葬儀の日程 逝去からお通夜・お葬式・法事法要の全体スケジュール

故人様が息を引き取ってから、葬儀までにかかる日数はせいぜい3日~4日程度です。
この間に喪主様やご遺族はさまざまなことをしなければなりません。
この記事では、ご逝去から3日後に葬儀、火葬を行うものとして、全体のスケジュールをご紹介いたします。

初日
逝去

故人様がお亡くなりになったら、速やかに葬儀社に連絡しましょう。故人様がいる場所にお迎えに来てもらいます。
なお、病院以外の場所で亡くなって警察が介入した場合は、警察の指示に従いますが、葬儀社に一報だけでも入れておくと、あとの動きがスムーズになるでしょう。

搬送~安置

葬儀社がお迎えに来たら、ご遺体をどこにお連れしたいかを伝えます。
寝台車にご遺体を乗せてご搬送します。
安置場所は、自宅か専用施設をお選びいただきます。
自宅安置をする場合は、故人様をお布団に寝かせ、ドライアイスの手当をし、枕飾りと呼ばれる祭壇を設置します。
また、自宅の広さの問題や、近隣の人たちに知られたくないなどの理由から、最近では自宅ではなく専用施設へのご安置を希望する人も増えています。

打合せ

ご遺体の安置が済むと、担当者と葬儀について打合せをします。
打合せでは、主に以下のことを決めます。

(1)日程と場所
日程は、喪主や寺院の都合だけでなく、式場や火葬場の空き状況なども確認しながら決定していきます。葬儀の場所も、参列者の人数や喪主の希望を踏まえながら選定していきます。
日程と場所が決まれば、親戚や関係者に訃報が流せます。

(2)葬儀のスタイルとプラン
どのような葬儀にしたいのかを担当者に伝え、スタイルとプランを決めていきます。
スタイルとは、家族葬、一日葬、一般葬など、そしてスタイルに応じたプランを選んで見積もりをしてもらいます。

(3)葬儀全体の流れや準備しなければならないものの確認
一連の流れの中で、喪主がしなければならないもの、あるいは準備しなければならないものなどの確認をします。
主に次のようなことを確認していきます。

・死亡届(葬儀社が手続き代行します)
・遺影写真の選定
・納棺の日程の決定
・お手伝いの手配
・喪主挨拶
・供花の手配
・席順や焼香順の確認
・出棺時の車両(霊柩車、マイクロバスのほか、自家用車が何台か、など)

訃報・葬儀案内

葬儀の具体的な日時が決まったら、親族や関係者に訃報連絡をします。最近は家族葬が多く、特にコロナ禍では小規模の葬儀が選ばれているので、訃報連絡は慎重に行いましょう。

葬儀に参列して欲しい人には葬儀日程と会場をお知らせすればよいのですが、葬儀への参列を控えてほしい相手には、次の2つの方法があります。

●故人の逝去を伝えた上で、家族葬で行うため参列を控えてもらう
●葬儀後の事後報告とする

事後報告の場合、「どうして教えてくれなかったの」と苦言を呈されることもあるので、事前に伝えようかどうか迷った相手には伝えておくのが無難です。また、どうしても参列したい人という人がいた場合はその思いを受け入れる柔軟さも大切です。家族葬における参列者の線引きは大変繊細な事柄なので、ご家族や相手との関係性を考慮しながら臨機応変に対応しましょう。

中には、会社は学校など、忌引き休暇の申請をするためにどうしても申し出なければならない場面もあります。このような時には、きちんと家族葬で行うことを伝えた上で、参列を控えて欲しい旨をきちんと伝えましょう。

2日目
納棺

家族や親族が集まって納棺式を執り行います。
納棺式では、湯灌(ゆかん:故人様の身体を拭き清める)、旅支度(旅のお姿の仏衣を着せる)、納棺(ご遺体を棺の中に納める)の順番に行います。
葬儀の状況によっては、納棺式をせずに葬儀社が納棺することもあります。

