お葬式にお供えするお花のことを「供花」と呼びます。祭壇脇にお飾りして会場を彩る光景をみなさんもご覧になったことがあるのではないでしょうか。亡き人を悼み、ご遺族をいたわるために贈られる供花の選び方やマナーについて解説いたします。
供花は施行葬儀社に依頼する
供花は、生花店か施行葬儀社に依頼しますが、後者をおすすめします。なぜなら、葬儀社が手がける祭壇や他の供花との調和が取りやすいからです。個別に生花店に依頼しても構いませんが、そのお花だけまわりのものと比べて色合いの異なる、ということになりかねません。
訃報には葬儀会場や施行葬儀社の情報が記されていますので、直接問い合わせてみましょう。
供花の種類
葬儀に用いられる供花は、白い花を基調としたものが一般的です。ひと昔前は菊が主流で、いまでも根強い人気を誇りますが、最近では蘭、百合、カーネーションなども人気です。葬儀によっては喪主が種類を統一していることもありますので、葬儀社に問い合わせしてから手配しましょう。
また、供花を籠花として並べるのではなく、最近人気の花祭壇に組み込むケースも見られます。供花の代金を花祭壇の費用に充てられるので、喪主の費用負担が軽減されます。
供花の費用相場
供花の平均的な相場は、都内であれば1基が1万5千円でしょう。これより安いものでは1万円、さらに立派なものでは2万円や3万円のものもあります。1対にすると当然その倍の費用がかかります。
喪主の以降によってはお花の種類だけでなく、費用も統一というケースもあります。その場合はその以降に沿って供花を注文するのがマナーです。
送るタイミング いつまでに? 注文方法は?
供花は通夜の開式に間に合うように手配します。どんなに遅くても、開式3時間前までに依頼するのがマナーです。
注文方法は電話、ファックス、ホームページの申し込みフォームなどです。情報に間違いがあってはならないので、電話で供花を注文したい旨を伝えた上で、ファックスやフォームなど、文字情報でやりとりするのが賢明です。
特に立て札に書く名前に間違いがあってはなりません。供花には、送り主の名前を札に書いて立てますが、表記の仕方はさまざまです。ご本人の名前に加えて、続柄や、会社での肩書き、さらには連名も可能です。
AZUMA葬祭は、葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)