密葬の参列者の範囲 誰を呼ぶかの目安と決定のポイント

ここ数年、葬儀の簡素化が進み、密葬や家族葬を選ぶ人が増えてきました。加えて、新型コロナウイルスの影響もあり、少人数の葬儀を選ぶ人がますます増えています。密葬を行う上で、どこまでの人を呼ぶべきなのか、その目安と決定のポイントを考えていきましょう。

密葬とは 〜密葬と家族葬の違い〜

まずは密葬ということばについて確認しておきます。というのも、密葬と家族葬という言葉の解釈がごちゃまぜになり、誤用が増えているからです。
密葬も家族葬も、ごく近しい人たちだけで行う葬儀であることに変わりはありません。

密葬は後日に「本葬」を行うことを前提に行われます。社会的影響力の大きい人の場合、葬儀は大規模になってしまい、葬儀の準備や訃報の告知などに時間がかかってしまいます。ですから、先に家族だけで葬儀と火葬をしておく、これが密葬なのです。
一方の家族葬は、近しい人だけで送るお葬式の総称として用いられており、家族葬自体がその人にとって本葬になります。

参列者の範囲に明確な決まりはない

密葬の参列者は、家族や親族までが基本です。
とはいえ、「密葬」だから秘密のうちに行わないといけない、「家族葬」だから家族しか呼んではいけないと思いがちですが、実際にはそんなことはありません。家族や親族以外でも、大変お世話になった方、交流の深かった方だけには声をかけて参列してもらうということもあるのです。
「密葬だけど、家族ぐるみでお世話になっているあの方たちだけには来てもらおう」
「家族葬だけど、今後の付き合いもあるからご近所の方々には足を運んでもらおう」
こうした判断は、臨機応変に行ってもなんら問題ありません。

どこまでの親戚を呼ぶべきなのか

葬儀は、亡くなった方のためであるのと同時に、遺された人たちのために執り行うものでもあります。今後の付き合いなども考慮して、呼ぶ、呼ばないを決めていきましょう。親戚の範囲にも決まりはありませんが、目安は「3親等」以内でしょう。

〇0親等 配偶者
〇1親等 親・子
〇2親等 祖父母・孫・兄弟姉妹
〇3親等 曾祖父母、曾孫、おじおば、甥姪

故人から見たおじおば、甥姪くらいまでを一つの目安として考えます。もちろん4親等にあたる故人のいとこでも、関係性によってはお呼びしても構いません。最終的にだれを呼ぶかの基準は「故人様が最後に会いたかったかどうか」ここがポイントとなります。

迷った相手は呼んでおくのが無難

「この人はどうしようかな」と迷った時には呼んでおくほうが無難です。訃報を事後報告にしたり、先に葬儀を済ませてしまうことで「どうして知らせてくれなかったの」などと、あとあとのトラブルにもなりかねません。あとあとのトラブルにもなりません。また、トラブル回避もさることながら、なによりもひとりでも多くの方が葬儀に参列することが、故人様への一番のに供養となり、遺された人にとってもきちんと見送ったことへの納得感が残るからです。
葬儀は、遺された人たちが故人さまと最後のお別れをして、死の事実を受け入れ、送り出すための儀式です。故人さまは家族以外のたくさんの人たちとのご縁をつむぎながら生涯を送ってきたわけですから、参列者を家族に限定することなく、縁故者の方々との最後のお別れの場を設けることも、喪主がすべき大切な仕事といえるでしょう。

コロナ禍も落ち着き、葬儀に参列する人が戻りつつある

新型コロナウイルスが2019年12月初旬に、 中国の武漢市で第1例目の感染者が報告されてから、日本国内においても、感染拡大防止のため、多くの方が行動を制限しました。葬儀の現場においても、葬儀をする側、呼ばれる側双方ともに、参列を敬遠する傾向にありました。
しかし、2023年5月8日より、新型コロナウイルスは「5類感染症」に引き下げられ、いわゆる「コロナ禍」は一定の落ち着きを見せました。多くの人がマスクを外し、コロナ禍以前の行動をとるようになりました。コロナ禍では、満足な看取りや葬儀ができないことに不安や心苦しさを感じる人が少なくありませんでした。その反動からか、昨今の葬儀には参列者が戻りつつあります。
前の章でも触れた通り、葬儀は故人さまが生前にご縁をつないだ人たちと最後の別れをする大切な時間です。家族葬が増えているとはいえ、ひとりでも多くの方に最期を見届けてもらうことが、きっと故人さまに対する手厚い供養につながるものと思われます。参列を極端に限定するのではなく、まずはお声がけをしてみて、参列するかしないかを相手にゆだねるという姿勢も大切かもしれませんね。

AZUMA葬祭は、三鷹市、武蔵野市を中心とした地域密着型の葬儀社です。葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. あなたは葬儀にどこまでの方を呼びますか?参列のご案内者のルール

  2. 葬儀費用の相場金額は150万円!? 今すぐ、ご用意できますか?

  3. お葬式に家紋は必要ですか? 自分の家の家紋はご存じですか?

  4. 畳の上で死にたい人へ。尊厳死・リビングウィルは事前の準備が大切です!

  5. 増える自殺者、残された遺族は葬儀などどう対応すればいいのか

  6. 急な葬儀! 喪服がない。レンタルできますか? 金額はいくらですか?

カテゴリー

  1. 神棚って自分で作れるって本当?

    2024.04.20

  2. 喪主を頼める人がいない。死後事務委任契約とは

    2024.04.10

  3. ナースの方から「ここにこのまま体を置いておけないので運んでくれ…

    2024.04.10

  4. お金がなくて、葬儀代が出せないときはどうすればいいの?

    2024.04.07

  5. 余りにも突然のことでショックや動揺を隠せない中でしたが、昼夜を…

    2024.04.02

  6. 心に残るお葬式:あるラガーマンとのお別れ心に残るお葬式

    2024.04.01

  7. 骨壺はどこで買う?種類は?相場は?

    2024.03.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01