お葬式へ行ったときの流れ。一般的な通夜・告別式の流れをまとめました。

普段なかなか参列するのことないお葬式。急な訃報で通夜や告別式に参列しなければ行けなくなった時、どのように行動すればいいのか、戸惑うことも多いのではないでしょうか。

この記事では、一般的な通夜・告別式の流れと注意点をまとめました。全体の流れを知っておくだけで、心に余裕が生まれ、しっかりと故人様を送り出すことができます。

どうぞ最後まで読み進めていただき、参考にしてもらえればと思います。

通夜

通夜は一般的に夕刻の18時頃に始まります。可能な限り、開式15分前までに到着し、受付を済ませましょう。ただし、仕事などで忙しい人も少なくありませんので、開式後に式場に到着しても失礼ではありません。

式場到着~開式まで

●受付での記帳
受付で記帳をして、香典を差し出します。

●定刻10分前に着席
開式の10分前になると、アナウンスが入り、式場内の座席に着席します。通常、親族席と参列者席が分けられているので、スタッフの案内に従いましょう。

通夜式

●導師入場・開式の辞
親族や参列者は、合掌をして導師をお迎えします。その後司会者が開式の辞を述べて、通夜式が始まります。

●読経
僧侶の読経を心静かにして聞きます。

●焼香
喪主、遺族、親族、参列者の順番で、着席順に焼香台へと進みます。喪主に一礼、祭壇に向かって一礼して、心を込めて焼香をします。焼香回数は宗派によって定められています(会式前にスタッフより案内があります)が、分からない場合、混雑している時などは、1回でも構わないとされています。

また、焼香後、自席に戻るケースと、通夜ぶるまいに案内されるケースがあります。スタッフの案内に従いましょう。

●導師退場・閉式の辞
退場時も、合掌でお送りします。司会者の閉式の辞で、通夜式が終わります。

通夜ぶるまい

閉会後、「通夜ぶるまい」と呼ばれる食事への参加を促される場合があります。故人の供養のために、また遺族から参列者へのおもてなしでもあるため、たとえわずかでも箸をつけるのがマナーとされています。

ただし、参加は絶対ではありませんので、忙しいなどの理由でそのまま帰宅しても構いません。

また最近では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通夜ぶるまいそのものをしないケースも増えています。

葬儀・告別式

葬儀・告別式は時間厳守です。開式前に会場に到着するよう心掛けましょう。

式場到着~開式まで

●受付での記帳
通夜に参加していない場合は受付で香典を差し出します。すでに通夜で差し出している場合、葬儀・告別式では記帳のみ行います。

●定刻10分前に着席
通夜式同様、開式の10分前になると、スタッフの案内に従って着席しましょう。

葬儀・告別式

葬儀・告別式は主に二部構成です。前半の「葬儀」は僧侶の儀式を中心に、後半の「告別式」は柩の中へのお花入れを中心に行われます。

●葬儀
通夜式同様、導師入場、読経、焼香という形で進みます。最近では葬儀の中で初七日法要の読経を勤めることもあり、その場合、遺族や親族のみ、もう一度焼香を行ないます。

また、弔辞や弔電がある場合、葬儀の中で読み上げられます。

●告別式
葬儀が終わると、式場内をセットしなおして、告別式が行われます。お供えのお花を切り取って、柩の中にそのお花を納めて故人様との最後のお別れをします。喪主、遺族、親族、そして参列者の順番でお花を納めていきましょう。

葬儀によっては、遺族や親族だけでお花入れを行うこともありますので、スタッフの案内に沿って動きましょう。

お花入れが終わり、柩の蓋が閉じられると、喪主が挨拶を述べ、火葬場へと出棺となります。遺族や親族は火葬場に同行し、参列者は出棺を見送ったあと、帰宅します。

注意するべき言葉

葬儀の現場で気を付けなければならないのが、不幸を連想させると言われている「忌み言葉」です。

日本人は言霊信仰(言葉の中に、その言葉が指し示す魂が込められていると信じること)を持っています。たとえそんなつもりがなかったとしても、受け手が不愉快な思いをするかもしれません。

通夜、告別式ともに、遺族の方とあいさつを交わす場合は以下のような「忌み言葉」を使わないように気をつけましょう。

・不幸が重なるという意味あいの「重ねる」「かさねがさね」などはNG
・再び不幸が訪れることを連想させる「また」「たびたび」などはNG
・「苦」を連想させる数字の「九」や、「死亡」など「死」を直接使う言葉はNG

通夜、告別式ともに、故人を偲びご遺族を思いやる心をもって臨みましょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。三鷹市や武蔵野市をはじめ、東京都内で豊富な実績がある地域密着型の葬儀社として、日々お客様のお葬式のお手伝いをしております。お客様の不安に耳を傾け、想いに寄り添いながらサポートさせていただきます。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀における花粉症マナー

  2. お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

  3. 卒業式と葬儀が重なってしまったらどうする?

  4. 社長の葬儀 注意すべき3つの事

  5. キリスト教のお葬式に出ることになった。初めての参列マナー

  6. お葬式にお花を贈るには? だれに頼むの? 値段はいくら?

カテゴリー

  1. 火葬許可証とは?どこで発行してもらえる?

    2024.05.07

  2. 2024年5月1日をもちまして、会員特典の「ご供花10%割引サービス」を…

    2024.05.04

  3. 火葬場選びで注意するポイントは

    2024.05.01

  4. 火葬炉の最上等、特別室、特別殯館の違いは

    2024.04.24

  5. 「終活勉強会&事前相談会」を出張で行っております

    2024.04.22

  6. 2024年5月12日(日)/18日(土)-もしも講座・事前相談会を開催(参加無…

    2024.04.22

  7. 実際の葬儀事例=見積り書の紹介-IH様

    2024.04.20

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01