通夜式

通夜式は、葬儀の前夜、夕刻に執り行われます。
寺院を招いて読経をしてもらい、家族や参列者は焼香をします。
通夜式は参列者の弔問の場の意味合いが強いため、家族葬が主流の昨今では通夜を省略する「一日葬」も選ばれています。

通夜式やその後の食事の席(通夜ぶるまい)が終わったあとは、近しい人たちは会場に宿泊して夜通し故人様に付き添います。ただし最近は疲れが出ないよう帰宅するケースも多く見られますし、宿泊そのものができない会場も増えています。

【通夜式の流れ】
●寺院の入場・開式
●寺院の読経
●焼香(喪主、親族、参列者の順)
●寺院の退場・閉式
※通夜式後は通夜ぶるまいのと呼ばれる会食の席につきます

3日目
葬儀・告別式

葬儀・告別式は、寺院を中心とした「葬儀」と、故人様との最後のお別れの場として設けられる「告別式」の2部構成で行われるのが一般的です。
葬儀では、寺院の読経、家族や参列者の焼香、さらには弔事や弔電などが紹介され、故人様を弔います。

葬儀を終えたあとに、故人様と最後のお別れの時間である告別式が行われます。告別式では祭壇や供花に用いられたお花を棺の中に納め、故人様の最後のお顔を見届けます。そして、喪主が参列者に挨拶をして出棺へと進みます。

【葬儀・告別式の流れ】
●寺院の入場・開式
●寺院の読経
●弔辞・弔電
●焼香(喪主、親族、参列者の順)
●寺院の退場
●お花入れの儀
●喪主挨拶
●閉式・出棺

出棺・火葬

葬儀・告別式を終えると、故人様は火葬場へ向けて出棺されます。
喪主や親族は火葬場に同行し、それ以外の人たちは式場で出棺を見送ります。
火葬場での過ごし方は地域の慣例によって異なりますが、都内では火葬時間は約1時間で、火葬中は休憩室で待機します。

初七日法要

火葬を終えると、再び葬儀式場に戻ります。本来は死後七日目に行われる初七日法要を、葬儀当日に繰り上げて行います。また、最近では時間短縮などさまざまな理由から、葬儀式の読経の中に組み込む形で初七日法要を執り行うこともあります。

精進落とし

すべての行程を終えると、最後に精進落としと呼ばれる会食の席を設けます。火葬まで立ち会ってもらった親戚の人たちに感謝を述べて、飲食をふるまいます。

葬儀後にしなければならないこと

葬儀を終えた後も、喪主や遺族は次にあげることをしなければなりません。
●四十九日法要の準備
寺院と日程や場所の調整、料理、引き物、塔婆などの手配をします。
●仏壇や位牌の準備
四十九日法要までに仏壇や位牌を準備します。

いかがでしたでしょうか?葬儀のことで分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940
(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀社の選び方 選ぶ時間がない時にチェックしておきたい5つのポイント

  2. 急な葬儀 喪主の持ち物や準備しておくこと

  3. 急な葬儀、でもネイルが少し派手かも。困ったときの対処法

  4. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

  5. 意外と知らない密葬の意味 家族葬との違いなど

  6. 良い弔辞を行うために気を付けたいことや心構えの話し方のコツ

カテゴリー

  1. 「終活勉強会&事前相談会」を出張で行っております

    2024.04.22

  2. 2024年5月12日(日)/18日(土)-もしも講座・事前相談会を開催(参加無…

    2024.04.22

  3. 神棚って自分で作れるって本当?

    2024.04.20

  4. 喪主を頼める人がいない。死後事務委任契約とは

    2024.04.10

  5. ナースの方から「ここにこのまま体を置いておけないので運んでくれ…

    2024.04.10

  6. お金がなくて、葬儀代が出せないときはどうすればいいの?

    2024.04.07

  7. 余りにも突然のことでショックや動揺を隠せない中でしたが、昼夜を…

    2024.04.02

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01