余命宣告数か月でどうしたらいいの?家族がやるべきこと、準備すべきこと

余命宣告とは、医師から患者があとどれくらいの期間を生きられるかを告げられることです。宣告を受けた患者や家族は、残りの期間をどう過ごすかと同時に、いざ息を引き取ったあとにどのように葬儀や供養をすべきかを考えなければなりません。

「本人が残りの時間を充実して過ごすために、私たちにできることは?」
「医療、葬儀、相続など、考えなければならないことがたくさんあって、何からすべきか分からない」

…などと、不安に襲われている方もきっと少なくないことでしょう。
大変過酷な時だからこそ、余命宣告を受けた家族がすべきこと、準備すべきことの概略を知っていてほしいと思います。微力ながら、この記事が参考になれば幸いです。

治療の方針を考える

余命が数か月と告げられたら、その後の治療をどうするか、患者、家族、そして医師の三者で納得いく選択をしましょう。完治を目指す、延命治療を行う、緩和ケアを行う、これらの選択肢のどれを選ぶかは病状や本人の意思によってさまざまです。
余命宣告にショックを受けるかもしれませんが、自分たちだけで抱え込まず、周囲の人たちの支えを借りながら、現実的に前を向いて、残りの期間を少しでも明るく過ごすことが理想です。

また、宣告された余命期間がすべて的確かというとそうでもありません。余命数か月と言われて数年生きられたという方も少なくありません。まずはいまを確実に過ごし、そして未来を見据えていきたいものです。

したいことをさせて、時間を共に過ごす

もしも本人にやり残したことがあるのなら、可能な限りそれをともに叶えましょう。

思い出の写真や動画を見て、過去の楽しかったことを共有することで、お互いのきずなを深めることができます。

また、本人が楽しんでいた趣味を一緒に体験するのも1つの方法です。音楽を聴く、絵を描く、手芸をするなど、趣味に向き合うことで本人の心持ちがいくぶんかおだやかになるかもしれません。

また、思い出の場所にでかけるのもよいでしょう。もちろん体調がすぐれないこともあるでしょうから、本人に過度な負担がかからない範囲で出かけることもおすすめです。

会いたい人に会わせる

本人がずっと会いたいと思っていた人、なかなか会えずにいた人と会うことで、さまざまなポジティブな効果がもたらされます。

親戚、友人、知人と久しぶりに再会することで、心に平安がもたらされ、孤独感や不安を軽減され、幸福感が向上するでしょう。

これによっていわゆる「クロージャー」を感じることにつながります。人生のおわりに対しての満足感や完成感が高まるのです。

自分はひとりではないんだ、たくさんの人との繋がりの中で生きてきたんだという実感がよき看取りへとつながるのです。

専門家による心理的サポート

人生の最期を目前にした方の心のケアは、たとえば家族であったとしても簡単にできるものではありません。

だからこそ、自分たちだけで無理することなく、終末期ケア専門士、臨床心理士、臨床宗教師などの資格を持った専門家の力を借りましょう。

こうしたカウンセリングサービスについては、医療を受けている病院や、介護のお世話をしてくれている施設や行政窓口に相談しましょう。

保険の内容の確認

これからの治療や、死亡後の葬儀や供養などでは多額の出費がかさみます。そんな経済的な負担を支えてくれるのが医療保険や生命保険です。もしもの時に備えて、早めに保険会社に連絡して契約の内容の確認をしておきましょう。

相続の準備

家族間で相続のトラブルとならないよう、患者本人とやりとりができるうちに相続について話しておくのも大事なことです。どれくらいの財産があるか、それらを誰に相続させたいかの意思を確認しておきましょう。

葬儀の準備

万が一の事が起きた時、家族は想像以上にあわただしい想いをします。大切な方との死別の悲しみだけでなく、葬儀社との打ち合わせ、寺院とのやり取り、関係者への連絡などと、しなければならないことがたくさんあるからです。まずは葬儀の形式、規模、予算などを考慮して、葬儀社に事前相談しておくことをおすすめします。いざという時にしなければならないことや葬儀の流れを把握しておくだけで、心理的な負担は大きく軽減されることでしょう。また、可能であれば複数の葬儀社から見積もりを取ることをおすすめします。

余命宣告を受けて、これから何をしなければならないか分からずに不安な時は、どうぞ私たちにご相談ください。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとして、お客様の想いに寄り添ってご相談にお答えします。不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. お布施の金額の相場っていくら?

  2. 喪主は仕事を何日休めるのか?

  3. 葬儀の喪服をレンタルする方法 

  4. 直葬(火葬式)にお経は必要なの?お願いする場合としない場合

  5. 喪主を務めたくない。断る事は出来る?

  6. 互助会とはなにか? 意味と役割について

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01