妊娠中も葬儀に参列していいの? 気になる迷信とマナーについて

妊婦は葬儀に参列しない方がよいという話を聞いたことはありませんか?
それはなぜなのでしょうか。妊娠中であっても親しい人のお見送りには参列したいものです。
今回は妊娠中の葬儀の参列について調べてみました。

参列を禁止する決まりはない

まず冠婚葬祭のマナーの観点からは、妊婦が葬儀に参列してはいけないという決まりはありません。
ただし妊娠中は体調が万全でない時期もあります。
特に妊娠初期の不安定なころや出産が近い場合には、周囲に迷惑がかからないよう体調を第一に検討するようにしましょう。

時間の短い通夜に参列するのもよい

参列できそうな場合でも遺族には参列の可否を尋ねておきましょう。
そして周囲の数名には万が一の場合にフォローしてもらえるよう、伝えておくようにします。
しかし葬儀は普通の人でも精神的にも肉体的にも負担の大きいものです。
参列できそうにない場合は、弔電や香典を送るとか、時間の短い通夜に参列してはどうでしょうか。

火葬場への立ち会いは慎重に

中でも気をつけたいのは火葬場への立ち会いです。
通夜や葬儀であれば座っている時間が多く身体への負担はある程度軽減できますが、火葬場での立ち会いは時間も長いため、より慎重な判断が必要です。
休憩スペースがあるかなど、事前に火葬場や葬儀会社に確認しておきましょう。

迷信は妊婦を守るためでもあった

とはいえ、妊娠中に火葬場に行くと「赤ちゃんにアザができる」「赤ちゃんに不幸が起きる」といった迷信も無下にできないのではないでしょうか。

こういった迷信が生まれた時代は今より赤ちゃんの生存率が低かったこともあり、妊婦や赤ちゃんを守るために作られたものと考えられています。

葬儀はそれだけ負担が大きいということです。
ですから、どうしても参列しなくてはならない場合は、昔ながらの言い伝えに習って「鏡をお腹に入れておく」のもよいですね。

妊婦でもブラックフォーマルを

いざ参列することになったら服装はどのようにすればよいのでしょうか。
妊婦とはいえ基本はブラックフォーマルです。

正式な喪服でなくても、黒一色の無地で光沢や飾りのない服装であれば大丈夫です。
最近はインターネットで買うこともレンタルもできますので、検討してみてはいかがでしょうか。

また体調を崩さないために調整できるよう、羽織れるものを用意しておきます。
身内の葬儀などでは着物を着たいところですが、着物はお腹を締めつけますので、あらかじめ周囲に相談のうえ、なるべく着用しないようにしましょう。

地域によっては、通例として妊婦は葬儀に参列しないところもあるようですので、その地域の風習も確認しておきましょう。
参列するからには無理のない範囲で、失礼のないようきちんと準備しておきたいですね。

関連記事

  1. 葬儀服装マナー その服装大丈夫?恥をかかないための知識

  2. 急な葬儀! 喪服がない。レンタルできますか? 金額はいくらですか?

  3. 家族葬ではどんな料理を出す?

  4. コロナ緊急事態宣言終了後のお葬式のマナー マスク着用は失礼にならない?

  5. はじめてお葬式に参列 正しい焼香のやり方

  6. 日本とは違う世界のお葬式 イスラム教編

カテゴリー

  1. 贈与税がかからない相続・贈与の方法とは?

    2025.11.23

  2. 2025.12月~2026.4月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無…

    2025.11.19

  3. 11月30日配布の新聞折込チラシを掲載します。

    2025.11.19

  4. 葬儀後に必要な手続きは?

    2025.11.13

  5. 五十嵐さんがていねいにタイミングよくとても親切にしてくれました。

    2025.11.12

  6. 故人の長男が喪主の場合のあいさつの場面と例文

    2025.11.07

  7. 親切な対応ありがとうございます。信頼できるので安心してお願いで…

    2025.11.01

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01