葬儀会社の比較は故人に失礼は本当?

複数の葬儀会社を比較検討するのは、故人さまに対して失礼なのでしょうか?

大切な人のお葬式ですから、喪主や遺族の心情としてはすべてを滞りなく進めていきたいものです。しかし、世間にはたくさんの葬儀社があって、どこを選ぶべきか分からないものです。少しでも安いところ、少しでも良心的なところを探して見つけたい。そんな想いはよく理解できます。はたして葬儀社の比較は故人さまに失礼にあたるのでしょうか。

葬儀会社の比較は失礼ではない

結論から言うと、全く失礼ではありません。昨今は葬儀社の比較も当たり前になってきました。インターネットが普及したため、ホームページで葬儀社を見比べることもできますし、簡単に見積もりを取ることもできます。

葬儀社によって、料金やサービスは玉石混交です。ですから、複数の葬儀社に当たってみて、「ここだ!」と思えるところを見つけましょう。喪主の納得が、そのまま故人さまの納得につながるのではないでしょうか。

いたずらに時間をかけすぎるのは要注意

ただし、気をつけなければならないのは、葬儀社選びに時間をかけすぎてしまうことです。喪主はもちろん、その葬儀を取り仕切らなければならない立場なので、お金や段取りのことでさまざまな面で苦心しなければなりません。

しかし一方で身内を亡くした家族や親族は、速やかに滞りなく故人さまを送り出したいと考えるものです。時間をかければかけるほどご遺体の状況も悪くなりますし、「いつ」「どこで」葬儀を行うかが決まらないことには関係者への連絡もできません。先行きが見えないことは何よりもストレスの原因となり、これが「葬儀社の比較は故人に失礼」という考え方が生まれる理由ではないかと考えます。

喪主という大変難しい立場にあるかとは思いますが、葬儀社選びに時間をかけすぎないよう、気をつけましょう。

葬儀社を比較することのメリット

葬儀社を比較することによるメリットはたくさんあります。喪主さまにもたらされるメリットを、きっと故人さまも喜んでいるはずです。時間が許す限り、複数の葬儀社を比較検討することをおすすめします。

葬儀社を比較することのメリットは、以下の通りです。

▶安心できる葬儀社を見つけられる
葬儀の満足度は、葬儀社スタッフで決まると言っても過言ではありません。複数の葬儀社と電話や面談で話をすることで、そのスタッフの人柄を通じて葬儀社の実績や信頼度を測ることができます。

▶葬儀の知識や流れを理解できる
葬儀社を比較検討していく中で、これまで無知だった葬儀の知識や流れについて把握できます。知識や流れが理解できると、心に余裕をもって葬儀に臨めますし、葬儀費用の中で何が必要か何が不要かを冷静に判断できます。無駄のないお葬式のためにも、葬儀社の比較は有効なのです。

▶費用相場が分かる
実際に複数の葬儀社から見積もりを取ることで、その地域の費用相場が分かります。また、葬儀費用について分かりやすい説明があるかどうかを通じて、安心できる葬儀社かどうかを見極められます。葬儀社選びは安ければいいというものでもなく、高すぎるのも考えもの。見積もり費用、スタッフの雰囲気、葬儀社の実績、そしてインスピレーションや相性なども含めて総合的に判断しましょう。

事前相談のすすめ

ここまで、葬儀会社の比較をしておくことで、喪主さまにさまざまなメリットがもたらされることを解説してきました。そして、葬儀社の比較検討をより充実したものにする上でおすすめなのが、葬儀の事前相談です。つまり、葬儀会社の比較を事前にしておくのです。これだと安心してじっくりと葬儀社を選ぶことができます。費用やプランだけではなく、その葬儀社の姿勢や信頼性をも感じ取ることができるでしょう。
インターネットの閲覧だけでももちろんよいのですが、実際に電話で話を聞いてみる、あるいは葬儀社まで足を運んで(あるいは自宅まで来てもらって)具体的な相談をしてみるという、ひとつ踏み込んだアクションが、後悔しないお葬式のために有効です。
不幸が起きたあとでは、慌しい中で葬儀会社を決めなければなりませんが、事前相談であればまわりに迷惑かけることなく、自分のタイミングでさまざまな業者と話すことができます。対面相談はもちろん、Zoomなどを用いたリモート相談、さらには電話やメールにも対応してくれます。

いかがでしたでしょうか。AZUMA葬祭は、三鷹市、武蔵野市を中心とした地域密着型の葬儀社です。葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。また、葬儀会社の比較検討の際は、ぜひとも私たちAZUMA葬祭も選択肢の一つに入れてもらえれば幸いです。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 火葬炉の最上等、特別室、特別殯館の違いは

  2. 家族が自宅で亡くなったら。救急車?警察?葬儀までの手順は?

  3. 増える自殺者、残された遺族は葬儀などどう対応すればいいのか

  4. 戒名は必要?戒名をつける意味とは

  5. 喪主は誰がやるべきかについて、優先順位や通例

  6. お墓で節税!? 縁起でもない! なんて言っていられないお墓の生前購入

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01