花祭壇が主流となっています。

棺は故人さまに納まっていただく最後のお部屋のような場所です。グレードによって種類が決められていることが多いのですが、木の棺か、布張りが人気です。

 

  • 搬送費

ご遺体を搬送するための費用です。距離が伸びたり、行程が増えるごとに費用が加算していきます。

  • ドライアイス

ご遺体の保全のためのドライアイスの費用です。ご逝去の日からお通夜当日まで毎日新しいものをお手当てします。

  • 遺体安置費用

ご遺体の安置に火葬場や式場の施設を利用する場合、日数分の費用がかかります。

  • 枕飾り・後飾り

ご自宅にご遺体を安置した時に、枕元に設置する祭壇を「枕飾り」、葬儀後の自宅でのお骨飾りの祭壇を「後飾り」と呼び、それぞれ葬儀社が準備します。

  • 遺影写真

祭壇上に飾る遺影写真です。ご遺族から預かったものを加工して遺影写真に仕上げます。

  • 霊柩車

式場から火葬場までお柩を運ぶ霊柩車の費用です。

  • 火葬料

火葬場での火葬料金です。

  • スタッフの人件費

葬儀の担当者以外に、式場の中で葬儀の進行や案内を行うスタッフの人件費です。葬儀の規模に応じて人数も変動します。

 

飲食接待費

飲食接待費とは、通夜や葬儀の現場で、親族や参列者にふるまわれる料理や、会葬御礼の品物などの、いわゆる「おもてなし品」です。葬儀の参列者数によって数量が変動するのが特徴です。

 

このような料理や返礼品は、実際にどれだけの人数が葬儀に参列するかによって数が増減します。

そのため、家族葬のように参列者が少なければ費用負担も軽減できますし、たくさんの人に来てもらうと費用がかかってしまいます。

どれくらいの数が見込まれるか、事前の打合せで葬儀社と密に確認しておくことで、見積もりと実請求の差が縮まります。

主に以下のものが挙げられます。

  • 通夜ぶるまい

通夜に参列いただいた人への料理のもてなしです。どれくらいの人数が参列するのかわからないので、寿司や煮物などの大皿料理で対応します。

  • 精進落とし

精進落としは火葬後の会食のことです。火葬場に同行した人数分の料理を手配します。実数が把握できるため、大皿料理ではなく、ひとりに一膳、懐石料理が振る舞われるのが慣例です。

  • 会葬返礼品

会葬返礼品は、通夜や葬儀に参列してくださったことに対する御礼の品物です。通常は、500円から1000円程度のお茶やタオルが選ばれ、会葬礼状を添えて渡します。

  • 香典返し(即日返し)

香典返しを通夜葬儀当日に配るのであれば、その品物も準備しておきます。本来は四十九日法要の報告を兼ねて先方に送るものですが、遺族の負担を軽減させるために、即日返しを選ぶ人が増えています。

寺院の費用

寺院のお布施をはじめとする宗教者への謝礼を用意しなければなりません。

また、謝礼以外にも、「お車代」や「お膳料」を包むのも慣例です。

お布施はそもそも「気持ち」が伴う宗教行為なので、本来は相場というものがありません。ただ最近では定額制を敷いた寺院もありますし、お寺とのつながりが希薄であることが多いために、葬儀社が寺院を紹介するケースも事実として増えています。

そのようなケースでの一般的なお布施の相場は下の表のようになるでしょう。あくまで参考にしてもらえれば幸いです。

 

戒名の種類 相場
男性 女性
●●●●信士 ●●●●信女 20万円~30万円
●●●●居士 ●●●●大姉 40~60万円
●●院●●●●信士 ●●院●●●●信女 60~80万円
●●院●●●●居士 ●●院●●●●大姉 80~100万円

 

地域的な相場や戒名の内容によっても包む金額が異なるため、詳しくは寺院や葬儀社に相談しましょう。

関連記事

  1. お寺で葬式はするけど、神社でお葬式はできるの?

  2. 災害が発生した時。葬儀は執り行える?

  3. 身内じゃなくっても喪主ってできるの!? 葬儀の喪主の決め方と役割

  4. 死亡届の書き方と提出期限について

  5. お坊さんを呼ばずに葬儀は出来る?メリット・デメリットは?

  6. 海外の葬儀-日本と異なるさまざまな方法

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01