葬儀場での宿泊 費用・持ち物、お付き添い出来る人など

「通夜」という言葉が「夜通し」を意味しているように、昔から人々は故人様に寄り添いながら最後の時間を過ごしていました。葬儀を済ませたお客様からの声でも、「通夜の夜に家族や親戚たちと故人について語らうことができた」「参列者がいなくなったあとに、静かに故人と向き合う事ができた」など、故人様と寄り添う通夜の時間を、多くの人が有意義に感じているようです。
葬儀前日の最後の夜に故人様と寄り添えるよう、多くの式場では家族や親族の宿泊が認められています。
葬儀式場に宿泊する際にはどのようなことに気を付けなければならないのでしょうか。ポイントをまとめてみました。

宿泊できる式場とできない式場がある

多くの式場では家族が宿泊できますが、一部宿泊そのものを禁止している式場もあるので、事前の確認が必要です。「故人をひとりにしておくなんて忍びない」と感じる人もいるでしょうし、「遠方の親戚など、宿泊できるつもりで来てしまったがために予定が狂う」なんてこともありますので注意しましょう。
宿泊を希望するのであれば、必ず事前に葬儀社に伝えておきましょう。そうすることで葬儀社は宿泊可能の式場を提案してくれます。

遠方からの参列者や高齢者にはホテルを案内する

式場での宿泊は、親戚同士が集まって昔話に盛り上がるなどして、どうしても寝るのが夜更けになってしまいます。また、慣れない場所でなかなか寝付けないということも考えられます。

遠方からの参列者、または高齢者の方には、近隣の宿泊施設を案内してもよいでしょう。その場合、一般的に親族側が宿泊費用を負担するケースが多いようです。

宿泊設備の充実度はさまざま

葬儀式場の宿泊設備は、式場によってさまざまです。葬儀式場は一般的なホテルとは異なるため、設備やアメニティがそろっているわけではありません。
リビングや台所やシャワーがきちんと完備しているところもあれば、ただ和室だけが用意され、雑魚寝するだけの式場もあります。
また、多くの場合、布団は葬儀社を通じて貸しふとん店に依頼します。

式場に宿泊するために必要な持ち物

式場に宿泊するためにはどのようなものを持参しなければならないのでしょうか。その一例をまとめました。

●喪服や香典や数珠やなど、お葬式に必要なもの
まずは、葬儀の参列に必要な喪服、香典、数珠などは忘れないようにしましょう。

●アメニティグッズ
葬儀場にはホテルのようなアメニティグッズはありません。歯ブラシ、髭剃り、タオル、ドライヤー、化粧品など、必要と思われるものは話ずれずに持参しましょう。

●ジャージやパジャマなどの眠る時の服装
お通夜を終え、参列者が帰宅したあとはリラックスできる服装に着替えます。ジャージやパジャマ、また館内を移動するためのスリッパやサンダルなどを持参しましょう。

宿泊にかかる費用

式場に宿泊する上で、どのような費用がかかるのでしょうか?
アズマ葬祭のある三鷹市や武蔵野市、ならびに東京近郊の式場で、宿泊費を請求しているところは、われわれが知る限りではありません。宿泊そのものは式場利用料金に含まれています。
ただし、次のような費用が掛かるので注意しましょう。

  • 貸し布団 5,000円前後

布団が常備されていない式場では貸し布団を手配します。貸し布団店が通夜の閉式後に運び、翌朝の葬儀会式前に引き取ってくれます。

  • 朝食代 1,000円前後

朝食を葬儀社を通じて仕出し料理店に手配することもできます。もちろん、近くのコンビニなどで買い出しをしても構いません。

式場に宿泊する上での注意点

式場に宿泊する際は次の注意点に十分に気を付けましょう。

  • 近隣に迷惑をかけない

通夜の夜は、普段なかなか会うことのない人とも会い、故人様への想いも募り、ついつい話し込んでしまうこともあるでしょう。
式場によっては他の葬家が宿泊していることもありますし、火葬場の周辺に住んでいる住民もいます。夜間は近隣に迷惑が掛からないようにしましょう。

  • 火の使用ができない

昔から「寝ずの番」と言って、お線香の煙を絶やさないようにしていましたが、最近では消防署からの指導で、夜間の火の使用が禁止されています。故人様にローソクやお線香を供えたくなる気持ちはわかりますが、万が一のことを考えたうえでルールは守るようにしましょう。

  • お風呂やシャワーがない
  • お風呂やシャワーを完備している葬儀場はそう多くはありません。もしも自宅が近いのであれば、お風呂やシャワーのために一旦帰宅するのがいいでしょう。近くに銭湯などがあれば、そこを利用しても構いませんが、お風呂に入れずに一晩を過ごさなければならないことも想定しておきましょう。

  • 新型コロナウイルスで宿泊を制限する葬儀場もある
  • これまで宿泊可能だった葬儀場の中には、新型コロナウイルスの影響により、宿泊そのものを禁止にする、あるいは人数の制限をかけるところも見られます。「前回止まることができたら今回も」などと思わずに、事前に確認をしておきましょう。

     

    いかがでしたでしょうか。式場への宿泊や過ごし方について、これ以外にもわからない事がありましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

    お申し込みフォームはこちら
    お電話:0120-66-5940
    (24時間・365日)

    関連記事

    1. 葬儀に参列する時の女性の鞄の選び方

    2. 葬儀の費用は誰が負担するべきか?

    3. えっ、いけないの!? ご遺体の移動は、普通の車じゃダメなんです。

    4. 意外と知らない告別式とは どんな故人だと行うの?

    5. 納棺に立ち会うことになりました。服装は喪服を着ないといけないの?

    6. 骨壺はどこで買う?種類は?相場は?

    カテゴリー

    1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

      2025.01.15

    2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

      2025.01.14

    3. 大変お世話になりありがとうございました

      2025.01.10

    4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

      2025.01.10

    5. 家族葬ではどんな料理を出す?

      2024.12.30

    6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

      2024.12.29

    7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

      2024.12.23

    1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

      2018.05.29

    2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

      2018.05.29

    3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

      2018.05.29

    4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

      2018.03.02

    5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

      2018.02.23

    6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

      2018.02.01