お葬式の受付をお願いされた人が、知っておくべきマナー

葬儀では、しばしば喪主や遺族から受付のお手伝いをお願いされることがあります。お手伝いをお願いされたら何をすればいいのかをまとめました。

葬儀のお手伝いは、遺族に代わって弔問客をお迎えする立場であると心得ておきましょう。戸惑うことも多いでしょうが、最後のお別れという大切な場にふさわしい所作や服装やマナーが求められます。この記事を読んでいたくことで少しでも参考になれば幸いです。

 

葬儀のお手伝いとは

喪主や遺族は自らが喪に服すと同時に、故人や遺族のために参列してくれた人たちを受け入れなければなりません。

しかし、葬儀の現場は大変慌ただしく、しかもたくさんの参列者を喪主らが全て迎え入れるのは困難です。

そのため、喪主や遺族から見て比較的近く、信頼のおける人(主に親戚、友人、ご近所、会社関係)たちに、葬儀の運営のサポートを、つまりはお手伝いを依頼します。

お手伝いをする場所は、受付や駐車場などが挙げられます。葬儀の規模が大きくなると、最寄りの駅やバス停から式場までの間での道案内や、下足の整理、料理の配膳など、多岐にわたります。

しかし、最近ではそこまで大きな葬儀は見られず、お手伝いと言えば受付での対応がほとんどでしょう。

 

受付とは

受付とは、参列者が式場に到着してまずはじめに通る場所です。

受付では記帳をし、香典を差し出します。ですから、受付でお手伝いの人がすることは、記帳の案内、香典の受け取り、そして金額の確認と照合です。

地域によっては、参列者の前で香典袋を開けて中身を確認し、香典返しを渡すところもあります。

葬儀の規模が大きくなり、多数の参列者が見込まれる場合は、記帳所と、受付と、会計を分けて行うため、お手伝いの数や場所も増えます。

 

受付の段取り

 

式が始まるまでの段取りは次のような流れです。

1.準備

お手伝いの人は、喪主や葬儀社が指定する時刻に集合します。通常、開式の1時間から1時間30分ほど前には式場に到着します。

受付の設置や方針については、喪主と葬儀社が相談して予め決めます。

ですから式場に到着したら、まずは喪主や葬儀社に、どこにいればいいのか、何をすればいいのかなど、お手伝いの内容を確認しておきましょう。

受付係が複数いる場合は、記帳のご案内、受付、会計といった具合に、役割を分担しておくとよいでしょう。

どんなに遅くても葬儀が始まる30分前には準備をすべて完了しておきましょう。

弔問客が訪れると受付を離れられないので、先に焼香を済ませておきます(地域によっては、式中に参列者の焼香がすべて終わったあとに、葬儀社のスタッフが焼香の案内をしてくれます)。

会葬者のご案内ができるように、式次第と全体の流れ、会場のレイアウトやトイレの場所、駐車場や最寄駅など周辺地図も頭に入れておきましょう。

香典は受付で受け取りますが、弔電や供物は祭壇に供えます。こうしたものが届いた場合は、速やかに葬儀社スタッフや進行係に渡しましょう。

雨天の場合は傘立ての手配や、床が濡れて滑りやすくないかなどにも注意を払います。

 

2.弔問客の出迎え

芳名帳への記帳と香典の受け取りは、どちらが先でも構いません。

弔問客が香典を出されたらお礼の言葉を述べ、必ず両手で受け取り、丁寧に一礼します。香典袋の表書きを確認し、苗字だけの方には下の名前もお聞きしましょう。

受け取った香典は、弔問客が目の前を立ち去ってから会計係に渡します。

地域によってはその場で香典袋の中身を確認し、金額に見合った香典返しの品物を配るところもあります。

芳名帳には氏名と住所、会社名、故人との関係などを書いていただきます。

 

3.弔問客のご案内

記帳が終わった弔問客を式場へご案内します。特に高齢の方には入口のドアを押さえたり、段差があれば声を掛けたりするなど、臨機応変に対応しましょう。

 

4.お預かり

季節によってはコートや上着などを預かります。遠方からの弔問客の荷物を預かる場合もありますが、貴重品は各自でお持ちいだだくようにします。

 

5.芳名帳、お香典のまとめ

芳名帳が複数ある場合はまとめておきます。会計係はお香典袋と中身の金額を照合して集計したあと、ご遺族へ渡します。

以上が受付のおもな仕事です。

 

受付の服装

 

次に受付の服装をご紹介します。

・男性

上下黒のブラックスーツでワイシャツは白。ネクタイや靴下、靴は黒です。

靴はエナメルや光る飾りの付いたものは控え、慎みのある髪型にしましょう。

・女性

黒のワンピースあるいは黒のスーツで、露出が多いものは避けましょう。

ストッキングは肌色または黒で、靴やバッグはエナメルや光る飾りの付いたものは控え、黒のシンプルなものにします。靴のかかとは低いものにします。

派手な化粧は控え、髪が長い場合はまとめておきます。

・学生

中・高校生の場合は制服で問題ありません。

白いシャツに紺か黒またはグレーのスカートやズボンとブレザーでもよいでしょう。

受付では私語を慎み、弔問客への気配りを忘れず、故人をお見送りする気持ちを持って臨みましょう。

関連記事

  1. お悔やみメールの文例 挨拶やことばのマナー返信例文まで

  2. 葬儀で弔辞を述べるのですが、使ってはいけない「NGワード・忌み言葉」って何ですか?

  3. 葬儀における花粉症マナー

  4. お葬式しなくてもいいの? やっぱり必要なお葬式

  5. 葬儀に参列する時の女性の鞄の選び方

  6. 掛金満期でも安心できない! 「互助会」の仕組みをお見せします。

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01