神棚は、神社でお祀りされている神様を自宅で祀るためのものです。
自宅以外にも会社の事務所や商店や道場など、様々な場所で神棚を見ることができます。
神棚にはお供え物をしますが、どのようなものお供えするべきなのか、どんなタイミングで交換するべきなのかを知らない人も多くいます。
この記事では、そんな神棚のお供え物について、詳しくご説明いたします。
神棚に供えるもの
神棚へのお供え物のことを神饌(しんせん)と呼びます。
神饌の基本は米、酒、塩、水です。
米や塩は平瓮(ひらか)と呼ばれる平らなお皿、水は水器(すいき)と呼ばれる丸くふたのついた器、酒は瓶子(へいし)と呼ばれる徳利のような器に入れて供えます。ちなみに、酒だけ一対で供えます。
それぞれがすべて白の陶製であるのが特徴です。
お供え物の配置
お供え物の配置に明確な決まりはなく、書籍やホームページによっても書かれていることが異なっていることもしばしばです。横並びに置く方法、酒を一対ではなく1つで供える方法、直に置く方法、三方や折敷と呼ばれる桧でできた器にまとめて供える方法、など、本当にさまざまです。
ここでは、東京都神社庁のホームページを参考に、お供え物の配置を見てみましょう。
(※東京都神社庁 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/ofuda_kamidana/)
基本はお供え物の中心に米が来るということです。やはり日本人にとって、最もなじみ深く、最も尊い食物が、米なのでしょう。
- 三宝や折敷に米、塩、水、酒を供える場合
中央に米を置きます。そして奥側(神様に近い方)の左右に酒を並べ、手前の右に塩、左に水を置きます。
- 三宝や折敷に米、塩、水
中央に米を置きます。そして右側に塩、左側に水を置きます。酒は三宝の外側に一対で置いて供えます。
お供え物の交換のタイミング
お供え物の交換は次のように覚えておきましょう。
米、塩、水 → 毎日
酒、榊 → 毎月1日と15日
しかし、忙しい毎日でなかなかお供え物の交換ができないという人もいるのではないでしょうか。
そんな場合は、せめて水だけは毎日交換しておきましょう。
水は絶えず新しいものにしておけばその場を清浄にしてくれますが、いったん手入れがなくなると一気に淀んでしまいます。
また、ここで言う水とは、お供え物の水だけでなく、榊立ての中に入れる水も含まれます。
その他の、榊、米、塩、酒は、毎月2回(1日と15日)の交換でもよいでしょう。