「葬儀保険」のメリット、デメリットは?

「葬儀にはどれくらいお金がかかるの?」
「万が一のときに備えて、少額でも積み立てておきたい」
「葬儀保険って、どんな仕組みなの?」

この記事は、こんな疑問をお持ちの方に向けて書かれています。

こんにちは。創業58年、東京都三鷹市で7万5千件の葬儀・葬式の実績を持つ、株式会社AZUMA・東葬祭です。

葬儀保険とは、主に葬儀にかかる費用をまかなうために設計された保険のことです。
決して安くはない葬儀費用を、元気なうちから少しずつ積み立てておける葬儀保険について解説いたします。

葬儀保険とは

葬儀保険は、契約者が亡くなった際に、遺族に対して葬儀費用としての保険金が支払われることを目的としています。
一般的な生命保険と異なり、葬儀保険は特定の目的に特化しているため、加入者が安心して葬儀に備えることができます。

葬儀保険のメリット

葬儀保険には、次のようなメリットがあります。

● 少額の保険料
多くの場合、葬儀保険は月々の掛け金が少額です(数百円〜2〜3千円程度が相場)。

その上で、保険金の受取額は100万円程度に設定されることが一般的で、葬儀費用の大きな助けとなります。

● 加入しやすい
80歳を超えても加入できたり、健康上の不安があっても加入しやすいという特徴があります。

● 迅速な保険金支払い
葬儀では、すぐにまとまったお金が必要となります。そのため、葬儀保険は迅速に支払いが行われます。

● 葬儀の準備がしやすい
保険に加入しておくことで、事前に葬儀の準備ができるため、家族に負担をかけるリスクが減ります。

葬儀保険のデメリット

一方、葬儀保険にはデメリットも存在します。

● 掛け捨て型のため解約返戻金がない
葬儀保険は掛け捨て型であるため、中途解約した場合に返戻金がありません。

● 貯蓄性がない
葬儀保険は貯蓄を目的としていないため、資産形成には寄与しません。

● 他の用途に使えない
その名の通り、葬儀費用を目的とした保険のため、他の用途には使えません。

● 将来的な更新の制約
一部の保険は年齢に応じて更新ができなくなる場合があります。

特に、高齢になると、年齢制限により保障を継続できない場合があります。

おわりに

葬儀保険は、「万が一に備え、少額からコツコツと準備できる」という点で魅力的な保険です。

特に、貯蓄が十分でない方や、家族に負担をかけたくない方にとって、大きな安心材料となるでしょう。

しかし、掛け捨て型であることや、貯蓄性がないことなど、デメリットもあります。

「本当に自分に必要な保険かどうか?」をよく考え、加入前に保険の仕組みをしっかり理解しておくことが大切です。

私たちAZUMA葬祭では、葬儀に関する不安や疑問に寄り添い、お一人おひとりに合ったご提案をさせていただきます。葬儀費用の準備や、適切な保険の選び方についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 故人のデジタル遺産とオンラインメモリアルについて

  2. 喪主は誰がやるべきかについて、優先順位や通例

  3. 増える自殺者、残された遺族は葬儀などどう対応すればいいのか

  4. 葬儀後に行う手続きとは?

  5. 生前整理とは?いつから始めるべき?

  6. お葬式にお花を贈るには? だれに頼むの? 値段はいくら?

カテゴリー

  1. 「葬儀保険」のメリット、デメリットは?

    2025.04.30

  2. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  3. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  4. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  5. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  6. 2025/4/12:終了致しました。「AZUMAエンタメコンサート」トランペ…

    2025.04.12

  7. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01