あっ、骨壷がお墓に入らない! 意外と知られていない関東と関西でサイズが違う! 納骨の注意点

火葬した遺骨を納める「骨壺」。
いざお墓に納めようとすると、骨壺のサイズが大きすぎて入らない、というトラブルがまれに起きるようです。
これには関東と関西の風習の違いが関係しているようです。
ここでは納骨の際の注意点をみていきましょう。

骨壺の大きさ 関西と関東の違い

骨壺のサイズは統一された基準があり、壺の胴の部分の直径で示されます。
単位は日本の昔ながらの長さの単位、一寸(約3.8cm)で表されています。

2寸、2.3寸、3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸、尺寸といったバリエーションがあります。

大きさは納められる骨の量によって決まり、標準的に使われるのが6寸と7寸のもの。
おもに関西は2~5寸、関東は7寸が用いられます。

この標準サイズの違いは、関西と関東で遺骨の納め方が違う、ということに起因しています。

関西では、のど仏を中心に主要な骨のみを拾骨し、残りの骨は合同埋葬します。
関東では、火葬で残ったすべての骨を骨壷に拾骨します。

お墓もこの標準サイズに沿って建てられるため、関東のお墓の方がカロート(骨壷を納める場所)部分が大きく作られています。
関東で火葬をして、関西のお墓に納骨をするときは特に注意が必要です。

さまざまな骨壺の大きさ

5寸以下のサイズは分骨・手元供養用に、最近ではペットにも用いられます。
8寸以上は改葬で遺骨を合同にするときなどに使用されます。

最近は、生前にこだわりの骨壺を自ら作る方もおられるようです。
お墓に納められる骨壺のサイズは事前に把握しておいた方がよいでしょう。

関連記事

  1. 知り合いが3回忌。喪服なの? 平服なの? 法事のドレスコードについて

  2. 人生の終活 生前予約って何?

  3. 喪主のマナー 決め方・服装・はずかしくない言葉使いや挨拶・焼香などの葬儀の手順・弔問の対応方法など

  4. 良い弔辞を行うために気を付けたいことや心構えの話し方のコツ

  5. 葬儀屋さんの役割って何だろう?葬儀社自身が改めて考えてみた

  6. 葬儀会社の比較は故人に失礼は本当?

カテゴリー

  1. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  2. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  3. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  4. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  5. 納棺師の対応がすばらしかった。

    2025.04.03

  6. 「死亡一時金」とは何か?

    2025.03.31

  7. 価格も見積もりどおりで満足しています。

    2025.03.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01