先祖供養と祭りについて

秋と言えばお祭り。収穫の喜びと感謝を示すために、地域の神社から御神輿を出して、街の中を練り歩く光景は日本中で見られます。この記事ではお祭りと先祖供養の関係についてご紹介いたします。

祭を行う意味

祭そのものは、日本を超えて世界中のさまざまな地域、文化、宗教の中で行われていますので、その起源や祭を行う意義は、それぞれ異なります。共通して言えるのは、超自然的存在(山や海などの自然、そこから作り出された神仏の観念)に対しての祈願、感謝、崇敬などの意思を伝えるための儀式だということです。

農耕社会の日本の場合は、秋の季節は稲の収穫期であり、収穫に対しての祝いと感謝を、里や山や川や太陽など、自然の恵みに対して伝える意味合いが強いと考えられます。

もちろん、海の地域では海の神様への感謝と慰霊、山の地域では大自然に対する崇敬や畏敬を示すという側面もあります。

山車と氏神さま

私たちが住む地域には必ずと言っていいほど「氏神さま」と呼ばれる神社があります。秋祭りではこの氏神さまがおられる神社から、山車(だし)を引っ張って、町や里を練り歩きます。

山車は「御神輿」や「屋台」とも呼ばれ、神様の依り代と考えられています。つまり神社で祭事を行って、神社に祀られる氏神さまを山車に乗せて、私たちが普段住んでいる里の中に来てもらうのです。まさに1年に一度の神さまの巡業とも言えるでしょう。

さて、では神社に祀られる氏神さまとはいったい誰のことなのでしょうか。これこそが私たちの古いご先祖さまの集合体のようなものなのです。

死者はホトケとなり、やがてカミとなる

日本人の死生観では、死者は四十九日でホトケとなり、33年かけてカミになると考えられています。

亡くなった直後の死者の霊を「荒魂(アラミタマ)」、四十九日を経て祖霊となった霊魂を「和魂(ニギミタマ)」と呼びます。和魂は時間の経過とともに浄化され、やがて故郷の自然の中に溶け込んで、私たち子孫の暮らしをあたたかく見守ってくれる氏神になると考えられるのです。

その区切りが三十三回忌。死後33年も経つと、故人を弔っていた人たちもやがて亡くなっていく時期です。こうして先祖から子孫への命のつながりを受け継ぎつつ、遠い死者たちは自然とともに私たちのそばにいてくれると考えたのです。これは、先祖と自然を大切に考える日本人独特の死生観です。

氏神さまとは私たちの遠いご先祖さま。秋祭りに里を巡ってくれる山車には、かつてこの地域で間違いなく暮らしていたご先祖さまたちがお祀りされており、お祀りとはまさに先祖と子孫の再会の儀式なのです。
まとめ
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般や仏事について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀の服装に最適な女性の服装とは?季節ごとに解説

  2. 急な葬儀 葬儀費用は分割払い出来る?

  3. 大往生とはどういう意味か?何歳からですか?

  4. 幼児、小学生が葬儀に出席する時、喪服は必要?

  5. 葬式花(供花)の基礎知識 どんなお花?意味・理由や費用相場

  6. 新型コロナ禍で葬儀の参列を辞退するときのマナーや断り方

カテゴリー

  1. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  2. 紹介映像追加:2024/11/9「AZUMA忍者ショー」をAZUMAホールで開催し…

    2024.10.04

  3. 2024年10月1日(火)~12月18日(土)開催:AZUMAセレクションフェア

    2024.10.01

  4. 父につづき、母も大変お世話になりました。つつがなく葬儀を終える…

    2024.09.30

  5. 2024年9月29日の新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランについて・各種案…

    2024.09.28

  6. 『今だから始める!明るい終活』 無料講座2024秋

    2024.09.26

  7. 「葬儀ローン」とは?メリットとデメリット

    2024.09.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01