「生前整理ってなに?」
「元気な内から身の回りのものを軽くしておきたい」
「子どもたちに家の処分で困らせたくない」
「生前整理っていつから始めるべき?」
この記事は、このようにお考えの方に向けて書かれています。
こんにちは。東京都三鷹市で創業59年、7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。
生前整理ということばを聞いたことがありますか?
生前整理とは、自分の人生の終わりに備えて、自身の家財や持ち物などを整理し、家族への負担を軽減するための取り組みです。
この記事では、生前整理が何であるか、いつから始めるべきかについて、その重要性と実践的なアプローチを探ります。
生前整理とは
生前整理とは、元気なうちに身の回りの物を整理しておくことを指し、終活においてとても重要な役割を担います。
主に家の中にあるさまざまなものを、必要なものと不要なものに分別して、不要なものを処分することを指します。
しかし、生前整理の範囲はとどまらず、預貯金や不動産などの自身の資産を整理しておく、ご先祖さまから受け継いできたお墓や仏壇などの整理など、「整理」すべきことは多岐に渡ります。
ですから、生前整理としてどこまでのことを行うかは人によって異なるのが実情です。
生前整理のメリット
生前整理は、家族や周囲の人たちへの思いやりから始まります。
自分が亡くなった後のことを考え、家族や周囲の人たちに負担をかけないようにすることは、多くの人にとって重要なことです。
また、自分自身にとっても、物品や財産が適切に管理されることで、精神的な安心感を得ることができます。
生前整理の具体的なメリットには、次のようなものが挙げられます。
●遺族の負担軽減
自分自身が亡くなったあと、生前整理をしてくれていたおかげで遺族の負担が大きく軽減されます。
●相続トラブルの防止
生前に財産を整理しておくことで、相続時のトラブルを防ぐことができます。自分がどんな財産を持っているかをリスト化しておくだけでも、遺族にとっては大きな助けとなるのです。
●日々の暮らしが快適になる
部屋の中が片付くことで、心身ともにすっきりと、より快適に暮らせるようになります。また、物によっては不用品を売却して現金化することで、老後資金を増やすこともできます。
生前整理はいつから始めるべきなのか
生前整理を始めるタイミングに決まりはなく、「思い立ったその時!」が一番でしょう。
実際には…
- 定年退職を迎える頃
- 健康状態に心配を感じた時
- 子どもたちが独立した時
…など、ライフスタイルや健康状態が変化したタイミングで、生前整理を始める方が多いようです。
また、高齢になればなるほど作業そのものが負担になってしまうため、まだまだ元気な内、早めに始めるのが望ましいでしょう。
生前整理を始める際のステップ
生前整理は次のようなステップで進めてみましょう。
ポイントは「捨てる」→「まとめる」→「伝える」です。
- 計画を立てる: どこから始めるか、何を整理するかを決めます。
- 物品の整理: 必要なものと不要なものを分別し、不要なものを処分します。
- 重要書類の準備: 遺言書や保険証書など、重要な書類を整理します。
- 葬儀や供養の計画: 自分の葬儀やその後の供養についての希望を家族に伝えます。
つまり、まずは計画を立てた上で不要なものを「捨てて」、次に必要なものを「まとめて」、そしてまとめたものについて誰かに「伝える」という手順です。
身の回りのものについての希望はエンディングノートに、相続についての希望は遺言書にして伝えることができます。終活の一環としてこれらの作成を検討してみてもよいでしょう。
困った時は周囲や専門家の力を借りる
いざ生前整理を始めてみても、自分ひとりの力ではなかなかうまく進められないものです。ですから、無理に一人ではじめようとは思わずに、周囲の力を借りることが大切です。
家族がいるのであれば、自分一人ではなく家族とみんなで行う。頼れる家族がいない方であれば、友人や専門業者(遺品整理業者や終活カウンセラー)の力を借りるのもよいでしょう。
物品の処分だけでなく、相続について考えるのであれば弁護士や司法書士、葬儀や供養に関して考えるのであれば、葬儀社やお寺に相談して、事前に何を考え、準備しておくことが大切かについて話を聞いておきましょう。
これらの行動をとっておくだけで、いざという時の大きな助けとなるはずです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。この記事では生前整理の考え方についてご紹介してきました。
家の中の家財を片づけていくことは、肉体的にも精神的にもとても大変なことです。
だからこそ、困った時にはひとりで悩むことなく、まわりの人に相談することが大切です。
私たちはAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。生前整理や終活について分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)






