遺品整理と新しいスタートについて

「遺品整理はいつからしたらいいの?」
「遺品整理の方法は?」
「大切な思い出の品、どうしたらいい?」

そんなお悩みを持つ方へ、この記事は書かれています。

こんにちは。創業58年、東京都三鷹市で7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。
葬儀を終えたあとも深い喪失感を抱えながら、遺族の方は遺品整理をしなければなりません。それは、故人様との最後の対話のようなもので、遺品整理を通じて故人様とのつながりを再確認し、新たな人生の始まりに向けた一歩を踏み出すきっかけとなるのです。この記事では、これから遺品整理をしなければならないあなたが、少しでもスムーズに遺品整理を進められるよう、解説いたします。

遺品整理を始めるタイミング

遺品整理を始めるタイミングに決まりはありません。遺族の心情や生活の状況によります。もちろん、葬儀後なるべく早くとりかかるに越したことはありませんが、気が乗らなければ無理にしなくても構いません。また、遺品整理は自分一人ではできない面もあるため、四十九日法要など、親族が集まるタイミングで具体的な方針を考えてもよいでしょう。

また、もしも故人が賃貸に住んでいるのであれば、契約解除の日までに明け渡さなければなりませんので、速やかに遺品整理にとりかかりましょう。

遺品整理の流れ

遺品整理は次のような流れで進めていきます。

確認と分類

故人様が遺された品々を一つひとつ丁寧に確認し、次のようなカテゴリーに分けていきます。

  • 大切な思い出の品(写真、手紙、趣味の品など)
  • 法的な手続きに必要な書類(預金通帳、権利書、保険証券など)
  • 資産価値があるもの(骨董品や貴金属、美術品など)
  • リサイクルや廃棄が必要な品(使わなくなった家財道具や衣類など)

思い出の品は、無理に手放す必要はありません。心の整理がつくまで、ひとまず保管しておいても大丈夫です。

形見分け

続いて、形見分けを行います。形見分けとは、故人様が愛用していた品を親族や親しい方に譲る慣習のことです。誰がどの品を受け継ぐかについては、できるだけ家族・親族で話し合い、感情的な行き違いが起きないよう配慮しましょう。

買取、売却

もしも資産価値のある遺品(骨董品、貴金属、美術品など)が見つかった場合には、専門の買い取り業者に査定を依頼します。
その際に注意したいのは、売却によって得たお金も「遺産」として扱われることです。
場合によっては、相続税の申告対象になるため、慎重な管理と記録が求められます。

処分

分類と形見分け、売却の手続きが一通り終わったら、不要と判断したものを適切に処分していきます。
一般ゴミで出せるもの、リサイクルが必要なもの、大型ゴミとして処理するものなど、それぞれ自治体のルールを確認して対応しましょう。

困った時は専門業者に依頼

遺品整理は膨大な時間と労力を要する作業であり、一人で行うのは大変です。そのような場合、専門業者に依頼することをおすすめします。

一般的に、遺品整理の費用相場は幅広く、物件の大きさや遺品の量、作業内容によります。
ワンルームだと5万円~8万円程度ですが、これが4LDKなど、ファミリークラスになると25万円や30万円近くに及ぶことも少なくありません。

また、選ぶ専門業者によっても価格は変動するので、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。信頼できる業者を選ぶためには、事前に口コミや評価を確認し、具体的な料金明細や作業プロセスを説明してくれるかどうかなどで見極めましょう。

大切な思い出の品、どうしたらいい?

遺品整理でいちばん悩むのは、故人との思い出が詰まった品々をどう扱うか、という問題です。手に取るたびに思い出がよみがえり、簡単には手放せないものもたくさんあるでしょう。
そんなときは、無理に処分しようとしなくて大丈夫です。すぐに結論を出さず、「思い出箱」や「保留ボックス」を用意して、いったん大切なものをまとめておきましょう。心の整理ができたときに、もう一度見直して考えればよいのです。
また、どうしても手放す決心がつかないものは、小さな写真に撮ってデータとして残しておく方法もあります。実物は手放しても、写真として思い出をいつでも振り返ることができます。
大切なのは、自分の心に正直であること。整理は焦らず、時間をかけて、故人とのつながりを大事にしながら進めていきましょう。

まとめ

遺品整理は悲しみや困難な作業を伴うことが多いですが、それは新しいスタートの一部でもあります。故人との絆を再確認し、思い出を整理することで、私たちは故人様のいない新たな人生を始める準備を整えられます。

何より大切なのは、自分自身の心の健康や体調を優先することです。自力で行うのが困難な場合は、専門業者に依頼することも選択肢の一つです。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般についてはもちろんのこと、遺品整理について不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 後悔しない葬儀にするために お金を掛けたい費用ベスト5

  2. 参列して頂いた方へお礼したい 知っておきたいお礼のマナー

  3. 間違って使っていない? 「忌中」と「喪中」の違いって知っていますか?

  4. 死亡後の手続きのまとめ 大切な方が亡くなられたらするべきこと一覧

  5. 「相続登記」とは?手続きのやり方

  6. 葬儀における花粉症マナー

カテゴリー

  1. 夏の供花におすすめの花とその意味

    2025.08.14

  2. 家族からもよいお式だったと言われました。色々とありがとうござい…

    2025.08.13

  3. いつ訪問しても、やさしく対応していただいたお陰で安置している間…

    2025.08.07

  4. 精霊馬とは?作り方とその意味

    2025.08.07

  5. 【例文付き】「出棺の挨拶」はどんな内容にすればよいか

    2025.07.30

  6. 母の時、父の時、大変お世話になりありがとうございました。遺族に…

    2025.07.30

  7. 2025/11/16「AZUMAメルヘンミュージックコンサート」in AZUMAホール

    2025.07.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01