生前整理とは?いつから始めるべき?

生前整理ということばを聞いたことがありますか?
生前整理とは、自分の人生の終わりに備えて、自身の家財や持ち物などを整理し、家族への負担を軽減するための取り組みです。この記事では、生前整理が何であるか、いつから始めるべきかについて、その重要性と実践的なアプローチを探ります。

生前整理とは

生前整理とは、元気なうちに身の回りの物を整理しておくことを指し、終活においてとても重要な役割を担います。おもに家の中にあるさまざまなものを、必要なものと不要なものに分別して、不要なものを処分することを指します。
しかし、生前整理の範囲はとどまらず、預貯金や不動産などの自身の資産を整理しておく、ご先祖さまから受け継いできたお墓や仏壇などの整理など、「整理」すべきことは多岐に渡ります。

ですから、生前整理としてどこまでのことを行うかは、その方々によって異なるのが実情です。

生前整理のメリット

生前整理は、家族や周囲の人たちへの思いやりから始まります。自分が亡くなった後のことを考え、家族や周囲の人たちに負担をかけないようにすることは、多くの人にとって重要なことです。
また、自分自身にとっても、物品や財産が適切に管理されることで、精神的な安心感を得ることができます。

生前整理はいつから始めるべきなのか

生前整理を始めるタイミングに決まりはなく、「思い立ったその時!」が一番でしょう。
では、多くの方がどのような時に生前整理を思い立つのかというと、

  • 定年退職を迎える頃
  • 健康状態に心配を感じた時
  • 子どもたちが独立した時

…など、ライフスタイルや健康状態が変化した時が多いようです。しかし、高齢になればなるほど億劫になってしまうため、早めに始めることに越したことはありません。

生前整理を始める際のステップ

生前整理は次のようなステップで進めてみましょう。

  1. 計画を立てる: どこから始めるか、何を整理するかを決めます。
  2. 物品の整理: 必要なものと不要なものを分別し、不要なものを処分します。
  3. 重要書類の準備: 遺言書や保険証書など、重要な書類を整理します。
  4. 葬儀や供養の計画: 自分の葬儀やその後の供養についての希望を家族に伝えます。
困った時は周囲や専門家の力を借りる

いざ生前整理を始めてみても、自分ひとりの力ではなかなかうまく進められないものです。ですから、無理に一人ではじめようとは思わずに、周囲の力を借りることが大切です。
家族がいるのであれば、自分一人ではなく家族とみんなで行う。もしもおひとりさまで家族がいない方であれば、友人や専門業者(遺品整理業者や終活カウンセラー)の力を借りることも大切です。

物品の処分だけでなく、相続について考えるのであれば弁護士や司法書士、葬儀や供養に関して考えるのであれば、葬儀社やお寺に相談して、事前に何を考え、準備しておくことが大切かについて話を聞いておきましょう。

これらの行動をとっておくだけで、いざという時の大きな助けとなるはずです。

私たちはAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀の参列マナーについて分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. お葬式にはどんな種類があるの?葬儀の種類と相場感について

  2. 遺言書と遺産管理の重要性について

  3. お彼岸の法要に必要なもの

  4. 家族葬ではどんな料理を出す?

  5. 戒名の付け方。どのようにつける?

  6. 遺品整理と新しいスタートについて

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01