新型コロナ「緊急事態宣言」下でのお葬式 参列や帰省で注意すべきこと

新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言が発令されました 私たちは三つの密( 密閉・密集・密接)を避けなければなりません。
しかし葬儀や法事は家族や親戚が一同に集まって故人を送り出す儀式です。
葬儀や法事に参列する時に私たちはどのような点に気をつけなければならないのでしょうか。

葬儀社によるコロナウイルス対策

愛媛県松山市で葬儀場が集団感染の場になってしまったというニュースに、日本全国の葬儀社に衝撃が走りました これより、葬儀を行うときにはあらゆる面でコロナウイルス対策を講じるようになりました 葬儀社が行う対策には主に次のようなものが挙げられます

  • 参列者の座席の間隔をあける
  • 会場入り口にはアルコールの消毒液を置く
  • ドアノブや座席など、人の肌が触れる場所の徹底的な消毒
  • 親族、参列者、葬儀社スタッフ問わず、その場にいる人全員のマスクの着用

また葬儀もきわめて小規模化しています。密葬や直葬をごく近しい身内だけで執り行い、対外的な参列者を招く本葬やお別れ会、ならびに法要を後日改めて執り行うというケースが大変多くなっています。
通常であれば本葬は一か月後や四十九日にあわせて行われることが多いのですが、コロナウイルスの影響がどこまで続くか不透明なため、1年後を視野に入れている人もいます。

お寺によるコロナウイルス対策

お寺が行う法要でもさまざまな動きが見られます。たとえば、自宅で行う予定だったものをお寺の本堂に切り替えるという対応。 自宅の部屋に比べるとお寺の本堂は比較的広く、参列者同士が離れて座ることもできます。
さらに木造の本堂であれば通気性も良く、窓を開け放って法事をすることで密閉 状態を避けられます。中には 法事そのものを延期または中止にするケースも多いようです。

仏教各宗派はそれぞれの宗派によるコロナウイルスに対する考え方や指針を打ち出しています。ほぼすべての宗派が仏事行事や法要よりも感染拡大防止を優先しています。

全日本仏教界の公式ウェブサイト上では各宗派の声明のリンクが張られています。
くわしくはこちらを参考にしてみてください。

感染拡大防止を最優先で考える

亡くなった人を送り出す葬儀。特にご遺体の火葬は避けては通れませんので、その前後のセレモニーを極力小規模にする対策が取られます。
「亡き人を盛大に送ってあげたい」「きちんと法事をして 故人の供養を祈りしたい」という気持ちを多くの人が持っています。
しかし 何よりも大切なのは自分たちがコロナウイルスに感染しない、感染させないということです。故人様の手厚い供養もこの世界に生きる私たちの健康があってこそです。
万が一自分のために催された葬儀や法事で集団感染が起こってしまったならば、誰よりも悲しむのは故人本人ではないでしょうか。
自分たちのため、そして亡くなった故人のためにも、まずは感染拡大防止を第一に考えるということが大切なのです。

コロナウイルス発生から約1年 ウィズコロナの葬儀を考える

※ここから先は2020年12月15日に加筆しています。

コロナウイルスを巡る状況は日ごとに変わっています。緊急事態宣言が解除されたものの、GoToキャンペーンをきっかけにいわゆる「第3派」の波が押し寄せています。ですから、コロナ関連の記事も常に最新のものをチェックしておかなければなりませんし、東葬祭も常に最新の情報を発信し続けなければならないと考えます。

コロナウイルス発生から1年。コロナウイルスが根絶することは現実的に考えにくく、私たちはウィズコロナの中で葬儀をしていかなければなりません。この1年。コロナ禍での葬儀はつぎのように変わりました。

●小規模化
葬儀の規模がぐっと小さくなりました。家族葬、一日葬、直葬を選ぶ人が増えたのです。従来のように親戚や関係者に参列してもらうことがはばかれるようになったからです。

●おもてなしが不要になる
参列者が少ないということは、必然的におもてなしの必要性がなく、料理や返礼品を不要となっていきました。

一方で、葬儀社は次のような対策を講じてきました。

●式場内の消毒や換気
●検温
●ソーシャルディスタンス(間隔を空けた座席の配置)
●マスク着用(遺族、参列者、僧侶、スタッフ全員)

大切な人の葬儀ですから、「なんとか駆けつけて最後にお別れを言いたい」と願うものですが、万が一参列によって感染が拡大してしまうと、一番悲しむのは故人さまでしょう。無理な参列は避けるようにしましょう。

この記事を書いているのが2020年12月15日。昨日政府は年末年始のGoToトラベル停止を決めました。年末年始は規制をしてご先祖様のお墓に手をあわせようという人もたくさんいるかと思います、くれぐれもコロナ対策にはお気をつけ下さい。

先行きの不安な世の中だからこそ、祈りの力が大切になるかと思います。葬儀に参列しなくても、お墓にお参りできなくても、心の中で、静かに故人様に想いを馳せましょう。やまない雨はありません。いつの日か必ず、心置きなく亡き人を弔える日が戻ってくるはずです。

ご葬儀のことで分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。誠心誠意対応いたします。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀の喪服をレンタルする方法 

  2. 急な葬儀! 喪服がない。レンタルできますか? 金額はいくらですか?

  3. 社葬とはどんな時に行うものか?社員でもできるの?意味と経費などの扱いについて

  4. 家族葬・近親者のみの葬儀での訃報連絡の仕方

  5. お葬式へ行ったときの流れ。一般的な通夜・告別式の流れをまとめました。

  6. お葬式に赤ちゃんや子どもは参列させるべき? 葬儀の参列マナー

カテゴリー

  1. 火葬許可証とは?どこで発行してもらえる?

    2024.05.07

  2. 実際の葬儀事例=見積り書の紹介-HS様

    2024.05.07

  3. 2024年5月1日をもちまして、会員特典の「ご供花10%割引サービス」を…

    2024.05.04

  4. 火葬場選びで注意するポイントは

    2024.05.01

  5. 実際の葬儀事例=見積り書の紹介-HS様

    2024.04.30

  6. 火葬炉の最上等、特別室、特別殯館の違いは

    2024.04.24

  7. 「終活勉強会&事前相談会」を出張で行っております

    2024.04.22

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01