近頃はホームセンターでも売っている神棚。 どこで購入すればいいの?

みなさんのお宅には神棚はあるでしょうか?
近頃ではホームセンターの一角でも神棚が販売されていることもあり、大きさもデザインもいろいろです。
そもそも神棚はどこで買うものなのでしょうか? 
神棚の購入、設置について調べてみましょう。

神棚を購入するには

神棚はネット通販でも売られています。
今やネットで買えないものはない時代です。ある意味、神棚も当たり前なのかもしれません。
購入する場所はどこでも構わないようです。

神棚を購入する時期

では、神棚はどのタイミングで購入するものなのでしょうか。

【神棚を設置、または新しくするとき】
・家を新築したとき
・結婚などで新生活を始めるとき
・厄年、年祝い(お宮参り、七五三、還暦、古希など)
・家が代替わりするとき
・悪いことが続いた時
・良いことが続いた時
・神棚を設置してからしばらく経ったとき(5年、10年、15年など)

お祭りする神様を決める

お祀りする神様によって神棚のデザインが変わってくる場合があります。
お祀りする神様を決めましょう。

【お祀りする神様】
・神    様   ・・・ 一般的な家庭でお祀りする神様
・お稲荷様   ・・・ 企業や商売をする家でお祀りする神様
・荒神(こうじん)様 ・・・台所などでお祀りする火の神様
・そのほか、個別の神様やいわれのある神様

設置する場所を決める

次に設置する場所を決めます。
設置場所は、家の中でも清浄でなるべく高い位置を選びます。
設置する場所を決め、そのサイズを測ります。

【設置する場所】
・清浄で高い位置。鴨居などの上、書棚などの家具の上など。
・南向きか東向きに設置します。
・設置場所を決めたら、横幅と奥行き、高さを測ります。
・すでにお札がある場合にはそのお札が収まるよう、そのサイズも測ります。

以上の点を踏まえて、専門の人に相談しながら神棚の種類やサイズを決めましょう。
大きければいいというわけではありませんので、家の環境に合ったお参りしやすいものを選びましょう。

設置にあたっては自分で置いても構いませんが、神主さんに来ていただけばより丁寧で良いですね。

関連記事

  1. お墓の引越し手続きや方法 遠方から近所に引越しはできるの?

  2. 新聞掲載費用は、いくらかかるの? 死亡記事と死亡広告の違い

  3. マンションで暮らしている私がお葬式を行う最適な場所とは?どんな選択肢があるか

  4. 葬儀費用を用意できない、葬儀ローンとは?

  5. 喪中時の正月の過ごし方

  6. 神道お葬式の葬儀社の選び方

カテゴリー

  1. 会員様向け第4回『2025-AZUMA club大抽選会』開催のお知らせ

    2025.07.03

  2. 遺言はなぜ必要?相続争いが起きないためには

    2025.06.30

  3. 遺贈と相続の違いは?遺贈の登記のやりかたは?

    2025.06.23

  4. 7月~10月 もしも講座・事前 (個別) 相談会を開催(受講無料)

    2025.06.16

  5. 6月22日配布の新聞折込チラシを掲載します。

    2025.06.16

  6. 「法事」と「法要」の違いは?なぜ行うの?

    2025.06.15

  7. 納棺時にケアをして下さった方、式を支えて下さった坂野さんたち皆…

    2025.06.11

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01