新聞掲載費用は、いくらかかるの? 死亡記事と死亡広告の違い

新聞などで訃報に関するお知らせを目にすることがあります。

一度にたくさんの人に訃報を伝えたい時に有効なのが新聞というメディアですが、掲載が必要な場合、どんな手続きが必要なのでしょうか。

今回は、新聞を用いた死亡告知についてご紹介します。

その上でまずはじめに知っておいていただきたいのは、新聞に掲載できる死亡についてのお知らせには大きく分けて二つあります。

「死亡記事」と「死亡広告」です。その違いを中心に記事を進めてまいります見ていきます。

「死亡記事」は無料

「死亡記事」は新聞の「記事」として捉えられているため掲載に費用はかかりません。つまり、死亡の事実と葬儀の情報を報道しているのです。

そのため、死亡記事を掲載するかどうかは新聞社の裁量にかかっているため、確実に掲載されるかは保証されません。

地域によってはお悔やみ記事が重要な連絡手段になっている場合も多く、紙面のほかの記事のボリュームにもよります。

「死亡広告」は有料

「死亡広告」とは有料で新聞に掲載を依頼するものです。

故人の訃報を知らせるとともに葬儀や告別式の日程を広く周知するために用いられます。

情報の拡散力が大きく、地元の名士や企業の重役、社葬の告知など、多くの方に情報を届けたい場合に便利です。

おもに社会記事欄の下部に掲載されます。「お悔やみ欄」と呼ばれたりもします。

「死亡広告」の掲載方法

新聞に死亡広告を載せたいと思った時にはどうしたらいいのでしょうか。

まずは遺族が新聞社に連絡して、死亡広告の掲載を申し込みます。亡くなった人の住所、氏名、葬儀の日程や場所、喪主の名前などを伝えます。死亡広告は、当然死の事実を伝えるだけでなく、通夜や葬儀への参列を促すものでもあるので、なるべく早く手配をしましょう。

もう1つの方法は、葬儀社に掲載を依頼します。自分たちで直接新聞社に申し込むよりは間違いもなく、手間もかかりません。

 

死亡広告の掲載価格はサイズによる

死亡広告の価格は、掲載したい新聞の種類(全国紙かブロック紙か地方紙か)、掲載するエリア、また掲載したい広告のサイズによって変わってきます。

朝日、読売といった全国紙は価格が高く、一番小さいサイズでも30万円近くかかり、たいへん高額になります。たとえば次のような文量の場合、死亡広告の価格の目安は次の通りです。

 

(文例1 個人葬〜お知らせ御礼)

(故人の氏名)○○○○儀

◯◯月◯◯日◯時◯分に◯◯歳で心不全のため永眠いたしました

ここに生前ひとかたならぬご厚誼に深く感謝申しあげ謹んでご通知申し上げます

なお誠に勝手ながら故人の遺志により葬儀はごく内輪にて相済ませました

つきましてはご弔問お香典お供物ご供花などはお心だけを頂戴し伏してご辞退申し上げます

平成三十年六月二十九日 喪主◯◯◯◯

2段×2.2cmの場合

全国版 352,000円
東京本社版 281,600円
大阪本社版 147,840円
名古屋支社版 40,480円
西部支社版 41,800円
北海道版 22,880円

 

(文例2 個人葬〜告別式)

(故人の氏名)○○○○儀

◯◯月◯◯日◯時◯分に◯◯歳で心不全のため永眠いたしました

ここに生前ひとかたならぬご厚誼に深く感謝申しあげ謹んでご通知申し上げます

なお通夜並びに葬儀告別式は次のとおり執り行います

一、通夜 ◯◯月◯◯日(金) 午後六時~七時

一、葬儀 ◯◯月◯◯日(土) 午前十一時~午後零時

一、告別式 ◯◯月◯◯日(土) 午後零時~午後一時

一、場所 ○○○会館(○○県○○市○○町○○-○○)

なお誠に勝手ながらご香典ご供花ご供物の儀は固く後辞退申し上げます

令和◯年◯◯月◯◯日

○○県○○市○○町○○-○○

喪主 ○○○○

2段×5.5cmの場合

全国版 880,000円
東京本社版 704,600円
大阪本社版 369,840円
名古屋支社版 101,480円
西部支社版 104,800円
北海道版 57,200円

 

(文例3 社葬・法人葬)

弊社創業者(前代表取締役社長)○○○○儀

令和◯◯月◯◯日◯時◯分に◯◯歳で心不全のため永眠いたしました

ここに生前のご厚誼に深申し謹んでご通知申し上げます

なお通夜並びに密葬は近親者にて相済ませました

葬儀および告別式は○○○○株式会社の社葬をもって左記のとおり執り行います

一、日時 ◯◯月◯◯日(金)

葬 儀 午後一時~午後二時

告別式 午後二時~午後二時三十分

一、場所 ○○○会館(○○県○○市○○町○○-○○)

なお誠に勝手ながらご香典ご供花ご供物の儀は固く後辞退申し上げます

令和◯年◯月◯日

○○県○○市○○町○○-○○

○○○○株式会社

葬儀委員長・取締役社長 ○○○○

喪主 ○○○○

2段×8cmの場合

全国版 1,280,000円
東京本社版 1,024,000円
大阪本社版 537,600円
名古屋支社版 147,200円
西部支社版 152,000円
北海道版 83,200円

 

前述のように「死亡記事」は掲載が確約されるものではないため、必ず掲載したい事情がある場合には「死亡広告」を選びましょう。

「死亡記事」と「死亡広告」、どちらも掲載の手続きは新聞社や葬儀社で代行してくれる場合もありますが、新聞記事には締め切りがありますので、早めの段階で相談するようにしましょう。

 

※価格の目安は、日経マーケティングポータル様のサイトを参考にさせていただきました。

https://marketing.nikkei.co.jp/media/newspaper/prices/nikkei_shibou/

 

関連記事

  1. 葬儀をお手伝いしてくださった方への「お礼の金額」について

  2. 自分の葬儀を自分で行う 生前葬って何?

  3. 納棺師ってどんな仕事?おくりびとがやる事や資格など

  4. 今増えている火葬式 その理由とメリット・デメリット

  5. 私も死亡広告が必要? どんな人が利用するの?

  6. あっ、骨壷がお墓に入らない! 意外と知られていない関東と関西でサイズが違う! 納骨の注意点

カテゴリー

  1. 夏の供花におすすめの花とその意味

    2025.08.14

  2. 家族からもよいお式だったと言われました。色々とありがとうござい…

    2025.08.13

  3. いつ訪問しても、やさしく対応していただいたお陰で安置している間…

    2025.08.07

  4. 精霊馬とは?作り方とその意味

    2025.08.07

  5. 【例文付き】「出棺の挨拶」はどんな内容にすればよいか

    2025.07.30

  6. 母の時、父の時、大変お世話になりありがとうございました。遺族に…

    2025.07.30

  7. 2025/11/16「AZUMAメルヘンミュージックコンサート」in AZUMAホール

    2025.07.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01