分骨証明書とは何か? 分骨で注意すべき手続きの流れと証明書の様式

分骨とは、焼骨を複数に分けることです。ライフスタイルの変化や多様化に伴い、分骨が行われる機会が増えているようです。

埋葬の際に必ず必要な「埋火葬許可証」

火葬された焼骨と一緒に遺族に渡される書類が、火葬済みの証明印が押された「埋火葬許可証」です。この書類は、お墓や納骨堂に埋葬する際に必ず必要となる公文書です。埋葬とともに墓地の管理者(霊園の管理事務所やお寺の住職)に手渡さなければなりません。この遺骨が誰のものであるかを大切な書類なのです。

分けた数だけ必要な「分骨証明書」

分骨証明書は分けた遺骨の数だけ必要です。

たとえば故人に3人の子どもがいたとして、すべての子どもに遺骨が行き渡るよう分骨したとします。それぞれがそれぞれのお墓に埋葬しようとすると、当然それぞれの墓地に埋火葬許可証を提出しなければなりません。しかし、分骨証明書がなければ、墓地側は埋葬を認めてくれないこともあります。ですから、遺骨を分ける際には、必ず誰の遺骨を分けたものなのかを証明する分骨証明書がいるのです。

分骨 2つのタイミング

分骨はいつどんな時に行えば良いのでしょうか。主に2つのタイミングが考えられます。

 

1.火葬の後、骨壷に納めるとき

もしも予め分骨することが決まっているのであれば、火葬場で分骨してもらいましょう。通常1人につきひとつの骨壺が用意されますが、分骨するのであればその数の骨壷を用意し、その場で分けるようにします。そして、分骨する数だけの分骨証明書を発行してもらうよう、火葬場や葬儀社に相談しておきましょう。

2.納骨されている遺骨を取り出して分骨するとき

すでにお墓の中に埋葬されている遺骨を分骨する場合、上記に比べると手続きが煩雑になります。まずは次の3つの窓口に相談します。

  • 墓地管理者

まずはお墓のある寺院や霊園に、遺骨を取り出して分骨したい旨を伝えましょう。そして、分骨をするにあたり、墓地の管理者に分骨証明書を発行してもらうよう依頼します。

  • 寺院

遺骨を取り出す時に「閉眼供養」「魂抜き」の法要が必要かどうかは寺院によって異なりますので、こちらも予め相談しましょう。もしも閉眼供養をするのであれば、分骨を終えてお墓を元に戻した後に再度開眼供養をしなければなりません。お布施が必要になるでしょう。

  • 石材店

また、遺骨を取り出すためには墓石の一部を動かさなければなりません。大変重く、危険を伴うので、無理せず石材店に相談しましょう。この場合も、石材店の出張料が必要になるでしょう。

手元供養と分骨証明書

さて、新しい遺骨の供養の方法に「手元供養」というものがあります。お墓や納骨堂などに遺骨を納骨するわけではなく、あくまでも自分自身で保管しておくものなので、埋火葬許可証や分骨証明書は不要とされています。しかし将来的に考えて、手元供養をしている本人もいつかは病気になったりして死を迎える時が来ます。この時に、手元供養の遺骨が誰のものなのかを証明する分骨証明書がない場合、この遺骨の行き場がなくなってしまうという問題が生じる可能性があります。ですから、可能な限り、分骨証明書を発行してもらい、大切に保管しておきましょう。

分骨証明書の様式

分骨証明書の様式は墓地の管理者によって異なるため、そこに書かれる内容も霊園によって異なります。主な内容は以下の項目です。

  • 死亡者についての情報(本籍地、死亡時の住所、氏名、性別、死亡年月日等)
  • 埋葬場所(施設名、住所等)
  • 埋葬年月日
  • 墓地管理者による署名と捺印(分骨を証明する旨)
  • 申請者についての情報(住所、氏名、続柄など)
改葬と分骨の違い

「分骨」に似た言葉に「改葬」というものがあります。両者は何が違うのでしょうか。

改葬は、遺骨の全部を他の場所に移すことです。

分骨は、遺骨の一部を他の場所に移すことです。

分骨は、遺骨の管理者同士の書類のやり取りがあれば済みます。つまり、分骨元の管理者(火葬場や霊園)が分骨証明書を発行して、分骨先の管理者に預ければよいのです。

しかし、改葬の場合は手続きはさらに煩雑です。改葬元の自治体から改葬許可証を発行してもらわなければならないからです。当事者間の書類のやり取りだけでは許されず、行政の許可が必要となるのです。

 

分骨がよくない、といわれる理由

「分骨はよくない」という考え方は意外にも根強く残っています。この理由はどこにあるのでしょうか。

一般的に言われるのは、「亡き人の霊が行き場に迷ってしまう」というもの。古代中国から続く儒教の考えでは、亡き人の霊魂は、白骨となった亡骸(形魄)に還ってくるという「魂魄二元論」というものに基づいており、こうした宗教観や死生観がいまの社会にも生きているものと思われます。

と同時に、戦前まで続いた家父長制では、祭祀相続権は長男が承継するものとされ、お墓と同時に先祖の遺骨を分けることで、親族間が争わないようにした考え方が習俗化したのかもしれません。

しかし、釈迦の遺骨は世界中に分骨されています。また、日本でも古くから本山納骨と言って、お墓とともに分骨した遺骨を信仰する本山寺院に納骨する慣習があり、これはいまでも根強く残っています。

 

関連記事

  1. お墓の土地って買うんじゃないんだ。 お墓を借りられる「永代使用」について

  2. 遺言で葬儀の有無、方法は指定できる?

  3. 意外と知らない密葬の意味 家族葬との違いなど

  4. 内縁関係の場合、葬儀や相続はどうなる?

  5. 近頃はホームセンターでも売っている神棚。 どこで購入すればいいの?

  6. 宇宙葬?費用や方法について

カテゴリー

  1. 「終活勉強会&事前相談会」を出張で行っております

    2024.04.22

  2. 2024年5月12日(日)/18日(土)-もしも講座・事前相談会を開催(参加無…

    2024.04.22

  3. 神棚って自分で作れるって本当?

    2024.04.20

  4. 喪主を頼める人がいない。死後事務委任契約とは

    2024.04.10

  5. ナースの方から「ここにこのまま体を置いておけないので運んでくれ…

    2024.04.10

  6. お金がなくて、葬儀代が出せないときはどうすればいいの?

    2024.04.07

  7. 余りにも突然のことでショックや動揺を隠せない中でしたが、昼夜を…

    2024.04.02

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01