よい家族葬を行うための葬儀社選びのポイント

昨今は身内に不幸が起きた時にまずはじめに葬儀社に連絡をします。 そのことは現代の葬儀のイニシアチブを葬儀社が握っていることを意味します。
つまり、葬儀の満足度は葬儀社選びによって決まると言っても過言ではなく、葬儀社の責任は重大です。
この記事は葬儀社・AZUMA葬祭が執筆しています。
三鷹市や武蔵野市をはじめ、東京都内にお住いの方はどうぞAZUMA葬祭にご相談ください。あなたのお葬式を誠心誠意納得のいく形でお手伝いいたします。
しかし、このブログは日本全国のたくさんの人たちにも閲覧していただいております。ぜひともこれから挙げる葬儀社選びのポイントを参考にしながら、みなさんのお住いの地域の葬儀社を巡ってみてください。
自分たちの身を引き締めるつもりで、良い家族葬を行うための葬儀社選びのポイントをお伝えしてまいります。

よい家族葬とは

そもそも良い家族葬とはどのような葬儀のことを言うのでしょうか。ただ安ければいいというものでもありませんし、祭壇がきれいであればそれで納得というものでもありません。
お葬式は、 身内の不幸という私たちを動揺させる大きな出来事に対して、その事実をきちんと受け止め、乗り越えるために執り行われる通過儀礼です。
ですから目には見えない家族の人たちの「心」によりそうサービスが、なによりもの絶対条件と考えます。
そうしたことへの意識の高い葬儀社との出会いが、よい家族葬への秘訣ではないでしょうか。

事前相談のすすめ

お葬式はいつどのような形で発生するか分かりませんが、もしも時間的な余裕があれば必ず事前相談を受けることをお勧めします。
事前相談をすることで、どれくらいの費用がかかるのか把握でき、予算計画が立てられます。また、葬儀の流れを知っておくことでいざという時の精神的な負担が軽減できます。
ゴールの分からないマラソンが長く感じられるように、流れのわからないまま葬儀を進めるとストレスが大きくのしかかってきます。
葬儀について事前に知っておくということは、それだけでも大きなプラスなのです。
そして一番大きいのは複数の葬儀社を比較できるので、費用面だけでなく、精神的にも心強い葬儀社を選別できます。
事前相談をする過程の中で、対応してくれるスタッフのスキルや人柄を見ることができ、信頼できる葬儀社がどうかを見極める機会となります。
だからこそ事前相談しておくことが大切なのです。

葬儀プランは明快か

葬儀プランや費用構成は葬儀社によって異なります。安いプランだなと思ってみても含まれていない項目があったり、あるいはそもそもの料金設定が高めのところもあります。
葬儀費用が安いことに越したことはありませんが、プランの中にどのようなものが含まれているか明快に示してあることが大切です。
わかりやすい提示をしているということは、それだけ喪主や家族のことを考えていることに他ならないからです。

対面相談や式場見学で葬儀社の人柄を見極める

葬儀プランの比較だけなら、インターネット上、あるいは、見積書の郵送で可能ですが、やはり実際に葬儀社のスタッフと面と向かって話しをすることが大切です。
もしも自社斎場を保有しているのであれば会館を見学させてもらいましょう。
自分たちがどんな場所でお葬式を行うのか、どんな祭壇が飾られ、どんな控え室で時間を過ごし、どのような場所で参列者をお迎えするのか、実際の現場に立つことでよりリアルにイメージできます。
また、これは前の章でも触れたことですが、事前相談をすることでスタッフの人柄や誠実さを感じることができ、企業としてのクオリティを判断できるでしょう。

新型コロナウイルス対策

2020年からは新型コロナウイルスについても考えなければならなくなりました。どれくらいウイルス対策を講じているかで、その会社のホスピタリティを見ることができます。
式場内の消毒、換気、ソーシャルディスタンスはもちろん、打ち合わせ時になるべく対面時間を減らす工夫がされているか、メールやチャットやZoomなどのオンライン対応ができているかなどもチェックポイントです。

インターネットサイトの透明性

どうしても事前相談ができない、相見積もりをする時間がないという方は、インターネットサイトの透明性を重視するという方法もあります。
会社情報、スタッフの顔、定期的な情報公開や、ブログや SNS の更新。このように葬儀社の内部をオープンにさらけだそうとしている姿は好感が持て、いい葬儀社であるケースが多いようです。

ここに挙げたのはあくまでも良い家族葬を行うための葬儀社選びのポイントの一例にすぎません。
参考にしてみた上で、やはり、自分自身の目や耳で確かめ、じかに足を運んでみることが大切ではないでしょうか。

家族葬でお悩みの方、分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 意外と知らない宗教法人の税金や仕組みについて

  2. 葬儀で着用する靴下は黒 その意味とマナーについて解説

  3. こんな時ってどうするの? 身内が海外で亡くなった時の 手続きと手順

  4. ペットの葬儀の方法と種類 大切な家族を供養したい

  5. 急な葬儀 葬儀費用は分割払い出来る?

  6. 葬儀の会食の種類と費用 どんな料理・相場はいくら?

カテゴリー

  1. 夏の供花におすすめの花とその意味

    2025.08.14

  2. 家族からもよいお式だったと言われました。色々とありがとうござい…

    2025.08.13

  3. いつ訪問しても、やさしく対応していただいたお陰で安置している間…

    2025.08.07

  4. 精霊馬とは?作り方とその意味

    2025.08.07

  5. 【例文付き】「出棺の挨拶」はどんな内容にすればよいか

    2025.07.30

  6. 母の時、父の時、大変お世話になりありがとうございました。遺族に…

    2025.07.30

  7. 2025/11/16「AZUMAメルヘンミュージックコンサート」in AZUMAホール

    2025.07.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01