どうやって香典袋にお札を入れていますか?

お通夜、ご葬儀には、故人に対する供養の気持ちを表すものとして香典を持参します。

昔から色々な形がありましたが、現代では香典=現金となっています。

香典袋へのお金の入れ方や包み方のマナーを説明しましょう。

 

香典という言葉の意味

香典とは「香」と「典」の言葉の組み合わせでできています。

「香」はお香、「典」は金品の意味です。

死者に手向けるべきものとして、昔から花やお香などが選ばれていました。

お香は、その場を清めるものであり、死臭を防ぐものであり、そして昔はとても高価なものだったために、葬儀で手向けるもののひとつとして考えられていました。

最近では、どんなものにも交換可能なお金を包むことで、故人へのお供えとしています。

しかし、「香典」という言葉は厳密に言うならば仏教でしか用えません。

たとえば神道の祭礼ではお香を用いません。

御香典は、神道では「玉串料」、キリスト教では「お花料」などと呼ばれています。

 

宗教によって異なる香典袋

香典袋は宗教によって異なります。表書きは必ず喪主(喪家)の宗教に合わせましょう。

もしも、宗教がわからない場合は一般的には「ご霊前」を使います。

通夜や葬儀など悲しいこと、お悔やみは一度だけでいい、との考えから「結び切り」の不祝儀袋を使います。

また、香典袋を選ぶ際には、包む金額に合わせたグレードのものにしましょう。少ない金額なのに重厚な袋では釣り合いがとれません。

宗派別の香典袋、あるいは表書きは、次のように分けられます。

 

  • 仏教の場合

黒白、あるいは銀の水引のついた不祝儀袋を選びます。

仏教の場合、表書きは「御香典」と書いておけばどの宗派でも問題ありません。

どの宗派でも、お線香やお焼香などのお香を用いるからです。

また、その他「御霊前」でも構いません。

ただし、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。

浄土真宗の場合は、死後四十九日の中陰の期間、つまり霊として来世を決めるまでの猶予期間がなく、亡くなるとどんな人でも成仏すると考えられているからです。

 

  • 神道の場合

黒白、あるいは銀の水引のついた不祝儀袋を選びます。

神道の場合は「御玉串料」と書きます。

玉串とは、葬儀に限らず、神道のあらゆる祭礼で用いられる榊のことです。

榊の枝に「紙垂(しで)」と呼ばれる白い紙などを垂らしたもので、神道の葬儀の時には、参列者は焼香のかわりに玉串を神前に捧げます。

 

  • キリスト教の場合

無地の袋に「お花料」と書きましょう。

あるいは、花柄や十字架が印字されたものも販売されています。

キリスト教の葬儀では、焼香ではなく献花で故人を偲ぶので、不祝儀袋の表書きもこれに合わせます。

 

お札は新札ではないものを

香典の紙幣には新札を用いません。

なぜなら不幸を見越して新札を用意していたように思われるからです。

だからといって汚れていたり破れていたり、シワだらけのお札は失礼にあたります。

なるべくきれいなお札を使いましょう。

どうしても新札しかない場合は、折り目をひとつつけて、袋に納めましょう。

・袋に書いた金額と違う金額を入れないよう注意しましょう。

・お札には、表(人物の顔がついている方)と、裏(顔のない方)があります。

・お金の向きはそろえましょう。

中袋の表側にお札の表がくるように入れる

・香典袋は中袋がついているものが望ましいです。中袋がない場合は不祝儀袋に直接包みます。

・中袋に入れるお札の向きに決まりはないようですが、厳密には、袋の表側にお札の表がくるように入れるのが正しいとされています。

・中袋、香典袋に糊付けはしません。

「上から下へかぶせる」と覚える

・中袋に現金を入れ、さらに外包みで包みます。

・外包みの裏の重なりは「上部が下部を覆うように」たたみます。

包み終えたら最後に水引で留めます。

お悔やみ事のときは上から下へかぶせる、亡くなった方にお悔やみの気持ちで頭を下げると覚えてはいかがでしょうか。

訃報の連絡はいつも突然です。

そんな際にあわてないためにも、普段から数種類の香典袋や薄墨のペンなどは用意しておきたいものです。

 

葬儀は新札、では法事では?

 

葬儀の香典に新札を包むのはマナー違反とされています。

では、法事の場合はどうなのでしょうか?

これは、「なぜ葬儀の新札がマナー違反なのか」の理由を考えれば分かります。

葬儀は突然にやってきます。その訃報に対して「予期していなかった=故人の死をこちらは考えてもいなかった」という遺族へのさりげない想いを形にしたのが、このマナーの原点です。

しかし、法事の場合は、いつ執り行われるかが事前に分かっています。

ですから、新札を納めたところで、なんらマナー違反にはならないでしょう。

ただし、このマナーの原点が形式化して、社会通念上、祝儀は新札、不祝儀は使い古されたお札、と捉える人もたくさんいるでしょう。

そのことを見越すのであれば、きれいな紙幣に少しだけ折り目をつけておけばよいでしょう。

むしろしわくちゃの紙幣を納めることの方が、逆に失礼に当たるでしょう。

関連記事

  1. 日本とは違う世界のお葬式 キリスト教編

  2. 日本とは違う世界のお葬式 イスラム教編

  3. お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?

  4. 葬儀の服装に最適な女性の服装とは?季節ごとに解説

  5. 葬式と結婚式。同じ日に行われた場合はどちらに行くべき

  6. 意外と知らない通夜と告別式の違い どちらに参加すればいいの?

カテゴリー

  1. 形見分けはどのようにするべき?またいつ行う?

    2024.11.23

  2. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  3. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  4. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  5. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  6. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  7. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01