先祖供養と祭りについて

「お祭りって何のために行うのだろう」
「神社にいる神様って、だれ?」

こんな素朴な疑問を、お持ちじゃないですか?

こんにちは。創業59年、東京都三鷹市で7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。

秋と言えばお祭り。収穫の喜びと感謝を示すために、地域の神社から御神輿を出して、街の中を練り歩く光景は日本中で見られます。

そんなお祭を、いったい何のために行うのか。この記事ではお祭りと先祖供養の関係についてご紹介いたします。

祭を行う意味

祭そのものは、日本を超えて世界中のさまざまな地域、文化、宗教の中で行われていますので、その起源や祭を行う意義は、それぞれ異なります。共通して言えるのは、超自然的存在(山や海などの自然、そこから作り出された神仏の観念)に対しての祈願、感謝、崇敬などの意思を伝えるための儀式だということです。

農耕社会の日本の場合は、秋の季節は稲の収穫期であり、収穫に対しての祝いと感謝を、里や山や川や太陽など、自然の恵みに対して伝える意味合いが強いと考えられます。

もちろん、海の地域では海の神様への感謝と慰霊、山の地域では大自然に対する崇敬や畏敬を示すという側面もあります。

山車と氏神さま

私たちが住む地域には必ずと言っていいほど「氏神さま」と呼ばれる神社があります。秋祭りではこの氏神さまがおられる神社から、山車(だし)を引っ張って、町や里を練り歩きます。

山車は「御神輿」や「屋台」とも呼ばれ、神様の依り代と考えられています。つまり神社で祭事を行って、神社に祀られる氏神さまを山車に乗せて、私たちが普段住んでいる里の中に来てもらうのです。まさに1年に一度の神さまの巡業とも言えるでしょう。

さて、では神社に祀られる氏神さまとはいったい誰のことなのでしょうか。これこそが私たちの古いご先祖さまの集合体のようなものなのです。

死者はホトケとなり、やがてカミとなる

日本人の死生観では、死者は四十九日でホトケとなり、33年かけてカミになると考えられています。

亡くなった直後の死者の霊を「荒魂(アラミタマ)」、四十九日を経て祖霊となった霊魂を「和魂(ニギミタマ)」と呼びます。和魂は時間の経過とともに浄化され、やがて故郷の自然の中に溶け込んで、私たち子孫の暮らしをあたたかく見守ってくれる氏神になると考えられるのです。

その区切りが三十三回忌。死後33年も経つと、故人を弔っていた人たちもやがて亡くなっていく時期です。こうして先祖から子孫への命のつながりを受け継ぎつつ、遠い死者たちは自然とともに私たちのそばにいてくれると考えたのです。これは、先祖と自然を大切に考える日本人独特の死生観です。

氏神さまとは私たちの遠いご先祖さま。秋祭りに里を巡ってくれる山車には、かつてこの地域で間違いなく暮らしていたご先祖さまたちがお祀りされており、お祀りとはまさに先祖と子孫の再会の儀式なのです。

盆と正月の類似性

少し「祭」から話は逸れますが、民俗学者の柳田国男は、盆と正月には本質的な共通点があると述べています。それはどちらも「ご先祖さまを迎えるための行事」であるということです。

正月は年神さまとして祖霊がやってくるとされる神道の行事です。

門松や鏡餅などを供え、家に神を迎える準備をします。年神さまはその年の豊穣や幸福をもたらす存在であると同時に、実は遠い祖霊でもあると考えられてきました。

そして、氏神さまに初詣に行き、年神さまに今年一年の安寧を祈願します。

一方、お盆はご先祖さまの霊が里帰りする時期で、仏教を中心に先祖供養が行われます。精霊棚を飾ったり、迎え火や送り火を焚いたりして、先祖の霊をもてなす風習があります。

そして、普段ご先祖さまがいるとされるお墓参りをして、日ごろの感謝を伝えます。

つまり、正月と盆のどちらも、「ご先祖さまを自宅に迎え」、「普段おられる場所(神社やお寺)に会いに行き」、そして「お送りする」という一連の行事なのです。

柳田は、この類似性の背景には、日本人の死生観と祖先信仰の深さがあると考えました。

ご先祖さまの霊は常に、地域の森や山や海などに漂っており、私たちを見守りつつ、年の始まりや夏の終わりに、私たちのもとへやってくる。そうして私たちは祖先とともに生き、また子孫へと命と感謝の心を手渡していくのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。このように、先祖供養や祭りの意味が分かれば、毎年やってくる秋祭りやお正月がより楽しいものになるはずです。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般や仏事について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 「生前贈与」はいつから行えるか

  2. 手元供養をご存じですか?遺骨をそばに置いておく3つの新たな供養方法

  3. 卒業式と葬儀が重なってしまったらどうする?

  4. 故人の記念木の植樹について

  5. 葬儀で流れる音楽の意味と背景

  6. 正喪服・準喪服・略喪服とは

カテゴリー

  1. 葬儀後に必要な手続きは?

    2025.11.13

  2. 五十嵐さんがていねいにタイミングよくとても親切にしてくれました。

    2025.11.12

  3. 故人の長男が喪主の場合のあいさつの場面と例文

    2025.11.07

  4. 親切な対応ありがとうございます。信頼できるので安心してお願いで…

    2025.11.01

  5. 初穂料と玉串料の違いは何か?どんな時に支払うか?

    2025.10.30

  6. 納骨式はいつ行う?準備することは?

    2025.10.25

  7. 安心してすべてをお任せして助かりました。

    2025.10.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01