喪主を務めたくない。断る事は出来る?

葬儀では、葬儀を取り仕切る主体である「喪主」が必要です。
しかし、喪主を努めたくないと思ったときに、断ることなんてできるのでしょうか。一緒に考えてみましょう。

喪主の務め

まずは喪主が何をしなければならないのか、基本的な役割を整理しておきます。

●葬儀の取り仕切りと支払い
●葬儀後の供養や埋葬
●相続や遺品整理
●故人の死亡後の諸手続き

もちろん、これらすべてをひとりで背負わなければならないことはありませんが、現実的には葬儀で喪主を務めた人が、その後の供養や手続きも行うというケースがほとんどです。

家族がいるのであればまずは相談しよう

喪主を務めたくないのであれば、まずは家族の中で話し合いをしましょう。
かつては家の長男が喪主を務めていました。それは、旧民法で家督の相続と祖先の供養を長男が引き継ぐものと定められていたからです。

しかし今はそんなことはありません。配偶者でも、長男、次男、長女、次女、だれが喪主を務めても構いません。
自分がなぜ喪主をしたくないのか、その理由をきちんと述べ、別の人に務めてもらうか、あるいは、表向きの喪主としての役割と、裏方の実務の役割を分担するなど、方法はいくらでもあります。

喪主と施主 異なる役割

喪主の役割を分担する上で分かりやすい考え方が、「喪主」と「施主」です。
喪主とは故人を悼む主体となる人。施主とは葬儀や供養を金銭面で取り仕切る人のことです。

かつてはこの2つを分けて葬儀を行なっていたそうですが、昨今の葬儀ではひとりで喪主と施主も兼ねるのが当たり前となっています。これらを役割分担することで、喪主の負担はぐっと軽減されます。
喪主の挨拶や対外関係のおもてなしは喪主、葬儀社とのやりとりや費用のとりまとめは施主といった形にすることで、さまざまな負担をみんなで支えあうことができます。

家族がいない場合は、断ることもできる

もしも故人に身寄りがなく、遠戚のあなたに死亡地の役所から連絡が入ったとします。葬儀や遺骨の引取を依頼されたとしても、断ることは可能です。
引き取り手のない故人は行政が火葬をし、将来的にはその自治体が定める施設に合葬されます。

いかがでしたでしょうか。自身がどうしても喪主を務めたくないのであれば、無理することなくまわりに相談するのがよいでしょう。
ただし、故人とご縁があったことも事実。「喪主をする」「しない」の二択だけではなく、まわりと協力して役割分担する、といった考え方も必要かもしれません。大切な故人を納得して送り出すことが、故人のため、そしてあなた自身のためになります。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、下記お申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. お葬式にお花を贈るには? だれに頼むの? 値段はいくら?

  2. 外国人が日本でお葬式! おさえておこう 日本人と違うお葬式!

  3. お坊さんを呼ばずに葬儀は出来る?メリット・デメリットは?

  4. お墓の引越し手続きや方法 遠方から近所に引越しはできるの?

  5. 三鷹で葬儀社を探してみた 東京都三鷹市でおさえておきたい葬儀屋5社

  6. 公営斎場はサービスが悪い!?民間斎場との違いについて

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01