喪中にお歳暮(お中元)は控えるべき!?マナーや「のし」、品物などの注意点

お世話になっている人に、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお中元やお歳暮。人とのつながりを大切にする日本人らしい慣習です。この記事をご覧になっている多くの人も、夏にはお中元、冬にはお歳暮を贈っていることでしょう。

しかし、贈り先に不幸があり喪中の場合、このような贈り物をしていいのかどうか、迷ってしまいませんか?

この記事では、喪中のお中元やお歳暮についての考え方やマナーについてまとめました。参考にしていただければ幸いです。

 

そもそも、お中元やお歳暮ってなに?

ひと昔前に比べると、お中元やお歳暮の慣習も薄れてきていると言われていますが、まだまだ人々の中では盛んに行われています。まずはお中元やお歳暮がどういったものなのかを簡単におさらいしましょう。

 

  • お中元

お中元とは、日頃お世話になっている人に夏のご挨拶を兼ねて贈る贈り物のことです。「中元」とは中国の道教に由来する三元の内のひとつで、旧暦の7月15日のことです(ちなみに、「上元」は1月15日、「下元」は10月15日)。この日は盂蘭盆会(うらぼんえ)といって死者や祖霊の供養をする時期でもあり、そこで用意されるお供え物が、お世話になった人々への贈り物へと発展していき、今のような形になったのです。お中元で選ばれるのは、ビールやジュースやゼリー、さらにはそうめんやメロンなど、夏に好まれるものです。

 

  • お歳暮

お歳暮とは、読んで字のごとく「歳の暮れ」、つまり年末の時期に日頃お世話になっている人に向けて一年の締めくくりのお礼のとして贈る贈り物のことです。江戸時代の商人たちによる習慣が一般的に定着したものだと言われています。お歳暮で選ばれるのは、かにやふぐやハムなど、お正月に大人数で食べることができるもの、その他にもビールやドリンクやフルーツなども定番です。

 

お中元やお歳暮は季節のお見舞い品 喪中でもOK

お中元やお歳暮は、あくまでも季節のご挨拶として贈るものです。日頃の感謝や相手の健康を願うためのものですから、相手が喪に服していても贈ってもよいとされていますし、逆にこちらが喪に服していても受け取ってもよいとされています。

年賀状との違い

お中元やお歳暮を贈るべきかどうかを迷うのは、きっと年賀欠礼があるからだと思われます。年賀状はあくまでも新年の「お祝い」のおたよりです。不幸があった家にお祝いを贈るのは大変失礼にあたりますが、これに対してお中元やお歳暮はお祝いではなく季節の挨拶ですので、喪中にお中元やお歳暮のやりとりをしても構わないのです。

 

四十九日をひとつの基準として考える

これは決まりというわけではありませんが、四十九日を迎えているかどうかをひとつの基準にすればよいでしょう。葬儀後、四十九日法要までは遺族は何かと慌ただしい想いをしています。また、仏教的にも故人様は四十九日法要を終えることで、祖霊になると言われています。四十九日は「忌明け」とも呼ばれ、家族が日常生活を取り戻すひとつの節目です。もしもお中元やお歳暮の時期が葬儀後まもないようであれば、四十九日を過ぎたタイミングで贈るのがよいでしょう。そのために時期を逸してしまったのであれば、「残暑お見舞い」や「寒中お見舞い」として贈ります。挨拶状の中に、故人様や家族へのお見舞いの言葉を差し挟むとなおのこと丁寧な贈り物となるでしょう。

 

熨斗は無地を選ぶ

喪中にお中元やお歳暮を贈ってよいとはいえ、受け取る相手への配慮は忘れないようにしましょう。一番気をつけなければならないのは熨斗です。お祝いの贈り物ではありませんが、紅白の水引が一般的です。しかし、喪中の家に紅白の水引は適しているとは言えないでしょう。喪中の家に贈る場合は、白無地の奉書紙や白い短冊を使用しましょう。

 

自分(贈る側)が喪中のとき

自分が喪中の時はどのような点に気をつけて贈ればいいのでしょうか。ポイントをまとめました。

 

  • 基本的に、四十九日を迎えていない場合は、控えるようにします。
  • 「お中元」「お歳暮」の時期が過ぎてしまってから贈る場合には「残暑お見舞い」や「寒中お見舞い」とします。
  • これを贈ってはいけない、という品物はありません。
  • 水引は紅白ではないもの、無地の奉書紙(無地の紙)または、無地の短冊を使用します。
  • もしも喪中に故人宛にお歳暮が届いた場合、先方に亡くなったことを伝え、お礼状を添えてお返しの品物を贈ります。

 

相手(受け取る側)が喪中のとき

贈り先の相手が喪中の時にはどのような点に気をつけて贈ればいいのでしょうか。ポイントをまとめました。

 

  • 季節の挨拶の意味を持つ「お中元」「お歳暮」ですから、贈ることに何の問題もありません。
  • 四十九日が明けていない場合には、忌明け(四十九日以降)を過ぎてからにしましょう。
  • 「お中元」や「お歳暮」の時期を過ぎてしまってから贈る場合には「残暑お見舞い」「寒中見舞い」などの名目にします。
  • 相手が喪中であるとわかっている場合は、無地の奉書紙または無地の短冊を使います。
  • 故人宛ではなく、その家の戸主宛に贈ります

関連記事

  1. お布施の領収書のもらい方と印紙や税の事など

  2. お布施の金額の相場っていくら?

  3. どちらが節税?どちらがお得? 社葬と合同葬の違いとは?

  4. お寺で葬式はするけど、神社でお葬式はできるの?

  5. 遺言書と遺産管理の重要性について

  6. 土用に葬儀や、お墓を建てても大丈夫?

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01