火葬した遺骨を納める「骨壺」。
いざお墓に納めようとすると、骨壺のサイズが大きすぎて入らない、というトラブルがまれに起きるようです。
これには関東と関西の風習の違いが関係しているようです。
ここでは納骨の際の注意点をみていきましょう。
骨壺の大きさ 関西と関東の違い
骨壺のサイズは統一された基準があり、壺の胴の部分の直径で示されます。
単位は日本の昔ながらの長さの単位、一寸(約3.8cm)で表されています。
2寸、2.3寸、3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸、尺寸といったバリエーションがあります。
大きさは納められる骨の量によって決まり、標準的に使われるのが6寸と7寸のもの。
おもに関西は2~5寸、関東は7寸が用いられます。
この標準サイズの違いは、関西と関東で遺骨の納め方が違う、ということに起因しています。
関西では、のど仏を中心に主要な骨のみを拾骨し、残りの骨は合同埋葬します。
関東では、火葬で残ったすべての骨を骨壷に拾骨します。
お墓もこの標準サイズに沿って建てられるため、関東のお墓の方がカロート(骨壷を納める場所)部分が大きく作られています。
関東で火葬をして、関西のお墓に納骨をするときは特に注意が必要です。
さまざまな骨壺の大きさ
5寸以下のサイズは分骨・手元供養用に、最近ではペットにも用いられます。
8寸以上は改葬で遺骨を合同にするときなどに使用されます。
最近は、生前にこだわりの骨壺を自ら作る方もおられるようです。
お墓に納められる骨壺のサイズは事前に把握しておいた方がよいでしょう。