梅雨の時期の葬儀。雨具や服装はどうする?

「傘の色に葬儀特有のマナーはあるの?」
「雨合羽や長靴を着用しても大丈夫?」
「葬儀における雨対策の方法は?」

そんなお悩みを持つ方へ、この記事は書かれています。

こんにちは。創業58年、東京都三鷹市で7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。

梅雨時期の参列は、雨に気を配らなければなりません。きちんと喪服を着用したとしても、雨でびしょ濡れになってしまうと、逆に目立ってしまい、周囲の目を引いてしまうかもしれません。
とはいえ、雨合羽や長靴を履いて参列してもいいのでしょうか。

これからお葬式に参列しなければならないにもかかわらず、雨に見舞われてしまいそうな方のために、この記事では、梅雨時期の葬儀の雨具や服装について解説します。

傘は黒色か透明ビニールを

雨具の基本と言えば傘です。まずは傘の参列マナーについて押さえておきましょう。
葬儀に参列するときの傘は黒色が基本です。デザインは無地、特に女性用であれば刺繍を施しているものがありますが、可能な限り控えめのものが望ましいでしょう。
もしも黒い傘がなければビニール傘でも構いません。ただし色は透明か白に限り、赤や青などの派手な色はNGです。雨の日は視界も悪くなりがちですが、透明のビニール傘だと見通しもよく、安心して参列できるでしょう。
葬儀会館の傘立てにはたくさんの傘が並ぶこととなります。取り間違いがないよう、目印となるものをつけておきましょう。

雨合羽や長靴の着用も構わない

雨がよほど激しい時は、雨合羽(レインコート)や長靴(レインブーツ)を着用しましょう。
ただし葬儀会場に到着したらそれらを脱がなければならないので、替えの革靴や、合羽や長靴を入れておくビニール袋を忘れないようにします。
受付で預かってくれればよいのですが、すべての会館が参列者の荷物を預かってくれるとは限りません。その場合は手に持って葬儀に臨みます。

たとえ会館に入る前に脱ぐとはいえ、雨合羽や長靴も色柄には気を付けます。派手な色柄のものは避け、黒、紺、グレーなどの地味な色のものを選ぶのが基本です。

フォーマルなレインシューズがおススメ

「長靴」や「レインシューズ」と聞くと、ゴム製のくるぶしあたりまで覆うものをイメージしがちですが、最近では男女ともにビジネスシーンやフォーマルシーンで履いても違和感のないレインシューズも販売されています。

男性用であれば、まるで本革に見えるラバー製のレインシューズがあります。ストレートチップやプレーントゥのものを履けば、何ら問題ありません。女性であれば撥水加工の施されたレインパンプスがあります。

また、レインシューズの大きな特徴は、滑りにくいソールが採用されていることです。雨の日は大変滑りやすく、一般的な革靴やパンプスの底面はフラットにできていることも少なくないため、転倒やけが防止のためにもおすすめです。

雨対策の施された靴を一足持っておくだけで、突然の雨の時でも安心できます。

革靴には防水加工をしておく

男性の場合、葬儀では革靴を履くのが基本です。しかし、皮は水に弱いとはよく知られたことです。革は防水性がないため、水が染み込みやすく、靴の中まで濡れてしまったり、革そのものも劣化してしまいます。雨シミ、色ムラ、歪みなどの原因となる雨に対して、どのような対策をすればいいのでしょうか。

もっともすぐにできる対策は、革靴を履く30分前に防水スプレーをすることです。革靴にはフッ素系の防水スプレーを用います。表面をコーティングするのではなく、革の繊維に浸透させて撥水させるので、通気性も保ってくれるのです。

また、帰宅後は必ず、ケアをすることで、革靴を長く保つことができます。水滴をふき取る、新聞紙を詰めて靴の内部の水気をとる、しっかり乾燥したあとは仕上げにクリームを塗るなどしましょう。

着替えの用意をしておく

梅雨の時期の葬儀参列では、万が一に備えて「着替え」を持参するのがおすすめです。
家族や親族として参列する場合、葬儀会館の控室を使って着替えることができるため、濡れた場合に備えて替えの喪服やシャツ、ストッキングなどを用意しておくと安心です。

一方で、一般の参列者の場合は、控室や更衣スペースの有無は会館によって異なります。
事前に会場へ電話し、「着替えができるスペースはありますか?」と確認しておきましょう。
突然の雨でびしょ濡れになってしまっても、替えがあれば慌てずに対応できます。

大切な場で失礼のないよう、事前準備を心がけておきたいものです。

タクシーや自家用車の利用も考える

雨合羽や長靴はそれなりに荷物としてかさばります。また、雨に濡れた荷物があたりを汚すことも考えられますし、傍目にもすっきりしたものではありません。
天候の状況によっては、タクシーや自家用車などの利用も考慮に入れておきましょう。参列の負担が軽減されることで、心に余裕をもって故人様を送り出せることでしょう。

自家用車で参列するなら会場の駐車台数や、近隣のコインパーキングを事前に確認しておきます。都内の葬儀会館は限られたスペースに建てられていることが多く、駐車台数に限りがあることも少なくありません。
雨天の参列は、手荷物が増えてしまうことに加えて、移動でも危険性が増します。まずは身の安全に気を付けて、無理のない形で葬儀会館に向かいましょう。

いかがでしたでしょうか。この記事では、葬儀参列時の雨対策について解説してきました。

葬儀のしきたりや参列マナーについてどこに聞いたらいいか分からないとお悩みの方は、どうぞ私たちにご相談ください。私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとして、お客様の想いに寄り添ってご相談にお答えします。
不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 障がい者だって旅行に行きたい!  民間救急車でできる国内旅行

  2. 掛金満期でも安心できない! 「互助会」の仕組みをお見せします。

  3. 神道葬儀の玉串料の金額相場は? 玉串料の書き方や包み方

  4. 「通夜振る舞い」とは?また「精進落とし」との違い

  5. 葬儀の知識 意外と知らない「参列」と「列席」の違い

  6. はじめてのお葬式で押さえておきたい作法とマナー 焼香・献花・玉串など

カテゴリー

  1. 2025/11/16-申込開始「AZUMAメルヘンミュージックシアター」in AZUM…

    2025.09.15

  2. 大変よくしていただきました。ありがとうございました。

    2025.09.11

  3. 直送でしたが担当の方が大変親切に対応くださり、感謝してをります。

    2025.09.05

  4. AZUMA葬祭は身寄りのない おひとり様のための「あんしんみたか支援…

    2025.09.01

  5. 父と母が同じ担当(五十嵐さん)の方に送っていただいてよかったで…

    2025.08.30

  6. 初盆と新盆の違いは?準備するものは?

    2025.08.30

  7. 2025年9月~12月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2025.08.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01