葬儀に参列する時は、マナーに則った喪服を着用しますが、喪服も「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つに分けられます。それぞれの喪服は、どのタイミングで誰が着用すべきなのか、詳しく解説いたします。
正喪服とは
正喪服とは、喪服の中でももっとも格の高い身なりのことです。喪主や、遺族の中でもより故人に近い人が着用します。また、通夜では準喪服、葬儀・告別式で正喪服を着用するケースが多く見られます。
具体的な服装は次の通りです。
<男性の正喪服>
男性の場合、正喪服には和装と洋装とがあります。洋装はモーニング、和装は黒紋付き羽織袴です。なお、モーニングは昼の正礼装とされているため、通夜時には着用しないのが慣例です。
<女性の正喪服>
女性の正喪服は和装です。黒無地染め抜き五つ紋付きの着物を着用します。
冠婚葬祭を大切に考えてきた時代では、和装を着用して葬儀に臨む人も少なくありませんでしたが、近年では喪主でさえも、正喪服の着用は少数派となり、準喪服が一般的になっています。なお、喪主が準喪服を着用したとしても、マナー違反にはあたりません。
準喪服とは
近年の「喪服」「礼服」と聞いて、もっとも多くの人が頭の中でイメージする姿が準喪服です。喪主も、遺族も、一般参列者も、準喪服を着用していれば、まずマナー違反には当たりません。通夜と葬儀・告別式のいずれでも着用できます。
具体的な服装は次の通りです。
<男性の準喪服>
上下黒のブラックフォーマルです。一般的なブラックスーツと礼服としてのブラックフォーマルでは生地に違いがあるため、購入の際は必ず礼服用であることを伝えましょう。ダブルとシングルはどちらでも構いません。
その他、白のワイシャツ、その他、ネクタイ、ベルト、靴下、革靴はすべて黒で取り揃えます。
<女性の準喪服>
黒のアンサンブルが基本です。ワンピースにジャケットを羽織る姿のことで、夏の季節ではジャケットを脱いでも構いません。
カバン、ストッキング、靴なども黒で統一します。メイクは控えめに、アクセサリーも指輪以外は着用しないのが無難です(真珠であれば着用可とされている)。
略喪服とは
略喪服とは、礼服ではなく、代用としてのスーツスタイルのことです。親族以外の参列者がお通夜の時のみ許されている服装です。
というのも、通夜式は夕刻に行われ、仕事や用事を済ませたあとに喪服に着替えて会場まで駆けつけるのは大変なことです。そのため、取り急ぎ駆けつける通夜であれば、喪服でないスーツでもよいとされています。ただし、あくまでお葬式に参列する際の服装ですから、色調を抑えたシンプルな服装が求められます。
<男性の略喪服>
寒色系(黒、紺、グレーなど)の無地のスーツスタイルです。
<女性の略喪服>
寒色系(黒、紺、グレーなど)の無地のスーツスタイル、ワンピース、アンサンブル、などです。
AZUMA葬祭は、三鷹市、武蔵野市を中心とした地域密着型の葬儀社です。葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。服装マナーのことに関わらず、疑問やお困りごとにございましたら、下記のお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)