喪主とは、葬儀の主体となる人のことです。故人の供養の中心となり、お寺や葬儀社とやりとりするのも喪主の仕事です。しかし、そんな喪主となる人が体調不良になった時に、誰が代理を努めるべきなのでしょうか。また、代理となった人は何をしなければならないのでしょうか。この記事では、喪主の代理の決め方や注意点について解説します。
喪主の代理の選び方
喪主となる人が万が一葬儀に出られない時、代理を立てることはなんら問題ありません。誰が喪主の代理を務めるかは親族間で決めます。故人から近い順になるのが一般的でしょう。故人の配偶者、子、孫、親、兄弟姉妹という順序です。しかし、これらに明確な決まりはなく、たとえば、子が喪主の代理を務める場合、必ずしも長男が務めなければならないということはありません。次男や三男の方が人前に出ることに長けている、今後の供養を長女が見ていく、などの理由から、長男以外が喪主、または喪主代理を務めてもなんら問題ありません。
大事なのは、喪主が葬儀に参列できないという緊急事態だからこそ、家族みんなで力を合わせて、葬儀を滞りなく済ませることです。
施主という考え方
喪主とは別に、「施主」という考え方もあります。喪主は喪に服す主体となる人、施主は葬儀を金銭面で取り仕切る人、と思えば良いでしょう。たとえば、喪主代理は次男が務めるが、葬儀社との金銭的なやりとりを施主として三男が務める、といった役割分担も可能です。
喪主に近親者がいない場合
もしも、喪主となる人に血縁者や近親者がいない場合は、親族や友人、故人が入居していた高齢者施設の担当者、行政関連の担当者が葬儀を遂行することになります。「喪主」という肩書にしてもよいですが、「世話人代表」「友人代表」といった肩書が適しています。
喪主の主な役割
さて、喪主の代理を務める人は何をしなければならないのでしょうか。
●葬儀社との打ち合わせ
遺族側の窓口となって、葬儀社と綿密に打合せをして、葬儀を進めていきます。葬儀の詳細(日程と場所)を決め、葬儀プランを選び、見積もりや契約などを行います。また、葬儀全体の流れや準備すべきものを確認し、誰がどこで挨拶をするか、誰が受付に立つか、出棺の際に誰が遺影や位牌を持つかなどの、遺族がすべき役割についても確認しておきます。
●お寺への対応
菩提寺がある場合は連絡し、葬儀の依頼をします。ない場合は葬儀社が紹介してくれます。身内に不幸が起きたことを伝え、葬儀日程の調整をします。葬儀における僧侶の役割は、故人をあちらの世界に送り出すための「授戒」と「引導」です。故人には戒名が授けられるので、喪主代理は戒名の説明を受け、お布施を納めます。また、僧侶が葬儀会館に到着したら控室まで案内し、式典の前後にはお礼の挨拶に出向きます。
●訃報連絡
親族や関係者へ訃報を流します。この時、差出人の名前は本来喪主を務めるべき人の名前で構いません。体調不良によって急遽喪主の代理を立てていることを伝えても良いでしょう。
●斎場で、喪主としてふるまう
喪主が斎場ですべきことに次のようなことが挙げられます
・参列者の受け入れ
葬儀会場まで参列して下さった方々にお礼の挨拶をします。式典前後であれば、会場内で直接お礼を伝えることもできますし、参列者が焼香する時に、自席で頭を下げて、お礼に代えることも少なくありません。
・受付などのお手伝いへの対応
受付や会計などでお手伝いをしていただく場合、お手伝いをしていただくことのお礼を伝え、仕事の内容を指示します。
・供花供物の確認
祭壇脇に並べられる供花や供物の順番、贈り主の名前などを確認します。
・代表焼香
焼香は、喪主から順に行うのがならわしです。司会者の案内があったら、喪主代理から焼香に進みます。
・喪主挨拶
通夜後、あるいは告別式後の出棺前など、参列者に向けて御礼の挨拶を述べます。冒頭で、喪主が体調不良により代理を務めていることを伝えましょう。喪主挨拶では、参列いただいたことへの感謝、故人の生前の歩みや人柄などを話します。あまり冗長になりすぎず、3分から5分程度が理想です。
支払い方法を明確にしておく
通夜や告別式こそ喪主代理が中心となって進めたものの、喪主はあくまで体調不良で欠席した本人です。葬儀を終えた後の葬儀社への支払い方法を「誰が」「どのように」するのか、必ず明確にしておきましょう。お金の出どころや支払い方法を事前に決めておかないとトラブルになりかねません。また、葬儀費用にはいくつかの変動項目があります。最終的な請求金額に対して、何にどれくらいの費用がかかってしまったかを、きちんと喪主に伝えて内容の共有をしておきましょう。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)