「通夜」という言葉が「夜通し」を意味しているように、昔から人々は故人様に寄り添いながら最後の時間を過ごしていました。
葬儀前日の最後の夜に故人様と寄り添えるよう、多くの式場では家族や親族の宿泊が認められています。
葬儀式場に宿泊する際にはどのようなことに気を付けなければならないのでしょうか。ポイントをまとめてみました。
宿泊できる式場とできない式場がある
多くの式場では家族が宿泊できますが、一部宿泊そのものを禁止している式場もあります。遠方の親戚など、宿泊できるつもりで来てしまったがために予定が狂うなんてこともあります。
宿泊の可否は必ず事前に葬儀社に確認しておきましょう。
遠方からの参列者にはホテルを案内する
式場での宿泊は、親戚同士が集まって昔話をしたりなどして、どうしても疲れてしまうこともあります。
遠方からの参列者には、近隣のホテルなどを案内してもよいでしょう。
宿泊設備の充実度はさまざま
葬儀式場は一般的なホテルとは異なるため、設備やアメニティがそろっているわけではありません。
リビングや台所やシャワーがきちんと完備しているところもあれば、ただ雑魚寝するだけの式場もあります。
布団は葬儀社を通じて貸しふとん店に依頼します。
宿泊にかかる費用
式場に宿泊する上で、どのような費用がかかるのでしょうか?
アズマ葬祭のある三鷹市や武蔵野市、ならびに東京近郊の式場で、宿泊費を請求しているとことはおそらくないでしょう。宿泊そのものは式場利用料金に含まれています。
ただし、次のような費用が掛かるので注意しましょう。
- 貸し布団 5,000円前後
布団が常備されていない式場では貸し布団を手配します。貸し布団店が通夜の閉式後に運び、翌朝の葬儀会式前に引き取ってくれます。
- 朝食代 1,000円前後
朝食を葬儀社を通じて仕出し料理店に手配することもできます。もちろん、近くのコンビニなどで買い出しをしても構いません。
式場に宿泊する上での注意点
式場に宿泊する際は次の注意点に十分に気を付けましょう。
- 近隣に迷惑をかけない
通夜の夜は、普段なかなか会うことのない人とも会い、故人様への想いも募り、ついつい話し込んでしまうこともあるでしょう。
式場によっては他の葬家が宿泊していることもありますし、火葬場の周辺に住んでいる住民もいます。夜間は近隣に迷惑が掛からないようにしましょう。
- 火の使用ができない
昔から「寝ずの番」と言って、お線香の煙を絶やさないようにしていましたが、最近では消防署からの指導で、夜間の火の使用が禁止されています。故人様にローソクやお線香を供えたくなる気持ちはわかりますが、万が一のことを考えたうえでルールは守るようにしましょう。