自粛葬ってどんなやり方があるの?

新型コロナウイルスが猛威をふるった頃により生まれた「自粛葬」という葬儀スタイル。コロナ禍では感染拡大防止の観点から不要不急の外出の自粛が求められ、これにより葬儀全体が縮小化しました。
コロナが5類に移行した後も、依然として小規模な葬儀を希望する人が多くいます。平成に入ってから流行した「家族葬」が、すでに葬儀の縮小化を物語っていましたが、コロナで参列を自粛する動きがみられたことにより、その傾向はさらに加速していきました。
葬儀や火葬は家族だけで行い、親戚や関係者の参列を自粛してもらう、いわゆる自粛葬にはどのような方法があるのでしょうか。自粛葬の具体例を見ていきましょう。

火葬式(直葬)

火葬式(直葬)とは、通夜や葬儀などのセレモニーを執り行わずに火葬だけをおこなう葬儀スタイルです。
これまでも、葬儀費用を抑えたい人や、葬儀を不要と考える人、身寄りのない人たちの葬儀で選ばれてきました。

従来の葬儀は、通夜と葬儀を2日にまたいで行うのが一般的でした。しかしコロナ禍においては、2日間も同じ場所でたくさんの親戚や参列者と過ごす葬儀会館は「3密」とはほど遠い環境だと考えられました。
こうした反動から、通夜や葬儀をしない火葬式が増え、その傾向はいまも続いていると言えます。

家族葬や一日葬

通夜や葬儀などのセレモニーは行うけれど、極力少人数で行う葬儀として、家族葬や、一日葬がより多く選ばれることでしょう。

家族葬の参列規模の線引きは、その家の考え方によってさまざまでしたが、親戚の参列も辞退するというケースが増えるかもしれません。

そして、家族だけで行うのなら2日に分けてセレモニーをする必要がないとの考え方から、葬儀の1日化により拍車がかかる可能性もあるでしょう。

オンラインの活用

葬儀には直接足を運ぶのが当たり前だと思われていました。わざわざ故人や遺族のいるところまで駆けつけることが、最大の弔意の示し方だったからです。

この人間本来のつながりのための「会う」という行為が自由にできないのがコロナ禍社会の最大の特徴でした。そんな状況において注目を集めたのがオンラインによる参列です。
YouTubeなどを用いて葬儀の模様を配信するオンライン葬儀の試みが各地で見られ、葬儀社によってはオンラインで次のようなサービスを実施しています。
●葬儀のライブ配信
●訃報の配信
●会葬受付
●香典のキャッシュレス決済
●弔電、供花、返礼品などの受発注
新型コロナウイルスが落ち着いて、5類に移行した後も、葬儀におけるオンラインの活用はそこまで普及していないのが実態です。
しかし、オンラインの活用は従来の葬儀のあり方にさまざまな、新しく、プラスとなる要素を生んだという側面もあります。
これまでは、葬儀会場に「行く」「行かない」の2択しかなく、行けない場合は香典や弔電や供花などを送って弔意を示すことくらいしかできませんでした。
これはいわば、参列者側の想いを遺族側に伝えるだけに過ぎず、故人のご縁のあった人たちにとってのお別れの場の提供ができないという課題が残ります。
しかし、オンライン葬儀によって「行く」「行かない」のちょうど中間的なツールを提供できるようになったのです。
現地には行けないけれど、遠方からリアルタイムで葬儀を見届け、故人様を見送ることができる。この意義は大きいものがあります。
実際に、葬儀業界よりも先に、寺院業界ではオンラインの活用が末寺にまで及んでいます。導入はそんなに難しいものではなく、葬儀や法要のライブ配信だけであれば、スマホやパソコン1台あればできるのです。
中には遺族の方が参列者席からスマホを取り出して、LINEなどのグループ通話で葬儀の模様を伝える光景が見られます。これも立派なオンラインの活用です。
今後、オンライン葬儀がどこまで普及していくかは、葬儀業界のITリテラシーがどこまで高まるかによるでしょう。弊社にとっても取り組まなければならない大切な課題です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
コロナが5類に移行しても、葬儀の縮小傾向は続くと考えられます。しかし、葬儀の本来の役割を見失わず、遺族と故人にとって最も大切な送り方を考えることが重要です。
自粛葬を選ぶ際は、故人や遺族の気持ちに寄り添い、最適な方法を選びましょう。例えば、火葬式やオンライン葬儀などの選択肢を検討し、家族にとって最もふさわしい形を見つけることが大切です。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。疑問やお困りごとがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 「通夜振る舞い」とは?また「精進落とし」との違い

  2. 葬儀の写真撮影って失礼になるの?

  3. えっ、いけないの!? ご遺体の移動は、普通の車じゃダメなんです。

  4. 葬儀に用いる花のマナー 種類と選び方・相場・手配方法など

  5. 神道のお葬式の方法 場所はお寺でもいいの?相場どれぐらいなの?

  6. お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

カテゴリー

  1. 贈与税がかからない相続・贈与の方法とは?

    2025.11.23

  2. 2025.12月~2026.4月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無…

    2025.11.19

  3. 11月30日配布の新聞折込チラシを掲載します。

    2025.11.19

  4. 葬儀後に必要な手続きは?

    2025.11.13

  5. 五十嵐さんがていねいにタイミングよくとても親切にしてくれました。

    2025.11.12

  6. 故人の長男が喪主の場合のあいさつの場面と例文

    2025.11.07

  7. 親切な対応ありがとうございます。信頼できるので安心してお願いで…

    2025.11.01

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01