後悔しない葬儀にするために お金を掛けたい費用ベスト5

お葬式は大切な方との最後のお別れの時間です。費用を安く抑えつつ、後悔なく納得のいく葬儀で故人を送り出したいものです。
この記事では、多少の出費はかさむものの、「ここでお金をかけることで満足度がグッと上がる」という、お金を掛けたい費用ベスト5をご紹介いたします。

第5位  カメラマンによる写真撮影

カメラマンが葬儀の模様を撮影し、アルバムにまとめてくれます。
家族や親族が自身のカメラやスマートフォンで撮影しても構いませんが、撮影のために式場内を歩き回るのは気が引けますし、故人とのお別れに集中できないという側面もあります。
カメラマンを手配することで、写真を撮らなくちゃいけないという緊張から解放されますし、プロの手によるクオリティの高い写真が残ります。
さらに、プロのカメラマンであれば、葬儀の厳かな雰囲気を損なうことなく、家族の自然な表情や故人との温かな瞬間を美しく収めてくれます。
後から見返すことで、故人との思い出を振り返る大切な記録としても価値が高まります。

第4位 オリジナル会葬礼状

オリジナル会葬礼状が人気です。参列者の心を打つ鮮やかなデザインと、何より故人の人柄や遺族の想いの詰まった文面がその理由です。
従来の会葬礼状は、定型文だけが綴られた味気ないものでしたが、オリジナル会葬礼状にすることで、温かみのあるお手紙として参列者に感謝を伝えられます。
オリジナル会葬礼状は、参列者にとっても心に残る贈り物となります。故人の思い出やエピソードが盛り込まれた礼状は、受け取った方々が手元に残して大切にされることも多く、故人を偲ぶ一助となります。

第3位 エンバーミング

エンバーミング技術により、ご遺体の状態を約2週間保つことができ、生前の姿と変わらないままの故人とお別れができます。
エンバーマーと呼ばれるライセンスを持った技術者がご遺体をきれいにし、髪やお顔を整えます。そして何より、全身の血液を排出し防腐剤を注入することで、ご遺体の腐敗を防止します。
アメリカでは主流となっているエンバーミングですが、日本での普及はこれからだと思われます。
エンバーミングによって、長期間にわたり美しい状態で故人と対面できるため、遠方の親族が集まるまでの時間的な余裕が生まれます。
家族が落ち着いてお別れの時間を持てるという点でも、エンバーミングは大きな価値があるといえるでしょう。

第2位 湯灌・ラストメイク

湯灌とはご遺体を清めることです。家族だけで行う「古式湯灌」は、清浄綿などで故人の肌を拭き清めましたが、湯灌師を手配することで、より本格的な湯灌ができます。
専用の浴槽を持ち込み、シャワーを流して全身くまなくきれいにします。その後、プロの手によるラストメイクで、故人を生前同様の美しい姿にしてくれます。
きれいさっぱりになったお姿に、「闘病でお風呂に入れなかった」「やつれていた」と、辛い想いをされていたご遺族の心も洗われる、おすすめのオプションです。
湯灌とラストメイクを施すことで、故人が生前の穏やかで美しい姿に戻るため、ご遺族は心の整理がしやすくなります。
最期に整えられたお姿は、家族にとっても癒しとなり、感謝の気持ちでお見送りができる大切な時間を生み出します。

第1位 花祭壇

葬儀を象徴するものはやはり祭壇です。故人を送り出す空間を時に厳かに、時に鮮やかに形作ってくれます。
かつては古来から行われていた葬列というしきたりを形にした「白木祭壇」が主流でしたが、最近は生きたお花をふんだんにつかった花祭壇が人気です。
一本一本をプロのスタッフが挿していくので、アレンジも自由。故人らしい祭壇にすることで、より満足のいくお葬式になるものと思われます。
花祭壇は、故人の好きだった色や花を取り入れるなど、個性を表現できる点が魅力です。家族や参列者にとっても、故人を偲ぶ温かな空間となり、心に残るお別れの場を演出してくれます。
彩り豊かな祭壇が、感謝と愛情に包まれた葬儀を実現します。

後悔のないお葬式のためには事前相談が必須

お葬式は故人を送り出す大切な儀式ですが、慣れない状況下で費用やオプションの選択を迫られると、冷静に判断できず後悔が残ってしまうこともあります。
そうした失敗を防ぐためには、事前相談をしておくことがとても重要です。事前相談を行うことで、家族の希望に沿ったプランを冷静に検討でき、どこに費用をかけるべきか、どこで節約できるかを明確にすることができます。また、事前に葬儀内容を把握しておけば、いざというときに慌てずに済み、落ち着いて故人を見送ることができます。

後悔のないお葬式のためにも、まずは元気なうちから葬儀社に相談し、素朴な疑問や悩みを投げかけてみましょう。専門的なアドバイスが、きっとあなたを安心させ、満足いくお葬式の実現に役立ちます。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 人生の終活 生前予約って何?

  2. どうやって香典袋にお札を入れていますか?

  3. 葬儀に必要な手続きとは?書類などの提出先は?

  4. 故人の記念木の植樹について

  5. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

  6. 葬儀で流れる音楽の意味と背景

カテゴリー

  1. 「死亡一時金」とは何か?

    2025.03.31

  2. 2025年4月13日(日)・20日(日)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.03.28

  3. 「生前贈与」はいつから行えるか

    2025.03.23

  4. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  6. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  7. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01