はじめて喪主になる方へ 喪主と意味と役割について

喪主とは、葬儀を執り行う主催者のことです。遺族の中心となって葬儀の方針を進め、決定します。
寺院と葬儀社とのやり取りを行い、親族や参列者に連絡をし、葬儀費用を支払うのも喪主の役目です。喪主のすべき役割は実に多岐にわたります。
だからこそ、この記事を読んでいただいて、喪主が何をするべきなのか、その意味と役割を知っておきましょう。

喪主は、喪に服す主体

喪主とは、本来は喪に服する主体のことを意味します。故人から見て一番近い人が喪主と務めたのです。
昔は、喪主はむしろ供養に専念し、葬儀の取り仕切りは周りの人たちがサポートしました。親族の中でも葬儀の経験に長けた人が差配をし、地域共同体の住民たち全員で葬儀を作り上げて遺族を支えたのです。
祭壇を作ったり、葬列の準備をしたり、墓地の穴を掘ったり、料理を作ったり、こうした地域行事としての葬儀の中心にいるのが、喪主だったのです。

喪主と葬儀委員長

今の時代の葬儀は、喪主が、葬儀社の手配やお寺への連絡など、あらゆることを手配します。これは、葬儀が地域行事から、商品・サービスへと切り替わって行ったからです。
手配しさえすれば、あとは葬儀社がさまざまなことを段取りしてくれます。
喪主一人がすべてをとり仕切るのが困難な場合、喪主とは別に葬儀委員長を立て、二人で葬儀を進めていきます。
喪主と葬儀委員長の役割分担はそれぞれの状況によって異なりますが、たとえば、親族やお寺に関することは喪主が、葬儀の進め方や対外的な参列者への対応は葬儀委員長が対応する、などのケースが見られます。

一般葬や家族葬で葬儀委員長を立てることはほぼありませんが、社葬や著名人の葬儀など、葬儀の規模が大規模になる場合は、葬儀委員長を立てて葬儀を進めていきます。
この場合、喪主は親族の代表として、故人を供養し、お寺との窓口になり、そして参列者をもてなし、挨拶をします。
一方で葬儀委員長は、葬儀社とのやりとりや指示、葬儀費用や香典の管理、参列者のおもてなしなどをします。葬儀委員長の下には葬儀委員が付き、組織立って葬儀を運営していきます。

喪主のすべきこと

喪主がすべきことには、次に挙げるようなものがあります。

●故人の供養・お寺とのやりとり
なによりも、故人の供養を中心となって行うのが喪主です。葬儀の時には最前列に座り、焼香も一番初めに行います。火葬場への出棺も、喪主が霊柩車に乗車します。また、故人の供養で欠かせないのがお寺の存在です。お寺との日程調整、戒名についての希望を伝える、お布施の用意、葬儀後のお参りや法要なども、喪主が中心となってお寺の対応をします。

●葬儀社の手配・葬儀費用の支払い
葬儀社の手配、葬儀全体の方針の決定なども喪主の仕事です。葬儀スタイル、日程、場所、葬儀プランを決めて、最終的には葬儀費用の支払いまでを行います。

●親族や関係者への連絡・対応
親族や関係者に訃報連絡をします。また、参列に見えた人を迎え入れます。親戚たちには挨拶とお礼を述べます。もしも一般参列者が見えるような葬儀であれば、親戚や知人に受付や会計などのお手伝いをしてもらいます。

●葬儀後の供養のとりまとめ
葬儀が終わったあとの供養も引き続き喪主が引き受けるのが一般的です。お寺での法要、仏壇、お墓などについても考えなければなりません。また、葬儀の時にいただいた香典に対して、香典返しを送ります。これらすべては、四十九日法要までにすべきとされているため、葬儀後の速やかな対応が求められます。

●葬儀後のさまざまな手続き
故人の契約していたさまざまな解約、名義変更、役所の手続きなども喪主の仕事です。年金や保険などの死亡手続き、生活インフラや契約関係の解約や名義変更、相続や遺品整理など、しなければならないことが膨大にあります。

家族みんなで喪主を支えよう

ここまで見てもらうと、いかに喪主の仕事が大変かということがわかるかと思います。昔であればこうしたことを親戚や地域の人たちが助け合って行っていたのですが、いまではすべてを喪主が取り仕切らなければなりません。
だからこそ、家族や親戚みんなで協力して故人様を送り出すことが大切です。
たとえば、葬儀の時は喪主を中心として、親戚の対応は誰がする、受付には誰が立つ、香典は誰が管理する、供花や供物のとりまとめは誰がする、といった具合に役割分担をすることで、喪主の負担は大きく軽減されます。

これは葬儀後の供養や手続きでも同じです。家族全員で役割分担することで、様々な手続きがスムーズに進みますし、全員が協力しあっている姿を見せることが、きっと故人様への供養にもつながるでしょう。

 

意思決定や予算などの大切な場面は喪主が中心になって、関係者の連絡や当日の案内など、周囲の親族ができることは率先して行うことで、喪主の負担は大きく軽減され、満足いく葬儀につながることでしょう。
AZUMA葬祭は葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。家族葬をお考えの方、お悩みの方は、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 真夏の葬儀について 熱中症対策など安全に葬儀する方法

  2. 友引の日は、お葬式をしちゃダメ? 大安? 仏滅? 日程の決め方について

  3. 喪主のマナー 決め方・服装・はずかしくない言葉使いや挨拶・焼香などの葬儀の手順・弔問の対応方法など

  4. はじめて喪主をすることに、喪主の役割で注意すること

  5. コロナ対策も万全。オンライン葬儀とは?

  6. あっ、骨壷がお墓に入らない! 意外と知られていない関東と関西でサイズが違う! 納骨の注意点

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01