日本人にはなかなか馴染みのないイスラム教。それでも世界を見渡すと16億人ものムスリム(イスラム教徒)がいると言われており、これはキリスト教に次ぐ世界第2位の信者数を誇ります。
イスラム教ではどのように葬儀が進められているのでしょうか。ご説明いたします。
イスラム教の復活思想 火葬ではなく土葬
イスラム教の教えでは、死は生の終焉ではなく、現世の行いがそのまま反映された来世があり、アッラーの審判の日に再び甦ると信じられています。
コーランの80章21−22節には次のように書かれています。
やがてかれを死なせて墓場に埋め
それから御望みの時に、かれを甦らせる。
ここのくだりで分かるのは、埋葬のあとに復活があるということです。
復活するためには肉体が必要で、そのためイスラム教では火葬を行わず、土葬をします。
土葬はすぐに行われる
イスラム教では、死後すみやかに土葬をしなければならないと言われています。
これは、イスラム教が盛んな地域の多くが気候の暑いところで、遺体が早く腐敗してしまうことに関係していると思われます。衛生的な観点から、少しでも早く埋葬しなければならないのです。もし午前中に人が亡くなればその日のうちに、午後か夜間に亡くなれば翌日に埋葬します。
ただしこの埋葬法は日本では現実的に不可能です。なぜならば、日本の法律では死後24時間以内は火葬や土葬ができないからです。
また、火葬率が99%の現代の日本社会では、そもそも土葬ができる場所が限られています。いち早く土葬をして弔いたいと願うムスリムですが24時間いないの土葬は極めて難しいというのが実情です。
日本在住のムスリムたちは大変な思いをすると言われています。
いち早く土葬をして弔いたいと願うムスリムにとって、「いち早く」も「土葬」も、日本社会では極めて実現困難なのです。
イスラム教の葬儀の流れ
イスラム教での葬儀は次のような流れで行われます。
死亡の連絡
イスラム教の世界では共同体のメンバー全員に広く死亡の連絡が伝わります。ムスリム同士の連帯が強く、ムスリム全員で1人の死を送り出すのです。それにはムハンマドが語ったとされる次の言葉が分かりやすいでしょう。
「もし、ある人が亡くなって、その葬儀礼拝に100人のムスリムが参列すれば、彼らが全員で彼のために取りなすので、その取りなしはアッラーに聞き届けられるだろう」
逆に家族や親族であっても、イスラム教徒でない場合は葬儀に参列できません。
遺体の清めと納棺
コーランには遺体の清め方に細かい規定があります。それによって死者の身体をきれいにし、納棺します。納棺の際は、顔と手だけを見えるようにして、完全に白い布で覆います。
葬儀・葬列
納棺を終えた棺はモスクに運ばれます。棺の右側を聖地であるメッカの方角に向けて安置し、イマーム(導師)の先導で礼拝し、故人の冥福を祈ります。
モスクでの儀式が終わると葬列を組んで共同墓地に向かいます。故人と縁のない人であっても葬列に参加して棺に担ぐことが善行とされています。葬列の間は、故人の死を悲しむ歌を歌い、泣き女たちが大声で泣きます。
斎場や葬儀場での飾り付けはきわめて質素で、参列者全員でアラーへの祈りが捧げられます。
イスラム社会は広く、埋葬の際の風習も地域によってさまざまなものが見られます。たとえば、エジプトなどでは遺体の両脇に杖や木の枝を挟むそうです。これは死者が復活するときに立ち上がりやすくするためです。日本の納棺の際にも旅支度の杖を持たせますが、死後の世界の死者への配慮が、国や地域が違えど似たところにあるのが大変興味深いです。
墓
イスラム教では、死者の顔がメッカの方角に向くように埋葬します。埋葬地には必ず墓石が置かれます。石には、死者の名前に加えて、家族や父親の名前、生年月日や命日などが彫刻されます。
日本におけるムスリムの葬儀
日本国内でイスラム教の方が亡くなった場合も、基本的には上に挙げたような方法で葬儀を行います。国内には7箇所ほどムスリム専用墓地があります。まずはご縁のあるモスクやイマーム様に、連絡をとり、葬儀の段取りをしましょう。
ご遺体はお亡くなりになった場所から一旦モスクに移し、礼拝を行ったあとに最寄りの霊園に移動し、埋葬となります。
また、中にはご遺体を本国に連れて帰ることを希望する人もいます。その場合もイマーム様と相談の上、ご逝去後の方針を決めましょう。
AZUMA葬祭でも、ムスリムの方の搬送ならびに本国への空輸のお手伝いをしておりますので、お困りの方はどうぞご相談ください。
私たちはAZUMA葬祭は、葬儀のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)