弔辞とは、葬儀の中で故人と親交のあった人が故人に向けて読み上げる弔いの言葉です。
よい弔辞を行うためにはどのような点に気を付ければよいのでしょうか。心構えや、話し方のコツについて分かりやすく解説いたします。
弔事に時間と文字数
弔辞は、3分程度に納めるのがよいとされています。1分あたり約300文字読み上げるペースが理想とされているので、800字~1000字を意識して弔辞の文面を考えましょう。
弔辞の構成
どのような弔辞にしようか悩んでいる人は、次のような構成で文章を組み立てると、よい弔事ができあがります。
故人への呼びかけ。悲しみの表現
故人の人柄。思い出やエピソード
別れの言葉。冥福を祈る
冒頭は「弔辞」のひとことから始めて、故人の名前を述べて呼びかけるのが一般的です。
遺族や会葬者の心に最も響くのが、弔辞者が語る故人との思い出や人柄です。「そうそうこんな人だった」と共感することもあるでしょうし、「へえ、そんなこともあったんだ」と故人の意外な一面を知ることもあるでしょう。できるだけ具体的なエピソードを簡潔にまとめましょう。
また、最後は弔いの言葉で締めますが、「家族や私たちを見守っていてください」「私たちも元気にやっていくから安心してね」「いつもずっとそばにいるよ」などの前向きな表現で締めると良い弔辞になります。
時間を計りながらリハーサル
文章が出来上がったら、実際に時間を計りながらリハーサルをしましょう。事前に読んでみることで、スピード、文字数などを調整でき、落ち着いて本番に臨めるでしょう。
一字一句を目で追い、焦らず声に出す
弔辞は、弔辞用紙に書かれた文字をひとつずつ丁寧に読み上げていきます。原稿を持たずに話すスピーチとは大きく異なるので、焦ることなく、落ち着いて読み上げましょう。一字一句を目で追い、声に出す感覚を意識すれば、スムーズに読めるはずです。
故人の死に接して平常心でいられないのは遺族や会葬者も同じです。多少のミスや言い間違い、言葉の詰まりなど、よほど失礼なことがない限りは会場にいる人たちも受け入れてくれます。焦らずに、自身の言葉を故人に語りかけましょう。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとして、お客様の想いに寄り添ってご相談にお答えします。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

この記事を書いた人
株式会社AZUMA代表取締役
ご葬儀は、故人から遺された方たちへの最後のあいさつの場であり、そして贈り物です。そこに集う人々がこころゆくまでお別れができる葬儀を常に探究。コラムやYouTubeなどでも葬儀に関する解説などを積極的に配信しています。