うるう年の2月29日に亡くなった場合、どうする?

4年に1度だけ訪れるうるう年。季節と暦の運行のズレを調整するために平年よりも日付が1日ほど多くなり、日本では4年に1度、2月が29日までとなります。では、この2月29日に亡くなった場合、その人の命日はどのように捉えられるのでしょうか。この記事では、葬儀のプロフェッショナルであるAZUMA葬祭が、役所への届け出と、お寺による供養と、その両面で解説いたします。

そもそもうるう年とは

まずは、うるう年がどういったものなのかを押さえておきましょう。
閏年(うるう年)とは、一般的には、通常よりも1日長い年のことを指します。これは主にグレゴリオ暦(西暦)で使用されており、1年が365日ではなく366日となります。この追加される1日を、2月29日とします。
閏年は地球が太陽の周りを一周するのに要する時間(太陽年)と、暦年(365日)の間のわずかなずれを調整するためのものです。地球が太陽の周りを一周するのに実際には約365.24日かかるといわれており、4年に1回のペースで1日を追加することによって、このずれを補正しています。
ただし、これだけではまだ正確ではないため、グレゴリオ暦ではさらに精密なルールが設けられています。具体的には、4で割り切れる年は閏年ですが、100で割り切れる年は閏年ではないものの、400で割り切れる年は閏年となります。このルールにより、閏年は4年に一度が基本ですが、100年に一度の年はうるう年を飛ばし、400年に一度の年はうるう年を採用することになります。

死亡届への記載は2月29日のまま

死亡届には、死亡時刻を書く欄がありますが、ここには事実の通り「2月29日」と記載します。
死亡日時(書類上は「死亡したとき」)は、家族が勝手に書くものではありません。医師が下した死亡時刻をそのまま死亡届に転載します。
死亡届はA3サイズの用紙で、右半分が医師が記入する「死亡診断書」なっています。正確な死亡時刻は医師が書き込んでくれるので、死亡届の記入欄にも、その通りに書かなければなりません。

位牌への記入も2月29日のまま

では、お坊さんが用意する位牌にはどのように書かれるのでしょうか。この場合も、事実の通り「2月29日」と書き、これを命日とします。
葬儀で使われる位牌は白木の仮位牌で、お寺が用意します。葬儀の後には位牌や墓石に故人様の命日を彫刻しますが、ここにもお坊さんが書いた通り、「2月29日」と刻印しましょう。

お参りや法要は前倒しで行うことが一般的

2月29日が4年に一度しかやって来ないとはいえ、故人様の命日は事実として2月29日で代わりはありません。

しかし、だからといって故人様の法事やお参りが4年に1度しか行われないのかというとそんなことはありません。その前後で日にちを調整して、きちんと故人様を供養します。
実際には、毎月行われる「月参り」や、一周忌や三回忌などの「年忌法要」では、29日より手前のどこかで行うのが一般的で、3月1日以降に行うのはあまり見られません。

命日を前倒しにして法要を執り行うのは、仏事の世界ではごく一般的に行われており、何もうるう年の2月29日の人だけに限りません。たとえば、一周忌や三回忌などの忌日が平日と重なってしまった場合、その日に法要をしようとしても、仕事や学校などで親戚が集まれません。そのため、命日よりも手前の土日祝日に行うのです。

同じような感覚で、2月29日にご命日を迎える人の法要は、その手前の土日祝日に行います。

また、毎月の祥月命日にお坊さんが檀家の各家をお参りする「月参り」でも、命日を早めてお参りすることは日常的に見られます。
たとえば、31日が命日だった人は、31日がない月にはお参りができないのかというとそんなことはなく、その月だけ30日にお参りするなどで対応しています。
29、30、31日のいずれかにお亡くなりの人は、28日までしかない2月に関してはお参りがないのかというとそんなことはなく、月末のどこかをお参りの日としているので、安心して下さい。

いかがでしたでしょうか。葬儀や仏事においては、意外なことで分からないことにぶつかってしまうものです。そんな時はどうぞお気軽に私たちAZUMA葬祭にご相談下さい。常日頃から葬儀に関するお役に立つコンテンツ記事を配信しています。また、より詳細に疑問に答えてほしい方は、どうぞお気軽に、直接お問い合わせください。

私たちはAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀の参列マナーについて分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

葬儀に関するよくある質問FAQ

うるう年の位牌への記入は?

お坊さんが用意する位牌にはどのように書かれるのでしょうか。この場合も、事実の通り「2月29日」と書き、これを命日とします。

うるう年のお参りや法要はどうするの?

命日を前倒しにして法要を執り行うのは、仏事の世界ではごく一般的に行われており、何もうるう年の2月29日の人だけには限りません。たとえば、一周忌や三回忌などの忌日が平日と重なってしまった場合、その日に法要をしようとしても、仕事や学校などで親戚が集まれません。そのため、命日のよりも手前の土日祝日に行うのです。

関連記事

  1. 後悔しない墓地選びをするために5つのポイント

  2. 喪中のクリスマスどうやって過ごせばいい?

  3. 親族が亡くなる前に確認しておきたい遺産相続の仕組み

  4. 位牌って何?選び方や種類、戒名について

  5. 「年忌法要」でお坊さんにいくら包めばいいの? お布施の金額相場について

  6. お布施の金額の相場っていくら?

カテゴリー

  1. 相続登記には何が必要?

    2024.11.30

  2. 2024/12/15(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.11.24

  3. 2024年11月24日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2024.11.24

  4. 形見分けはどのようにするべき?またいつ行う?

    2024.11.23

  5. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  6. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  7. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01