お彼岸(ひがん)って何? なぜ、ぼた餅やおはぎをお供えするの?

「お彼岸」という言葉を聞いたことはあっても、時期はいつで、どんな意味があるのか、ご存じでしょうか。

お彼岸は年に2回ある

お彼岸の期間は3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」のそれぞれ前後3日間の計7日間を指します。
したがって、お彼岸の日はその年によって変わります。
7日間の最初の日を「彼岸の入り」といい、最終日を「彼岸の明け」といいます。

どちらも季節の変わり目となる頃で、お彼岸を過ぎると過ごしやすい時期となります。

お彼岸は日本独自のものです。
仏教の考え方に由来していて、浄土真宗の極楽浄土思想からきたとも言われています。
苦しみや迷いのある私たちの生きている世界は「此岸(しがん)」といい、東にあるとされています。

そして、彼岸とは、生と死の海を渡って行きつく悟りの世界をいいます。
苦しみや迷いが全くない彼岸は遥か遠くの西にあるとされています。

お彼岸の時期である「春分の日」「秋分の日」は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、彼岸と此岸が最も近い日とされ、このことからご先祖を供養するためのお墓参りをするようになったようです。

お彼岸にお供えする「ぼた餅」と「おはぎ」の違い

呼び方は違いますが、実は全く同じものです。
「ぼた餅」は「牡丹餅」、「おはぎ」は「お萩」とも書きます。

これは、お彼岸の季節の植物から由来しています。
小豆の赤が邪気を払ってくれるという言い伝えや、小豆を萩の花に見立てて名づけられたようです。

春には収穫を願い、秋には収穫を祝い感謝するために捧げたもので、本来は自分たちで食べるものではありませんでした。
江戸時代に、お彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。

お彼岸でお墓参りをする際には、ご先祖様への感謝の気持ちをこめ、生きていることに感謝するようにしたいものです。

関連記事

  1. こんなにお金をかけなければ良かった 葬儀の不要なオプションベスト5

  2. 日本とは違う世界のお葬式 キリスト教編

  3. 今増えている火葬式とは その特徴と費用や流れ

  4. 年末に亡くなった場合のお葬式の日程やご遺体の安置について

  5. 年末年始に葬儀はできる?

  6. 通夜振る舞いって何ですか?意味と振舞い方

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01