葬儀の際に戸惑うことの一つに、お寺へのお布施の金額があります。明確な料金表があるわけでもなく、親戚の中にもわかる人がいないと困ることでしょう。葬儀をはじめ各法要の際、お坊さんにはいくらくらいお渡しすればいいものなのでしょうか。
今回はお布施の相場について調べてみました。
お布施の相場もさまざま
お布施の相場は、地域によってバラツキがあります。
東京およびその近郊では、葬儀の際にお渡しするお布施の平均額は20〜35万円、大阪およびその近郊では20万円前後と、この2地域だけでもずいぶん開きがあります。
用意するのはお布施だけではない
お寺以外の場所で葬儀などを行う場合には「お車代」、お坊さんが食事をされずに帰られる場合には「お膳料」を、お渡しすることも多いようです。
金額をお寺に聞いてみる
菩提寺が決まっていてお付き合いがある場合には、直接金額を聞いてみても問題ありません。
菩提寺がない場合や、菩提寺が遠方のために葬儀社にお寺を紹介してもらう場合もあります。その場合には葬儀社に金額を聞くといいでしょう。
また葬儀の後、四十九日や三回忌といった各法要の際にお坊さんにお越しいただいた場合、お布施を渡します。
その際の目安は、四十九日法要や一周忌は一般的に3〜5万円、三回忌以降は1〜5万円のようです。これに加えて、お寺以外の場所で法要を営む場合にはお車代を用意するようにしましょう。
お布施は「感謝の気持ち」
ここまでみてきたように、「お布施」とは、読経や供養の対価としてお渡しするものではありません。供養していただいたお坊さんへの「感謝の気持ち」です。
地域によっては、相場やしきたりにも差があるようですが、亡くなった方を悼む気持ち、そしてそれを弔ってくださるお坊さんへの感謝の気持ちを大切に考えられるといいですね。